三井化学と日本IBMは、GPTと同社のAI「IBM Watson」を組み合わせ、三井化学の製品開発における新規用途探索を高精度化、高速化する実用検証を開始した。GPTに対する指示を新規用途探索に合わせて洗練させ、注目すべき新規用途候補を特定、抽出する。
日本IBMは2023年4月12日、生成AI(ジェネレーティブAI)の1つであるGPT(Generative Pre-trained Transformer)とIBMのAI(人工知能)「IBM Watson」を組み合わせ、三井化学の製品開発における新規用途探索の高精度化と高速化を図る実用検証を開始したと発表した。
三井化学では、IBM Watsonによる新規用途探索を、2022年6月から全社で展開している。事業部門の1テーマにつき、500万件以上の特許やニュース、SNSなどのビッグデータをIBM Watsonへ投入し、固有の辞書も構築。既に実用を開始している20以上の事業部門では、ビッグデータの効率的な分析により、100以上の新規用途を発見している。
今回の実用検証は、この新規用途探索の迅速化を目的とする。GPTは、Mircosoftの「Azure OpenAI」などを活用。GPTに対する指示を新規用途探索という目的に合わせて洗練させ、三井化学が注目すべき新規用途候補を特定、抽出する。
この結果をIBM Watsonに適用し、キーワードを絞り込んで分析することで、IBM Watsonに慣れていないユーザーでも、短時間で製品の新規用途を発見可能になる。また、SNS動画も含めたマルチモーダル化、IBM Watsonにより発見した新規用途のデータをGPTへフィードバックし、新規用途創出の自動化を進める。
三井化学は今後、研究開発やコーポレートなどを含めて実用化の対象とする部門を拡大し、事業領域のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進め、製品の売り上げやマーケットシェアの拡大を目指すとしている。
RTD商品の開発時間を半分に、サッポロビールがレシピ出力するAIシステム導入
中外製薬がデジタルプラント実現に向け、浮間工場でデジタル基盤を稼働
IBM Watsonを活用した知財情報などの技術動向分析システム稼働開始
神戸製鋼所がRPAにより本社業務効率化、20の業務で自動化領域を拡大
AIによる医師支援プラットフォームの社会実装に向けたプロジェクトが開始
IBM日本法人が自動車メーカーのシステム構築などの子会社3社を合併Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム