人手不足を背景に、製造/物流現場では人が担ってきた作業の自動化が加速している。その中で、知能ロボットソフトウェアを武器に成長を続けるのがMujinだ。愛知県岡崎市に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズやバラ積みピッキングなどの自動化デモを展開し、ユーザーの実機テストにも対応する。自動車産業が集積する中部地域での手応えや今後の展望について、Mujin Japanの木全洋一郎氏に聞いた。
人手不足が深刻化する中で、物流や製造の現場でこれまで人が担っていた業務の自動化が一層求められている。その中で着々と成長を続けているのがMujinだ。
さまざまな機器を統合制御する独自の知能ロボットソフトウェアと、それを搭載したMujinコントローラーによって、AGV(無人搬送車)やロボットを自律的に動作させ、これまで人が行っていたピッキングやパレタイジング、搬送などの作業を自動化する。
同社が岡崎事業所(愛知県岡崎市)内に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズ/パレタイズロボットや、ティーチレスなバラ積みピッキング知能ロボットなどのデモンストレーションが見られる。ユーザーのワークを持ち込み、実機を用いたテストも可能だ。
自動車産業が集積する同地における手応えや今後の展望などを、Mujin Japan 営業本部 名古屋営業部 兼 東京営業部 部長の木全洋一郎氏に聞いた。
MONOist 中部地域における手応えを教えてください。
木全氏 この地域でMujinコントローラーの良さを理解してもらうまでの道のりは長かった。自動化のスペシャリストが集まっていて、彼らはこれまでマニュアルティーチングのロボットシステムでほぼ全て対応してきた。
そこに対して、われわれのロボットシステムの強さを理解してもらいながら、ユーザーが求める品質まで高めていく作業を並行して進めていかなければならなかった。そう考えると、2020年の名古屋営業所開設から時間がかかった。
まず“Mujinは何者なのか”ということをユーザーに分かってもらえないと導入には結び付かない。その点で、AGVがあったのは大きい。AGVで実績を積み上げ、Mujinという名前を知ってもらえた。AGVにおいて保守などのアフターサービスの体制も組んで下地を作ったことで、“AGVにロボットを組み合わせたらもっと自動化できる。それならやってみたい”というニーズにつながった。
また、製造業でもソフトウェアが重視されていく時代の流れがあった。私は約6年前に入社したが、当初はソフトウェアで動く設備を導入するなんて見向きもされなかった。その中でAGVは比較的新しい技術だった。今はソフトウェアも重視されるようになり、その中でMujinコントローラーに興味を持ってもらえるケースが増えてきた。
MONOist 直近の引き合いの状況などを教えてください。
木全氏 物流現場向けでは、今までロボットもしくはAGV単体というのが多かったが、そこからソフトウェアを使って全体を取りまとめる、われわれがトータルソリューションと呼ぶ全体システムの案件が増えてきている。ロボット、AGV、自動倉庫、さらに上位のシステムなど、搬送から保管までひとまとめにした案件だ。
一方で、自動車産業などでは自社に生産技術の方たちがいて、彼らが取りまとめる能力を持っているケースが多い。その場合、全体の一部として、われわれがロボットやAGVのシステムを供給する。
ただ、そういった自分たちで取りまとめられる生産技術の人材も、人手不足の影響を受けている。働き方の変化もある。私たちのコンサルティング部門で行っている、生産技術サポートサービスの需要が一気に増えている。
生産技術サポートサービスでは、仕様書作成のお手伝いをする。そこではMujinの機器の使用を求めているわけではなく、あくまでユーザーの仕様書を作るサービスとなっている。しっかりとした生産技術部門を持っている企業でも、そういったサポートを求めるニーズが出ている。私たちの機器が良ければ使ってもらうこともあるが、そこはしっかりとすみ分けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク