パナソニック インダストリーは「IIFES 2025」において、2026年度に発売予定のモーションコントローラーなどを出展した。
パナソニック インダストリーは「IIFES 2025」(2025年11月19〜21日、東京ビッグサイト)において、2026年度の投入を予定しているモーションコントローラー「GM5」などを使ったデモンストレーションを披露した。
GM5は、制御軸数は最大128軸で、EtherCATを2系統搭載している。デュアルコアCPUの分散制御により、異なる周期/インタフェースの同期制御が可能になった。「従来のGM1では最大32軸制御だったため、包装機械など一般的な機械が対象だったが、軸数が拡大したことで、電池製造装置など大きなアプリケーションでも使えるようになった」(パナソニックインダストリーの説明員)。
会場ではGM5と、エントリーモデルとして2026年度に発売予定のサーボモーター「MINAS E7」とともにデモンストレーションを披露。GM5によって、上のパラレルリンクロボットは高いモーション性能を誇る同社のサーボモーター「MINAS A7」で高速に駆動する一方、下のスカラロボットはE7を用いて低速で動作。スカラロボット上でランダムに動く迷路の通路を、パラレルリンクロボットがリアルタイムに検知しながら衝突しないように正確に動くことで、異なる周期を混在させながら高い同期性を訴求した。
E7は中国で開発され、速度応答周波数3.0kHz、エンコーダー分解能20bit、モーター最高回転速度6000min-1などの基本性能を持つ。「ハイエンドモデルのA7に対して、アジア圏において必要十分な性能を備えながら価格競争力を持つ製品としてE7を投入する」(ブースの説明員)。
デジタルファイバーセンサー「FX-250」も展示した。有機ELディスプレイを採用しており、数字や文字の表現力が飛躍的に高まった。入光量は100段階で調整でき、近距離設置や透明体、微小ワークの検出などで入光量が飽和する場合でも、安定した検出に貢献する。
その他、2025年10月にスタートした「センサ 一発仕上げ便」もアピール。同サービスでは、従来はセンサー納入後に必要だったコネクターやケーブルの末端加工の手間やコスト、品質保証などを、パナソニック インダストリーが全てワンストップで提供する。
なお、同社では、FAソリューション事業の新たなスローガンとして「Machine Evolution Partner」を策定。ユーザーの革新的な装置開発を共に推進するパートナーとして“Speedy、Simple、Suitable”を核としたソリューションを展開していく、としている。
サーボシステムにAI搭載、パナソニックが匠の調整を自動化
サーボモーターをμmレベルで調整するAIを搭載、パナソニックの「MINAS A7」
パナソニック インダストリーは新製品で高速同期制御披露へ、コントローラーなど
日立がロボットSIerの実力を全開、産業向け「HMAX」第1弾も組み合わせ
安川電機がオーバルリニア披露、伝統“シャー芯回しデモ”で高い同期性訴求
三菱電機は“現場の負担減らす”FAデジタルソリューション、ラダー生成AIも披露Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム