旭化成は、NECと共同で、企業間のデータを秘匿したまま安全に連携できる分析基盤を構築した。NECの「秘密計算技術」を活用して複数社が持つデータを統合し、旭化成のマテリアルズインフォマティクスを応用することで、材料開発シミュレーションが実行可能になった。
旭化成は2023年3月28日、NECと共同で、企業間のデータを秘匿したまま安全に連携できる分析基盤を構築したと発表した。
同分析基盤は、データを秘匿化したまま計算できるNECの「秘密計算技術」のうち、ハードウェアを利用したTEE(Trusted Execution Environment)方式で構築している。複数社が持つ原料情報や加工条件、評価情報といったデータを、個別データを共有しないまま統合し、統合データに旭化成のマテリアルズインフォマティクス(MI)を活用することで、材料開発シミュレーションが行える。
同分析基盤に用いられたTEEは、処理能力が比較的高く、汎用性の高い「Python(パイソン)」で記述された既存の分析アプリケーションをそのまま秘匿化できる。
材料分野の製品開発では、機密性が高いデータを取り扱うことが多い。同分析基盤を用いることで、原料サプライヤーや加工メーカー、部品メーカーなどの企業間で、安全にデータを連携できるようになる。これにより、材料開発期間が短縮する他、個々の企業だけでは難しい、革新的な製品開発につながることが期待される。
旭化成が185億円で自動車内装材事業を買収、欧州市場の強化へ
旭化成がリチウムイオン電池用乾式セパレータの合弁会社を中国に設立
半導体不足の遠因となった、旭化成の半導体工場火災で起こったこと
進む製造業のDX、ソニー、リコー、コマツ産機、旭化成の取り組み
旭化成のDX戦略は展開期から創造期へ、全従業員4万人がデジタル人材に
リチウムイオン二次電池用セパレータの生産能力を増強Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク