JFEエンジニアリングとJ&T環境が、廃棄物ケミカルリサイクルプロセス「C-PhoeniX Process」の小型炉実証設備を完成させた。
JFEエンジニアリングとJ&T環境は2025年11月12日、JFEエンジニアリングの廃棄物ガス化技術を用いた廃棄物ケミカルリサイクルプロセスの小型炉実証設備を完成させ、竣工(しゅんこう)式を開催した。
竣工式の様子。左から、清水建設 専務執行役員 齊藤武文氏、JFEエンジニアリング 取締役 専務執行役員 鮎川将氏、千葉市環境局 局長の秋幡浩明氏、環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進 課長の杉本留三氏、NEDO サーキュラーエコノミー部 部長の福永茂和氏、JFEスチール 専務執行役員 東日本製鉄 所長の永井肇氏、J&T環境 代表取締役社長の長谷場洋之氏、JFEプラントエンジ 常務取締役 東日本事業所長の今村元己氏[クリックで拡大] 出所:JFEエンジニアリング同設備は、2024年2月にNEDOグリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に採択された、「ガス化改質と微生物を用いたエタノール製造による廃棄物ケミカルリサイクル技術の開発」のために、JFEスチール東日本製鉄所(千葉県千葉市)の敷地内に立地するJ&T環境千葉リサイクルセンター内に建設されたものだ。
今回の実証試験では、廃棄物ケミカルリサイクル用途向けに最適化された新しい廃棄物ガス化技術と精製合成ガス製造技術の確立を目指す。この廃棄物ケミカルリサイクルプロセスは「C-PhoeniX Process(シーフェニックス プロセス)」と名付けられている。
同プロセスは、廃棄物発電(WtE:Waste-to-Energy)での焼却処理と同様、多様な廃棄物を安定的に処理可能だ。また、廃棄物処理に伴うCO2排出と、リサイクル用途先における化石由来原燃料を減らすことで、CO2排出量を減らせる。
このガス化技術により、廃棄物から水素(H2)と一酸化炭素(CO)を主成分とする精製合成ガスを安定的に製造できる。生成されたガスは、プラスチックの原料や持続可能な航空燃料(SAF)の製造、水素源としての利用など、多様な用途で使える。
今後、2025年12月に実証試験を開始し、2026年6月に試験完了を予定している。同試験を通じ、廃棄物発電および廃棄物ケミカルリサイクルを活用した廃棄物処理スキームを開発/確立し、2030年度までの社会実装を目指す。
JFEエンジニアリングらが廃棄物ケミカルリサイクル技術の小型実証設備を建設
JFEエンジニアリング、プラント解体工事で生じる廃棄物再資源化に向け業務提携
国内初、ごみ焼却施設の排ガスから膜分離でCO2を回収する実証実験
バイオマスや有機廃液からクリーンな電力や水素を、高純度のCO2の分離/回収も
JFEエンジニアリング、北海道苫小牧市に「スマートアグリプラント」を完成Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク