製造ITニュース:
CECとソニーセミコン、荷役時間を自動記録して作業効率化を支援するシステム提供
シーイーシーは、ソニーセミコンダクタソリューションズと協業し、バース管理システムの提供を開始した。トラックの荷待ちや荷役時間を自動で記録できるため、2時間以内ルールの順守や作業効率化に貢献する。(2025/9/17)
製造ITニュース:
業務効率を10倍に改善、AIエージェントを使うためにリーダー層に必要なモノ
あらゆる業務でAIエージェントの活用が進む中、使いこなすためには何が必要になるのだろうか。Snowflakeは2025年9月11〜12日、ユーザーイベント「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025」を開催し、報道向けセッションでSnowflake CEOのスリダール・ラマスワミ氏らがAIエージェントの展望について語った。(2025/9/16)
製造ITニュース:
IOWNで次世代オートメーション基盤の実証開始、分散AIと自律ロボティクスを統合
ネットワンシステムズとNTT西日本は、NTTが提唱する「IOWN」の中核技術オールフォトニクスネットワークを使い、分散AIと自律ロボティクスを統合した次世代オートメーション基盤の実証実験を開始した。(2025/9/16)
製造ITニュース:
AIエージェントで現場を“本当に”助ける産業用データ活用へ Cogniteが機能追加
Cogniteは、ローコード型産業AIエージェントワークベンチである「Cognite Atlas AI」をリリースし、産業用データの活用による価値創出を加速する。(2025/9/11)
製造ITニュース:
360度カメラで現場情報を見える化、森永製菓の「見て→継ぐ」ツール
森永製菓は、360度画像内に製品説明やマニュアル動画を埋め込み、直感的に工場内の作業手順を可視化する「ミテツグ」の提供を開始した。現場教育や業務改善、企業PRまで支援する。(2025/9/11)
製造ITニュース:
NECが暗黙知を学ぶAIエージェント開発、Web業務を自動化しタスク成功率で人間超え
NECは、個人や組織に埋もれた暗黙知をデータ化して学習、活用し、Web上の業務を自動で実行するエージェント技術「cotomi Act」を開発した。複雑で専門性の高い業務の高度化、自動化に貢献する。(2025/9/10)
製造ITニュース:
フィジカルAIに向け、製造現場とロボットのデジタルツイン支援メニュー追加
菱洋エレクトロは、企業向けAI導入支援プログラムにデジタルツイン導入支援メニューを追加した「RYOYO AI Techmate Program for Digital Twin」を提供開始する。製造業やロボット分野での活用を後押しする狙いだ。(2025/9/9)
製造ITニュース:
日立システムズ、生成AIと業務知見を組み合わせた製造業向けアシスタントAI提供
日立システムズは、業務ナレッジと生成AIを組み合わせた、アシスタントAIサービスの立ち上げを発表した。第1弾として、Microsoftの「Azure AI Foundry Agent Service」を基盤とする「製造業向けアシスタントAI」の提供を開始した。(2025/9/8)
製造ITニュース:
東芝DSL、知財管理ソリューション事業の譲渡を受けて事業拡大へ
東芝デジタルソリューションズは、スカラコミュニケーションズから知的財産管理ソリューション事業の事業譲渡を受けた。市場シェアの拡大、技術力の向上、人材強化を図り、知財管理事業の拡大を目指すとしている。(2025/9/2)
製造ITニュース:
クニエとCentric Softwareがパートナー契約を締結 PLMによる業務改革を推進
NTTグループ企業のクニエと米国シリコンバレーに本社を置くCentric Softwareはソリューションパートナー契約を締結した。(2025/9/1)
製造ITニュース:
製造現場データ×経営 ウイングアークとシムトップスによる新たなサービス
ウイングアーク1st(ウイングアーク)とシムトップスは、製造現場データと経営指標を連携させ、意思決定を支援する「DIRECTOR Cockpit(ダイレクターコックピット)」の提供を開始した。(2025/9/1)
製造ITニュース:
工場全体を最適管理する監視システム、空調設備や遠隔監視にも対応
ヤマウラは、生産工場全体を最適管理する監視システム「Smart Mill」の販売を開始した。各種センサーやカメラを組み合わせ、工場の稼働状況や空調設備を含む全体の見える化を図る。(2025/8/29)
製造ITニュース:
製造業の人材不足を効果的に支援、技術者のスキル管理とスキルデータ基盤を展開
スキルノートは、従来の「技能者」だけでなく「技術者」を対象としたスキル管理ソリューションと、これらのデータを経営や人事に生かせるプラットフォームを新たに提供する。(2025/8/28)
製造ITニュース:
NTTアドバンステクノロジ、SaaS型AI異常予兆検知ソリューションを提供開始
NTTアドバンステクノロジは、AI異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS」のSaaS版の提供を開始した。従来のオンプレミス版に加え、初期構築が不要で導入が簡便なSaaS版を展開する。(2025/8/26)
製造ITニュース:
13種の製造業向けDX支援ソリューションを提供 研究開発から製造、サービスまで
SHIFTは、製造業向けのDX支援サービスとして13種類のソリューションの提供を開始した。業界特有の課題に対応し、各分野の専門家が伴走支援する。また、情報サイト「製造DXポータル」も新たに開設した。(2025/8/22)
製造ITニュース:
AMRの移動時間を半減、NECが“あたかも”複数AIに見える最適経路生成技術を開発
NECは、AIを活用し障害物の多い現場でも安全で効率的な自律走行を実現するロボット制御技術を開発した。(2025/8/22)
製造ITニュース:
AI戦略の立案から実行までを支援 NECが新たな事業サービスを開始
NECはAIを活用した業務改革を目指す企業向けに分析/支援を行う「AIディスカバリープログラム+(プラス)」を2025年7月に発売した。(2025/8/21)
製造ITニュース:
セールスフォース、AIエージェント管理強化のソリューションを日本で提供開始
セールスフォース・ジャパンは、AIエージェントの可視性と統合性を高める「Agentforce 3」の日本提供を開始する。対話内容の分析や業界別アクション、外部ツールとの相互運用機能などを備える。(2025/8/19)
製造ITニュース:
共創型ワークショップ形式のサプライチェーン改革支援サービスを開始
クニエは、サプライチェーン領域の改革を支援する新サービスの提供を開始した。構想策定から実行や検証に至るまでのプロセス全体を、共創型ワークショップ形式で支援する。(2025/8/15)
製造ITニュース:
製造業向け意志決定プラットフォームの提供を開始、現場から経営層まで情報統合
NSWは、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始した。製造現場のOTデータと、企業内のITデータを統合し、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。(2025/8/12)
製造ITニュース:
ロックウェルが日本で工場スケール対応の3Dシミュレーション提供
ロックウェル オートメーション ジャパンは、日本市場で産業用3Dシミュレーションソフト「Emulate3D Factory Test」の提供を開始する。工場のデジタルツインを構築し、生産設備導入前に仮想環境で制御テストや故障予測を可能にする。(2025/8/8)
製造ITニュース:
B2B製造業の営業DX加速へ、Webでの一貫体制構築で2社が協業
フューチャーアーティザンとテクノポートは、B2B製造業のWebマーケティングと営業DX推進に向けた協業を開始し、リード獲得から受注まで一貫支援する体制を構築した。(2025/8/7)
製造ITニュース:
製造業のAI活用は本番使用は約1割にとどまる、4割が「自社の知」との融合重視
キャディは、製造業のAI活用の課題と展望に関する調査結果を発表した。自社の経験やノウハウ、データとAIとの融合を重視している割合は4割に達している。(2025/8/5)
製造ITニュース:
j5とAcceleratorKMSの連携機能を2026年にリリース 運転指示に合わせ手順書を自動表示
Hexagonは、石油/化学プラント向けの運転管理ソリューション「j5 Operations Management Solution(j5)」と運転手順書ソリューション「 AcceleratorKMS」の連携機能を2026年に国内で正式リリースすると発表した。(2025/8/4)
製造ITニュース:
大崎電気とソラコム、電気設備保安を効率化するスマート保安検証モデルを開発
大崎電気工業とソラコムは、商業施設などの電気設備保安を効率化する検証モデルを開発した。マルチデータ収集装置とIoT通信基盤「SORACOM」を活用し、電気設備の状態をリアルタイムで遠隔監視できる仕組みを構築した。(2025/8/4)
製造ITニュース:
データの“バケツリレー”をなくせ、データ利活用基盤はAI利用も加速
AVEVAは東京都内で記者会見を開き、今後の事業戦略を説明した。(2025/7/28)
製造ITニュース:
SCSKとバイウィルがGX加速に向け資本業務提携、CO2排出量の可視化や削減を支援
SCSKとバイウィルは、GX加速に向けた資本業務提携を締結した。両社の技術やネットワーク、脱炭素化ソリューションなどを活用し、CO2排出量の可視化や削減、環境価値の活用など多面的な支援を提供する。(2025/7/28)
製造ITニュース:
製造業向けERPシステムの機能強化、化学/素材の副産物対応や確定受注へ対応など
NECネクサソリューションズは、製造業向けERPシステム「EXPLANNER/NX」の機能強化を発表した。機能強化により、業界ならではの課題に対応し、業務を標準化する「Fit to Standard」の導入を支援する。(2025/7/24)
製造ITニュース:
NTT、生成AIの再学習コストを大幅に削減する技術を確立
NTTは、生成AIのカスタマイズコストを大幅に削減する、ポータブルチューニング技術を確立した。異なる基盤モデル間でも、追加学習なしに学習過程の転移や学習結果の再利用が可能で、再学習コストを削減できる。(2025/7/23)
製造ITニュース:
富士通、サプライチェーンの損益影響を算出し意思決定を支えるソリューション提供
富士通は、グローバルサプライチェーンのレジリエンス強化を支援する新ソリューションの提供を開始した。企業内外のデータを統合して損益インパクトを迅速に算出し、最適な意思決定を支援する。(2025/7/18)
製造ITニュース:
富士通が語るAIエージェント戦略、“足の小指を打たない”データ活用の在り方とは
富士通は「Fujitsu Uvance Update」として、クロスインダストリーで社会課題解決に貢献する事業モデルである「Uvance」の進捗状況について説明し、事例などを紹介した。(2025/7/17)
製造ITニュース:
NTTデータ、企業間のデータ連携を支える「データスペース」構築サービスを展開
NTTデータは、企業や組織間のデータ連携を支援する総合サービス「X-Curia」を本格展開する。企業間データ連携に必要となる構想策定のコンサルティングから技術導入、ソリューション運用支援をワンストップで提供する。(2025/7/15)
製造ITニュース:
半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドラインを公開
経済産業省は、「半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドライン(案)」の日本語版および英語版を公開した。60日間のパブリックコメントの受け付けも開始しており、2025年秋の成案化を目指す。(2025/7/14)
製造ITニュース:
クラウドリフトで再成長する日本オラクル、AIエージェントがさらなる強みに
日本オラクルが2026年度の事業戦略について説明。これまで推進してきたミッションクリティカルシステムのクラウドリフトに基づく基幹システムのモダナイゼーションの知見とノウハウをパートナーに展開する一方で、生成AIやAIエージェントを支えるデータとコンテキストを包含するAI-Readyなプラットフォームの構築に重点を置く方針である。(2025/7/9)
製造ITニュース:
AIエージェントとデジタルツインで危険箇所提示、現場作業者の安全高度化
日立製作所はAIエージェントと「NVIDIA Omniverse」を活用し、安全手順の確認や危険箇所のシミュレーションが可能な「現場安全高度化ソリューション」を販売する。(2025/7/9)
製造ITニュース:
製造現場のデータ活用促進、ロックウェルがエッジゲートウェイソリューション
ロックウェル オートメーション ジャパンは、製造現場のデータ活用率向上を目指すエッジゲートウェイソリューション「OptixEdge」を発表した。データをリアルタイムで処理し、時間とコストの削減に貢献する。(2025/7/8)
製造ITニュース:
富士通が産業向けなど4領域でAI活用コンサルティングを強化
富士通は、同社コンサルティング事業「Uvance Wayfinders」において、Industries、Operations、Experiences、Technologiesの4領域で、データとAIを網羅的に活用するコンサルティングを強化する。(2025/7/8)
製造ITニュース:
NTTコム、業務特化型AIエージェント20種を用いた業界別ソリューション提供
NTTコミュニケーションズは、20種の業務特化型AIエージェントを活用した業界別ソリューションを提供開始した。まずは、金融や公共、製造分野向けに展開。2026年には200種までの拡充を目指す。(2025/7/1)
製造ITニュース:
プレゼン資料をAIが読み込み、自動で説明する技術を開発
富士通は、AIアバターがPowerPointの資料を読み込み、自動でプレゼンテーションを実施して質疑応答に対応する技術を開発した。設定したAIアバターを介して音声でインタラクティブな質疑応答ができる。(2025/6/30)
製造ITニュース:
ダイキン工業がアスエネに出資、CO2排出量可視化と空調で新ソリューション創出
ダイキン工業は、アスエネへの資本参加を発表した。アスエネのCO2排出量可視化サービスとダイキンの空調機器などを組み合わせ、企業の脱炭素化を促進するソリューションをグローバルに展開する。(2025/6/27)
製造ITニュース:
IOWN APNで電力消費などに応じた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証
日本電信電話は、IOWN APNを用いた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証した。電力需給に余裕のある地域のデータセンターへ処理を集中することで、積極的な再生可能エネルギーの活用が可能になる。(2025/6/24)
製造ITニュース:
CTCとウイングアーク、DXで構想からシステム実装までを一貫支援するサービス開始
伊藤忠テクノソリューションズは、ウイングアーク1stと協業し、製造業のDXを支援するサービスの提供を開始した。製造業DXの課題を整理し、システムの提案から実装までを一貫してサポートする。(2025/6/20)
製造ITニュース:
NTTコムとIIJ、OTシステム向けの統合セキュリティ管理ソリューションを共同開発
NTTコミュニケーションズとインターネットイニシアティブは、OTシステム向けの統合セキュリティ管理ソリューションを開発した。製造現場のサイバーリスクを低減し、事業継続に貢献する。(2025/6/18)
製造ITニュース:
NECとIFSがパートナーシップ強化、SCMをベースに設備管理やサービス部門支援強化
NECは、IFSとの戦略的なパートナーシップを強化する。以前から提供していたサプライチェーンマネジメントに加え、両社の知見を組み込んだ新たなサービスを、国内外の顧客に広く提供する。(2025/6/16)
製造ITニュース:
化粧品や食品など向けSaaS型SCMサービス開始、AIを活用した需要予測に対応
ザイオネックスは、化粧品や食品などの消費財取り扱い企業向けのSaaS型SCMサービス「PlanNEL for CPG」の提供を開始した。AIや統計的手法を用いたさまざまな機能を搭載する。(2025/6/13)
製造ITニュース:
産業用AIで事業を拡大するIFSが日本市場を最重要視、NECと協業強化し投資も拡大
IFSジャパンは、東京都内で開催したユーザーイベント「IFS Connect Japan 2025」に併せて会見を開き、日本への投資計画などについて説明した。(2025/6/11)
製造ITニュース:
OTデータの収集をノーコードで、トレーサビリティーを容易にするソリューション
日立製作所は、同社のIoTおよびデータ利活用支援サービス「Hitachi Intelligent Platform」と、たけびしのIoT対応データアクセスユニット「デバイスゲートウェイ」を組み合わせた製品トレーサビリティーソリューションの提供を開始する。(2025/6/11)
製造ITニュース:
自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター認証を得たCO2排出量可視化サービス
アスエネの提供するCO2排出量の可視化サービス「ASUENE」が、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターの認証プログラムにおいて、「アプリケーション認証」を取得した。(2025/6/10)
製造ITニュース:
複雑なB2B製造業の商談をWebで完結、製品選定から仕様確定、発注まで一気通貫
フューチャーアーティザンは、製品選定から見積、発注までをWebで完結できる「Fleacia B2Bコマース」を発売する。商談効率と受注率の向上を支援する。(2025/6/6)
製造ITニュース:
生成AI×プロセスマイニング×RPAで業務変革を高速化、インフォアが新スイート
インフォアジャパンは、プロセスマイニングやRPA、生成AIなどの機能を備え、業務プロセス変革を支援するクラウドスイートである「Infor Velocity Suite」の提供を開始したと発表した。(2025/6/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。