1999JU3への到着は、前述の通り2018年6〜7月。離脱するのは2019年12月の予定で、小惑星に滞在するミッションフェーズ(先ほどの図中の緑色)の長さは、およそ1年半ということになる。
津田氏によれば、軌道としては「もっと早く帰ろうと思えば帰れる」とのことだが、滞在期間を長く取っているのは、「初代はやぶさの目的は“工学実証”だったが、はやぶさ2では“サイエンス”がミッションの大きな目的。より確実に成果を得るために、十分余裕を持たせた結果だ」(同氏)という。
初代は、2005年9月にイトカワに到着。2007年6月に地球へ帰還するため、2005年の12月中には離脱しなければならず、わずか3カ月の猶予しかなかった。この間に、イトカワの科学観測を行い、2回のタッチダウンやその前のリハーサルなども実施しているので、かなりの過密スケジュールであったことが想像できる。
津田氏もこの運用にスーパーバイザー(責任者)の1人として参加。「3カ月というのは本当に短く、着いたらすぐに帰るような感じだった。いろんなことに大忙しで、寝る時間もなかった」(同氏)と当時を振り返る。
こうした“修羅場”を経験したことで、運用に「自信は付いた」(同氏)ものの、このような限界ギリギリの環境は決して理想的ではない。初代では、2回目のタッチダウンで「プロジェクタイル(弾丸)」が発射されなかったとみられているが、これももっと時間的な余裕があれば十分なチェックができて、プログラム中のミスを防げたかもしれない。
そのため「はやぶさ2」では、「じっくりやれるような計画にしようとしている」(同氏)という。初代では、イトカワが予想外の形状であったため、当初考えていた自律降下の方法が使えず、現地に到着してから、新しい手法を開発したこともあった。時間的な余裕があれば、想定外の事態にも腰を据えて対応できる。
また「はやぶさ2」には、インパクタという、初代にはなかった装置もある。一歩間違えれば探査機を全損する危険性もあり、この装置の使用時は特に慎重な運用が求められる。もし、初代にもインパクタがあったとしたら、「とても3カ月では無理だろう」と津田氏は答える。
上記の他、実はもう1つ「“1年半”でないといけない理由」が存在する。それはイトカワでは問題なく、1999JU3ならではの問題といえるのだが……。その説明は、次回【後編】に託すことにしたい。 (次回に続く)
大塚 実(おおつか みのる)
PC・ロボット・宇宙開発などを得意分野とするテクニカルライター。電力会社系システムエンジニアの後、編集者を経てフリーに。最近の主な仕事は「人工衛星の“なぜ”を科学する」(アーク出版)、「小惑星探査機「はやぶさ」の超技術」(講談社ブルーバックス)、「宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業Vol.1」「宇宙をつかう くらしが変わる 日本の宇宙産業Vol.2」(日経BPマーケティング)など。宇宙作家クラブに所属。
Twitterアカウントは@ots_min
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.