「ロボット」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

ロボットビジネス:
ロボットは“昼夜問わず”働いている スーパーの裏側で起きていること
ロボットは店舗の“見えない場所”で活躍している。掃除、棚管理、商品補充、警備――。人手不足や業務効率化の課題に対して、昼夜問わず静かに、そして確実に働くロボットたちの姿に注目が集まっている。それは……。(2025/4/29)

ロボット:
溶接ロボを刷新、7軸化で技能者と同様の生産性実現 清水建設
清水建設は、プロトタイプの溶接ロボットの機能を抜本的に見直し、ロボットアーム7軸化により溶接技能者と同様の生産性を可能にした改良版「Robo-Welder」を開発、実用化した。(2025/4/28)

産業用ロボット:
“ちょうどいい自動化へ”全方位動作の3軸スカラ、昇降装置を追加
オリエンタルモーターは、全方位動作が可能な「小型ロボットOVR 3軸水平多関節ロボット」と、小型ロボットOVRと組み合わせ可能な「電動昇降装置ELシリーズ」を発売した。(2025/4/28)

60V未満の低電圧ロボット設計向け::
きめ細かいロボット制御が可能に TIの機能絶縁型変調器
日本テキサス・インスツルメンツは、ロボット制御用途向け機能絶縁型変調器「AMC0106M05」「AMC0136」「AMC0106M25」の提供を開始した。60V未満の低電圧ロボット設計に適する。(2025/4/28)

ロボットビジネス:
総菜は誰がつくっているのか? 実はロボットかもしれません
総菜や弁当など「中食」の需要が高まる中、食品製造の現場では人手不足を背景にロボット導入が進んでいる。ポテトサラダの盛り付けや生八つ橋の仕分けなど、これまで自動化が難しかった工程にも……。(2025/4/27)

ロボットビジネス:
料理人はロボット? 飲食店で始まっている“静かな革命”
ロボットが調理や配膳、後片付けまで担う飲食店が増えている。人手不足や作業の効率化に加え、味の再現性やスピードでも注目される最新技術。人とロボットの協働は、外食の未来を大きく変えるのか。(2025/4/26)

手描きのロボット、“Photoshopの達人”が手を加えると…… 目を疑うリメイクに「すばらしい」「最高です!」【海外】
これは楽しい!(2025/4/28)

メカ設計ニュース:
ゲームエンジン活用で月のデジタルツイン構築 小型群ロボット開発を支援
シリコンスタジオは、竹中工務店が進める月面探査用の小型群ロボットシステムに向けたシミュレーション環境の開発を、ゲームエンジン「Unity」を活用したデジタルツイン技術で支援した。(2025/4/25)

ロボット:
耐火被覆の吹き付けロボ「Robo-SprayII」を開発、試作機から生産性約2.5倍に 清水建設
清水建設は、半乾式耐火被覆の吹き付け作業を半自動化するロボット「Robo-SprayII」を開発した。ロボット1台でコンスタントに1日約150平方メートルの吹き付けが可能で、生産性がプロトタイプの約2.5倍に向上した。(2025/4/24)

協働ロボット:
“踊り場”協働ロボット市場にサービス体制強化で挑むユニバーサルロボット
ユニバーサルロボットの日本支社は2025年6月から提供する新たなサービス体制について説明した。日本に修理施設を開設し、修理リードタイムを短縮するなど、ユーザーサポートを強化する。(2025/4/23)

ロボット開発ニュース:
住宅内IoT情報と生成AIを連携、家庭用自律移動ロボットの高度化を図る
Preferred Roboticsは、旭化成ホームズと共同開発中の自律移動ロボット「カチャカ」の動画を公開した。動画では、カチャカが住宅内のIoT情報と生成AIを連携させて動作する様子を公開している。(2025/4/22)

産業用ロボット:
まるでスマホのようにロボットを操作、ダイヘンがAR技術活用の教示装置
ダイヘンは、AR技術を活用したロボット教示装置「タブレットTP」を開発した。スマートフォンのように直感的に使用できるため、ロボット導入の障壁とされる煩雑な操作を軽減し、現場の人手不足解消に寄与する。(2025/4/22)

ロボット開発ニュース:
「カチャカプロ」の兄貴分!? 可搬重量最大100kgの新モデルを披露
Preferred Roboticsは、「第10回 モノづくりワールド[名古屋]」において、最大100kgの重量物に対応する業務用搬送ロボットの新モデルを披露した。業務用小型搬送ロボット「カチャカプロ」で培った技術を基に、2025年末〜2026年初の正式リリースを目指して開発を進めているところだ。(2025/4/21)

FM:
MODEとugoが業務提携、現場巡回/点検の自動化など推進
MODEとugoは業務提携を締結した。MODEの統合IoTプラットフォーム「BizStack」と業務DXロボット「ugo」を連携させ、現場業務の自動化や省人化、データ活用の高度化を推進する。(2025/4/18)

RPAのUiPathがAIエージェントを自動化ワークフローに組み込める新ツールを発表、Agentforceなどとの関係は
RPAのUiPathが、AIエージェントを業務自動化プロセスに組み込めるオーケストレーションツールを国内発表した。場合によっては複数のAIエージェントをロボットや人と組み合わせ、高度な自動化ができるという。(2025/4/18)

医療機器ニュース:
医療機関向けに院内搬送や薬剤管理、空気環境改善を支援するロボットを発表
QBIT Roboticsは、院内搬送、薬剤管理、空気環境改善を支援する、医療機関向けロボット3シリーズを発表した。汎用搬送ロボット「CareMover」、手術用薬剤搬送ロボット「CareMedic」、ウイルス除去ロボット「CareAir」の3種類を提供する。(2025/4/18)

iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール
アイロボットジャパンが、ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新製品を一挙に投入した。親会社の米iRobotのゲイリー・コーエンCEOも登壇し、新製品の特徴を解説しつつ、同社の「継続企業の前提」について心配無用であることをアピールした。(2025/4/17)

ルンバは大丈夫なのか? iRobotの新CEO来日、新モデルと「盤石さ」をアピール 
アイロボットジャパンは16日、ロボット掃除機「ルンバ」のラインアップを刷新した。発表会には苦境が伝えられる米iRobotのゲイリー・コーエンCEOも登壇し「財務基盤の強化策を進めている」とした。(2025/4/16)

大阪・関西万博:
万博会場で視覚障がい者向けナビロボット“AIスーツケース”の実証実験を開始
清水建設など4社が正会員として参加する次世代移動支援技術開発コンソーシアムは、大阪・関西万博の会場で、視覚障がい者向けナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実証実験を開始した。(2025/4/16)

アイロボットがロボット掃除機「ルンバ」新モデル6機種を一挙投入
アイロボットジャパンは、同社製ロボット掃除機「ルンバ」のラインアップを一新、計6機種の販売を開始する。(2025/4/16)

国内初、「紙さばき」自動化ロボ 熟練の技術をロボットアームで再現
印刷製造工程で必要な「紙さばき」作業を自動化する、国内初の紙さばきロボットシステムが富士フイルムビジネスイノベーションから。(2025/4/16)

熱い飲み物を冷ます小型猫ロボ「猫舌ふーふー」クラファンきょう開始 4500円から
ユカイ工学(東京都新宿区)は4月15日午後8時から、熱い飲食物を冷ますことに特化した小型ロボット「猫舌ふーふー」の先行販売をクラウドファンディングサイト上で実施する。日本向けにはクラウドファンディングサイト「Kibidango」「GREEN FUNDING」で、5月29日まで支援を受け付ける。(2025/4/15)

組み込み採用事例:
Visual SLAMをベースとした自律運転ソフトウェアがGEクリエイティブのAMRに採用
ディジタルメディアプロフェッショナルの自律運転ソフトウェア「ZIA MOVE」が、GEクリエイティブのAMR(自律走行型搬送ロボット)に採用された。食品製造など過酷な環境下での搬送工程の自動化促進が期待される。(2025/4/15)

万博のセブン-イレブン、アバターロボットで「遠隔接客」実験
セブン-イレブン・ジャパンとNTTコミュニケーションズ、avatarinは、大阪・関西万博の会場内のセブン-イレブン店舗で遠隔接客の実証実験を開始した。(2025/4/15)

AIペットロボット「モフリン」:
「カシオのもふもふロボ」初回分は完売 担当者に聞いた開発の舞台裏
カシオ計算機のAIペットロボット「Moflin(モフリン)」が好調だ。開発の背景や狙い、こだわったポイントなどを聞いた。(2025/4/15)

EXPO 2025 大阪・関西万博:
大阪万博の注目テクノロジーを写真&動画でまとめ ”培養肉”から4脚ロボット、空飛ぶクルマまで
万博で披露されたテクノロジーの数々を写真・動画で紹介する。(2025/4/14)

GoogleとSamsung、ボール型コンパニオンロボット「Ballie」にGemini搭載
Samsungのボール型家庭用AIコンパニオンロボット「Ballie」にGoogleの生成AIモデル「Gemini」が搭載される。今夏に韓国と米国で発売の予定だ。(2025/4/10)

デザインの力:
モンハンのオトモガルクか!? 川重Gが一狩り行けそうなオフロードモビリティを提案
川崎重工グループは「大阪・関西万博」で、4脚歩行と水素燃料によるオフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」を出展。モーターサイクル技術とロボット技術を融合し、初心者でも安心して不整地を走破できる構造や乗馬のような直感的操作性を実現している。(2025/4/10)

東京ディズニーランドにNVIDIAの2脚ロボ登場 トゥモローランドをひょこひょこ歩く
オリエンタルランドは4月7日、東京ディズニーランドにエンターテインメントロボット「BDXドロイド」を導入した。電子音を発しながら2足歩行で歩き回る。(2025/4/8)

サステナブル設計:
日本館で常設展示 2機のロボットアーム型3Dプリンタを活用した未来の工場の姿
慶應義塾大学KGRI 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターを中心とする共創チームは「大阪・関西万博」で、循環型モノづくりシステム「双鶴」を常設展示。2機のロボットアーム型3Dプリンタや藻類由来のバイオプラスチックを用い、未来の工場の姿を披露する。(2025/4/8)

転換点を迎えるロボット市場を読み解く(6):
米中が先行する汎用ロボット、日本がロボット大国に返り咲くには何が必要なのか
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。最終回となる第6回は、米国と中国が先行する汎用ロボットについて解説するとともに、日本がロボット大国に返り咲くために何が必要なのかを論じる。(2025/4/8)

医療機器ニュース:
人工膝関節手術支援ロボットを日本国内で販売開始
京セラは、人工膝関節手術支援ロボット「CUVIS-jointシステム」の日本国内での販売を開始する。患者の画像データを基にした手術の計画や骨切除の制御により、人工膝関節の設置を補助する。(2025/4/7)

ハノーバーメッセ2025:
「ヒューマノイド向けに大きな可能性」見るシェフラー、独自技術の軸受アピール
Schaeffler(シェフラー)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ロボティクス向けの複列アンギュラコンタクト針状ころ軸受「XZUシリーズ」などを紹介。ヒューマノイドロボット向け技術への期待を示した。(2025/4/8)

接続性とインテリジェンスが2大テーマ:
AIやロボットなど、Gartnerが2025年のサプライチェーン技術トレンド8つを発表
Gartnerは、2025年のサプライチェーン技術動向を発表した。拡張型コネクテッドワークフォースやマルチモーダルUIなど、8つの主要トレンドを挙げている。(2025/4/7)

生成AI搭載ロボ、アキバ新施設で“接客要員”に RAGで回答精度を向上
JR秋葉原駅構内の商業施設「エキュート秋葉原」が、4月7日に開業する。施設内には生成AIを活用したロボット「ugo Pro」を接客・案内用に導入。人手不足の解消や顧客体験の向上を見込む。(2025/4/7)

そうはならんやろ 猫型の配膳ロボットを“とんでもない形”にアレンジ 「これで客にナメられない」「センスも技術もすごい」と反響
カプセルトイを魔改造。(2025/4/5)

「未来型セブン-イレブン」、大阪・関西万博に2店舗オープン 発電床にロボット接客など
セブン‐イレブン・ジャパンは2日、大阪・関西万博会場内に“未来型店舗”を開店すると発表した。(2025/4/2)

生成AI活用の「案内ロボット」、万博最寄り・夢洲駅に 4言語で応対可能
大阪メトロは4月4日から中央線・夢洲駅に、4言語で対応可能な案内ロボット「ugo」を設置する。大阪・関西万博により多くの利用客が見込まれる環境下で、案内ロボットとして適切な役割を果たせるかどうかを検証する狙いだ。(2025/4/2)

掃除ロボットが気になり、おばあちゃんがのぞいていると…… まさかの“孫との完全一致”に「びっくり!!」「可愛すぎる」
家族だなー。(2025/4/1)

FAニュース:
段ボール箱自動組み立て/搬送システム、寸法入力だけの簡単操作
スター精機は、グループ会社のスターテクノが開発した「段ボール箱自動組立ロボットシステム」の販売を開始する。多関節ロボットが平らな段ボールを開き、底面を折りたたんでテープで固定する作業を自動化する。(2025/3/31)

羽田卓生のロボットDX最前線(9):
目指すのは省人化ではなく売上増、小売業向け”黒子”ロボは現場に何をもたらす?
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域のロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第9回は、小売店舗向けに特化したロボットを開発する「MUSE(ミューズ)」のソリューションを取り上げる。(2025/3/31)

「ターミネーター2」ロボットは本当に液体窒素で凍るのか? “まさかの結果”が興味深い
ドキドキ……。(2025/3/30)

ロボット開発ニュース:
日本の汎用ロボット開発の起爆剤となるか、基盤モデル構築目指すAIRoAが発足
AIロボット協会(AIRoA)が設立の背景や今後の活動内容について説明。立ち上げ1年目となる2025年度は、初期開発段階としてAIロボット開発のベースとなる基盤モデルの開発と公開を行い、2026〜2029年度にこの基盤モデルの改良と社会実装を進めながら、2030年度以降に開発コミュニティーによるAIロボットの社会普及に移行していくことを目指す。(2025/3/28)

アイロボットジャパンが4月16日に「ルンバ史上最大の新製品発表」を実施 ロボット掃除機の新モデルが登場か
アイロボットジャパンが、4月16日に「ルンバ史上最大の新製品発表」を実施することを発表した。ロボット掃除機「ルンバ」の新製品が発表される見通しだ。(2025/3/28)

FAニュース:
点検用巡回ロボットに点検AIを搭載、アナログメーターの点検業務を自動化
ugoの点検用巡回ロボット「ugo mini」が、LiLzの点検AI「LiLz Gauge」に対応した。アナログメーターの点検業務を自動化することで、トラブルの早期発見や設備の予防保全などに貢献する。(2025/3/28)

生成AIで変わるロボット制御(後編):
ROSのAIエージェント「RAI」を使って自然言語でアームロボットを制御する
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。後編では、ROSのAIエージェントライブラリ「RAI」の概要と、RAIを用いた生成AIによるアームロボット制御の事例を解説する。(2025/3/27)

越智岳人の注目スタートアップ(13):
歯磨きは「手」ではなく「ロボット」で――歯ブラシ革命に挑むGenics
全自動口腔ケアロボット「g.eN」を手掛ける早稲田大学発スタートアップのGenics。従来の歯ブラシとは一線を画す革新的な製品の特長や開発の舞台裏、今後の展望などについて、創業者の栄田源氏に話を聞いた。(2025/3/27)

この頃、セキュリティ界隈で:
その「私はロボットではありません」は本物? マルウェア感染狙う“偽CAPTCHA”出現 米Microsoftが注意喚起
「私はロボットではありません」の画面に偽装してユーザーのクリックを誘い、Windowsをマルウェアに感染させようとする手口が横行しているという。(2025/3/26)

医療機器ニュース:
細胞医療製品製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立へ
アステラス製薬と安川電機は、汎用ヒト型ロボット「まほろ」を活用した、細胞医療製品の製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立に関する契約を締結した。(2025/3/25)

ロボット:
トンネル覆工の鉄筋をロボットが自動で結束、建ロボテックと大栄工機が共同開発
建ロボテックと大栄工機はトンネル覆工の鉄筋を自動で結束するロボットを開発し、大栄工機の模擬トンネルで実験を開始した。結束モジュールがアーチ型台車上を走行し、鉄筋の交点を自動的に検知して結束を行う。(2025/3/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。