メディア

はやぶさ2は小惑星までどうやって向かうのか? ~ミッションシナリオ【前編】~次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(6)(3/3 ページ)

» 2013年02月15日 11時00分 公開
[大塚実,MONOist]
前のページへ 1|2|3       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

小惑星への滞在期間が長くなった理由

 1999JU3への到着は、前述の通り2018年6~7月。離脱するのは2019年12月の予定で、小惑星に滞在するミッションフェーズ(先ほどの図中の緑色)の長さは、およそ1年半ということになる。

 津田氏によれば、軌道としては「もっと早く帰ろうと思えば帰れる」とのことだが、滞在期間を長く取っているのは、「初代はやぶさの目的は“工学実証”だったが、はやぶさ2では“サイエンス”がミッションの大きな目的。より確実に成果を得るために、十分余裕を持たせた結果だ」(同氏)という。


小惑星「1999JU3」へ到着した「はやぶさ2」の想像図 小惑星「1999JU3」へ到着した「はやぶさ2」の想像図。1999JU3の大きさや形状などは、まだ正確には分かっていない(©池下章裕)

 初代は、2005年9月にイトカワに到着。2007年6月に地球へ帰還するため、2005年の12月中には離脱しなければならず、わずか3カ月の猶予しかなかった。この間に、イトカワの科学観測を行い、2回のタッチダウンやその前のリハーサルなども実施しているので、かなりの過密スケジュールであったことが想像できる。

 津田氏もこの運用にスーパーバイザー(責任者)の1人として参加。「3カ月というのは本当に短く、着いたらすぐに帰るような感じだった。いろんなことに大忙しで、寝る時間もなかった」(同氏)と当時を振り返る。

 こうした“修羅場”を経験したことで、運用に「自信は付いた」(同氏)ものの、このような限界ギリギリの環境は決して理想的ではない。初代では、2回目のタッチダウンで「プロジェクタイル(弾丸)」が発射されなかったとみられているが、これももっと時間的な余裕があれば十分なチェックができて、プログラム中のミスを防げたかもしれない。

 そのため「はやぶさ2」では、「じっくりやれるような計画にしようとしている」(同氏)という。初代では、イトカワが予想外の形状であったため、当初考えていた自律降下の方法が使えず、現地に到着してから、新しい手法を開発したこともあった。時間的な余裕があれば、想定外の事態にも腰を据えて対応できる。

 また「はやぶさ2」には、インパクタという、初代にはなかった装置もある。一歩間違えれば探査機を全損する危険性もあり、この装置の使用時は特に慎重な運用が求められる。もし、初代にもインパクタがあったとしたら、「とても3カ月では無理だろう」と津田氏は答える。

 上記の他、実はもう1つ「“1年半”でないといけない理由」が存在する。それはイトカワでは問題なく、1999JU3ならではの問題といえるのだが……。その説明は、次回【後編】に託すことにしたい。 (次回に続く)

「次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う」バックナンバー
鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ョ鬮ッ�キ�ス�サ�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬮」雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ッ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ陟�瑳�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ゥ陝カ螢ス譯カ�ス�ス�ス�ュ鬯ョ�ョ�ス�」�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス髫カ髮」�ス�」�ス螳茨ス「謇假スス�ュ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ゥ蛹�スス�カ髣費スィ�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ�ス�ス�ス�エ�ス�ス邵コ�、�つ€鬮ッ�キ髣鯉スィ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New
鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ�ス�「髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ�ス�キ髣費スィ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ア鬯ゥ蛹�スス�ッ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ョ�ス�」鬩募争豎夲ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ鬯ョ�ォ�ス�ィ髯句ケ「�ソ�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�」鬯ョ�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�セ髮狗甥�、諛カ�ス�ヲ�ス�エ�ス謇具スイ�サ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

筆者紹介

大塚 実(おおつか みのる)

PC・ロボット・宇宙開発などを得意分野とするテクニカルライター。電力会社系システムエンジニアの後、編集者を経てフリーに。最近の主な仕事は「人工衛星の“なぜ”を科学する」(アーク出版)、「小惑星探査機「はやぶさ」の超技術」(講談社ブルーバックス)、「宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業Vol.1」「宇宙をつかう くらしが変わる 日本の宇宙産業Vol.2」(日経BPマーケティング)など。宇宙作家クラブに所属。

Twitterアカウントは@ots_min

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.