リトマス・オートメーション・ジャパンは、製造データへのリアルタイムアクセスやデータ活用などを効率化する「LITMUS UNIFIED NAMESPACE」を発売した。
リトマス・オートメーション・ジャパンは2024年9月3日、製造データへのリアルタイムアクセスやデータ活用などを効率化する「LITMUS UNIFIED NAMESPACE」を発売した。
同製品は、業界のデファクトスタンダード的存在であるMQTTプロトコルをサポートする。同製品をMQTTブローカーとして利用することで、従来のデータストリームを標準化したり、新たなデータストリームを簡単に作ることができる。これにより、乱立しているデータ交換様式の整理が可能だ。
また、データ取得やデータ処理に関するベンダー依存を排除でき、システムやプロトコルとは関係なく、要求に応じたデータモデルをサポートする。ユーザー企業は、自社の業務要件に沿ったデータ運用が可能になる。
産業用IoT(IIoT)プラットフォーム「Litmus Edge」を利用中のユーザー企業は、データとデータモデルをLitmus UNSへ自動転送またはレプリケーションできるため、両製品のシームレスな活用に対応する。
生産現場の言葉の壁を乗り越えろ 三菱電機が開発中の「翻訳サイネージ」
未知の不具合でも対応策を推論 AI活用の設備保全支援ソリューション
カシオがデジマ強化でAI活用、AIQと提携 仮想人格で企画開発も
製造現場のネットワークデザインを学べる「OTデザインラボ」がオープン
日立が生成AI活用支援サービス開始、Lumadaで蓄積したDXの知見を提供
中小企業でもIT投資拡大、国内市場は2028年に27.9兆円規模へ IDC調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク