カステラなど柔らかいモノもつかむ、アズビルがスマートロボットを開発:SCF2017
アズビルは独自の計測制御技術を生かし、柔らかいものも直接教示で簡単につかめる次世代スマートロボットを開発。「SCF2017/計測展2017 TOKYO」で披露した。
アズビルは独自の計測制御技術を生かし、カステラや豆腐など柔らかいものも直接教示で簡単につかめる次世代スマートロボットを開発。「SCF2017/計測展2017 TOKYO」(2017年11月29日〜12月1日、東京ビッグサイト)で参考出展した。
アズビルが出展したスマートロボット(クリックで拡大)
ロボット新戦略(※)など、ロボットの活用領域の拡大に期待が集まっているが、障壁となっているのが導入の負担である。産業用ロボットは、教示(ティーチング)に複雑なプログラミングが必要で、さらに治具などの周辺機器も必要となり、導入には専門知識が必要となる。そのため、立ち上げにも時間がかかっていた。さらに、繰り返し動作を高速にこなすことは得意でも、大まかな指示で精密な動作を行うことや形が変わる柔らかいものを持つことは苦手としていた。
※)関連記事:製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
独自の計測制御技術を生かしこれらの課題を解決するロボットを開発したのがアズビルである。新型ロボットは、人の作業空間で安全に操作できる協働ロボットで、従来型ロボットのように立ち上げに複雑な動作設定の必要がなく、作業動作をロボットに触れて動かしながらセッティングする「ダイレクト教示」を可能としている。
また、力覚センサーを備えているため、力加減を制御して柔らかな物を持つことが可能。さらに、探り動作やならい位置合わせ機能により大まかな指示でも精密な動作を行うことも実現している。軽い接触力で停止する高精度衝突検知機能も採用しているため、人と協調して働く場合でも安全性を確保する。
アズビルでは「まだ製品化を明確に決めたわけではなく市場性を模索している段階」(ブース説明員)としているが、従来のロボットが得意としなかった領域やロボットに関する十分な専門知識なくても利用したいと考える企業、他産業分野へと利用などを期待しているという。
カステラをつかむ様子(左)とパズルを認識して自動ではめる様子(右)(クリックで拡大)
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
- 世界初の力触覚制御を実現した双腕ロボット、「固くて柔らかい」矛盾を解決
NEDOと慶應義塾大学は、身体感覚を伝送可能な双腕型ロボット「General Purpose Arm」の開発に成功した。「世界初」とする力触覚に応じた制御により、力加減を調節し多様な作業を柔軟に行えることが最大の特徴。「固くて柔らかい」という矛盾した制御が必要な力触覚はどのように実現されたのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.