キッコーマンは、CFPと三井化学の2社と連携し、使用済みプラスチックを油化して再資源化する取り組みを開始した。再資源化した生成油でプラスチックを製造し、容器包装資材として利用することを検討している。
キッコーマンは2025年10月22日、CFPと三井化学の2社と連携し、使用済みプラスチックを油化して再資源化する取り組みを同月に開始したと発表した。
今回の取り組みでは、しょうゆなどの調味料を製造するキッコーマンフードテック西日本工場(兵庫県高砂市)の使用済みプラスチックを回収し、CFPの油化設備で分解、油化する。これにより、包装資材やプラスチックボトルキャップなどの使用済みプラスチックが、食品容器包装資材の原料として再利用できる生成油に変換される。
三井化学は、この生成油を基にプラスチックを製造し、キッコーマングループの容器包装資材としての利用を検討している。また、対象とする廃プラスチックの種類やリサイクルによる容器包装資材の範囲を広げ、資源化の機会を創出する。
再資源化の取り組みにより、CO2(二酸化炭素)排出量の削減が期待される。キッコーマンは今後、西日本工場以外の製造拠点でも、同様の取り組みを進めるとしている。
DJ気分で三菱電機のリサイクル技術を学べる展示、ゲームで廃プラ選別技術を体験可能
使用済み家電由来の混合プラ再資源化で三菱電機の中核 GCSのリサイクル工程とは?
レゾナックが使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデルを立ち上げ
廃インキを石炭代替燃料にリサイクルする実証実験をスタート
リサイクル黄燐の国内製造に向けた共同研究契約を締結Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム