PKSHA Technologyは独自のAIモデルによって設備保全を支援するソリューション「PKSHA Maintenance」の提供開始を発表した。
PKSHA Technologyは2024年9月11日、独自のAI(人工知能)モデルによって設備保全を支援するソリューション「PKSHA Maintenance」の提供開始を発表した。現場で蓄積された保全履歴のデータを基に、設備不具合の対応策を提示する。
PKSHA Maintenanceでは、設備メンテナンスの業務を通じて蓄積されてきた過去の保全履歴をデータ化し、発生した不具合に対する過去の対応策をAIモデルが参照し、解決策を提案する仕組みを提供する。これまでPKSHA Technologyは、クレジットカードの不正検知や不登校の予兆検知モデルの構築など、「多くの可視化されないノウハウをデータ化することで事業の生産性向上につなげてきた」(PKSHA Technology)実績があり、これらを基にソリューションを開発した。
データ化されている既知の不具合の対応履歴を検索するだけでなく、それらのデータを参考にして未知の不具合への対応策も推論できる。未知の不具合に対する、AIモデルで生成した解決策の有効性について、PKSHA Technologyでは数年分の実データを用いた有識者フィードバックを伴う検証を行った。結果、未知の不具合に対して80%以上の正解処置案、あるいは一部正解の処置案を生成することが確認できたとする。
PKSHA Maintenanceの活用により、不具合への対応工数を削減する効果が見込める。同ソリューションはすでに製造業などの設備保全の現場で本番稼働している。主なユースケースとしては工場における産業機械や、物流倉庫でのマテリアルハンドリング機器などを想定する。ユースケースに応じてソリューションをセミカスタマイズすることで、「短期間で高精度な設備トラブル対応支援エンジンの実装が可能」(PKSHA Technology)としている。
技能継承は「一回やれば終わり」じゃない 定着化に必要なデータ活用の仕組み
トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
NTTテクノクロス、生成AIを活用した技能継承支援サービスの提供開始
AIと近赤外線センサー活用で検査速度を約6倍に、技能継承も容易化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム