“人と共に働くロボット”を訴えた安川電機、協働ロボット新製品も参考出品:ハノーバーメッセ2019
安川電機は、ハノーバーメッセ2019において、産業用ロボット製品およびロボットを活用したソリューション提案を行った。また、現在展開中の協働ロボットよりも大きいサイズの協働ロボットも参考出品した。
≫ハノーバーメッセ2019特集はこちら
安川電機は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、産業用ロボット製品およびロボットを活用したソリューション提案を行った。また、現在展開中の協働ロボットよりも大きいサイズの協働ロボット新製品も参考出品した。
ハノーバーメッセ2019の安川電機ブース。協働ロボットを中心に紹介した(クリックで拡大)
安川電機は2017年に同社初の協働ロボット「MOTOMAN-HC10」を投入。その後、持ち運んで設置場所を自由に変更できるハンドキャリータイプなどの製品バリエーションを用意する他、無人搬送車(AGV)への搭載タイプのソリューション提案を行うなど、さまざまな用途に合わせた周辺技術などの強化に取り組んできた。
ハノーバーメッセ2019でも協働ロボットを中心にさまざまなソリューション提案を紹介。検査装置などの設備と協働ロボットを組み合わせ、その間をAGV搭載の協働ロボットが移動し、協働ロボット同士でモノを受け渡しながら、作業を進めるデモンストレーションなどを披露した他、人と協働ロボットが協力して組み立て生産作業を行う様子などを紹介した。
人と同じスペースで、人とロボット、ロボットとロボットが協力して作業を行う姿を示した(クリックで拡大)
また、現在展開中の「MOTOMAN-HC10」の可搬質量は10kgで、これでも従来展開されている協働ロボットの中では可搬質量が大きい方ではあるが、新たに可搬質量20kgの「MOTOMAN-HC20」を参考出品。ソリューションを広く展開するとともに、ロボットのバリエーションを拡大していくことで、さらなる新たな用途開拓を進める方針を示している。
参考出品された「MOTOMAN-HC20」(クリックで拡大)
≫ハノーバーメッセ2019特集はこちら
- 安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.