NTTコムウェアとNTTコミュニケーションズは、工場やプラント設備などの保全業務を最適化するクラウドサービス「プラントコラボ」の新機能として、AIを活用して労働災害を防止する「安心安全機能」の提供を開始した。
NTTコムウェアとNTTコミュニケーションズは2024年8月9日、工場やプラント設備などの保全業務を最適化するクラウドサービス「プラントコラボ」の新機能として、AI(人工知能)を活用して労働災害を防止する「安心安全機能」の提供を開始した。
AIによる体調リスク予測や危険エリアへの侵入検知、転倒検知機能の提供を通じて、適切な業務アサインと万が一事故が発生した際のスピーディーな初動対応を可能にする。
プラントコラボは、作業者を中心として、設備データや作業員のタスクの進捗、コミュニケーション証跡、ノウハウなどを一括管理するサービスだ。作業現場のさまざまなデータを蓄積し、活用することで、工場やプラント設備の稼働率向上と、適切な設備保全ライフサイクル策定を支援する。横河ソリューションサービスの設備保全管理システム「eServ」とも連携する。
新たに提供する安心安全機能では、ウェアラブルデバイスで取得した作業員のバイタルデータと作業強度、当日の気象情報などの環境データをもとにAI分析を行う。暑熱環境による身体不調リスクや体調の変動を予測し、結果をダッシュボードに表示することで、作業員自ら身体不調リスクを把握でき、管理者は身体不調リスクを考慮した業務アサインが可能になる。
設定した危険エリアへの作業員の侵入をリアルタイムで検知し、警告する機能や、転倒の発生と位置を検知する機能も搭載している。さらに、 危険検知したデータを蓄積し、リスクデータとして活用することで、適切な安全対策につなげられる。作業手順や設備配置の見直し、安全対策の追加などにより、効率的で安全な作業環境を構築することで、作業員の満足度向上にもつながる。
IOWNで何ができるか、ロボットの遠隔操作などNTTコムウェアがユースケースを紹介
コニカミノルタとアンリツ、食品工場DX推進に向けたソリューションを共同開発
「設備管理」とは何か、自動化が進む工場での重要性を改めて考える
カシオがデジマ強化でAI活用、AIQと提携 仮想人格で企画開発も
予知保全ソフトに生成AIを活用した作業指示作成機能を追加 ロックウェル
AIとリアルタイムデータを活用し、フィールドサービスを効率化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク