• 関連の記事

「PDM」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Product Data Management

メカ設計インタビュー:
生成AIでスケッチから3Dモデルを――Autodeskが推進する研究開発プロジェクトに迫る
ツールベンダーという立ち位置から戦略を転換し、プラットフォームカンパニーへと舵を切るAutodesk。プラットフォームの強化とともに、注力しているのが生成AIを活用した研究開発だ。新たなデータモデルAPIの可能性と併せて、その狙いやビジョンを責任者に聞いた。(2024/10/29)

Autodesk University 2024レポート:
さらに進化する「Fusion」 外部連携やAI機能の強化で生産性と創造性が向上
米Autodesk(オートデスク)の年次カンファレンス「Autodesk University 2024」では、全体を通して生成AI(人工知能)とデータの重要性が語られた。2日目の製造業を対象にした基調講演の注目ポイントを紹介する。(2024/10/24)

3D設計の未来(13):
中小製造業はスマートファクトリーを目指すべきか?
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第13回は、中小製造業における「スマートファクトリー」の実現にフォーカスして、筆者の考えを述べる。(2024/9/4)

BUILTトレンドウォッチ(6):
竹中工務店と大林組が導入した「PLM」は建設業でも活用できる?
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。(2024/8/6)

株式会社TOKAIコミュニケーションズ提供Webキャスト
「CADのクラウド化」は開発・設計領域におけるデジタル化を加速できるのか
製造業などの設計領域においてもCADやPDMなどによるデジタル化は進んでいるが、他の領域と比べるとその進みは捗々しくない。こうした状況を打開するものとして注目されているのが、クラウドを基盤としてCAD環境を構築するアプローチだ。(2024/5/13)

3D設計の未来(9):
これからの設計者の在り方を考える 〜設計者の創造性を高めるには〜
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第9回は「これからの設計者の在り方」をテーマに筆者の考えを述べる。(2024/5/8)

シミュレーションを制する極意 〜Simulation Governanceの集大成〜(9):
Simulation Governanceの活用カテゴリー「管理の仕組み」の診断結果
連載「シミュレーションを制する極意 〜Simulation Governanceの集大成〜」では、この10年本来の効果を発揮できないまま停滞し続けるCAE活用現場の本質的な改革を目指し、「Simulation Governance」のコンセプトや重要性について説く。引き続き、各サブカテゴリーの項目のポイントやレベルの意味を解説しながら、詳細な診断データを眺めていく。連載第9回では、活用カテゴリーの「管理の仕組み」にフォーカスする。(2024/3/27)

3D設計の未来(5):
設計開発におけるクラウドプラットフォーム利用のメリット/デメリットを考える
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第5回は、クラウドプラットフォーム環境がユーザーのメリットとなるのか? デメリットとなるのか? システム管理とデータ管理の2つの視点から考える。(2024/1/10)

メカ設計インタビュー:
大規模製品モデルの研究を進めるオートデスク、AIが設計業務にもたらすものとは
AIが設計開発業務にもたらすインパクト、未来の設計/デザインの在り方について、Autodesk(米オートデスク) 製造業グローバルマーケット開発&戦略シニアディレクターのデトレフ・ライヒネーダー氏に話を聞いた。(2023/7/31)

大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(4):
経営資源の一元的な把握を目指してきた管理システム 〜図面データの連携の必要性〜
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門連携が欠かせない。連載第4回では設計情報や購買情報を管理するシステムの歴史を振り返るとともに、埋もれた図面データの活用意義や別々に管理されている情報の連携の必要性について解説する。(2023/7/26)

設計現場のデータ管理を考える(12):
【最終回】PDMのことだけを考えていては、PDMシステムの運用はうまくいかない
最終回となる連載第12回では、「PDMのことだけを考えていては、PDMシステムの運用はうまくいかない」をテーマに、3D CADによる設計データを企業資産/インフラとして一気通貫で有効活用していくために必要な考え方について解説する。(2023/5/8)

設計現場のデータ管理を考える(11):
【ケース11】PDMシステムで流用設計を管理するには?
連載第11回は「PDMシステムで流用設計を管理する方法」をテーマに、流用設計のデータ構成とPDMシステムの管理のポイント、その際の留意点などについて解説する。(2023/4/3)

DX時代のPLM/BOM導入(11):
PLMとBOMの基礎知識(2):PLMの進化の歴史を振り返ろう
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第11回は、PLMに求められる機能の歴史を解説する。(2023/3/8)

3DEXPERIENCE World 2023:
3D推進者が見た「3DEXPERIENCE World 2023」(設計の未来編)
SOLIDWORKSの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2023」のDay2では、設計/解析/製造の3つのドメインセッションを展開。本稿では「The Future of Design」をテーマに据えた設計領域の講演内容をお届けする。(2023/3/6)

設計現場のデータ管理を考える(10):
【ケース10】PDMシステムへのデータ移行はどう行うべきか?
連載第10回は「PDMシステムへのデータ移行作業をスムーズに行い、正しいデータを登録する方法」をテーマに、PDMシステムへのデータ移行におけるポイント、その際の留意点などについて解説する。(2023/3/2)

設計現場のデータ管理を考える(9):
【ケース9】3Dデータのファイル名と版数はどういう関係であるべきか?
連載第9回は、PDMシステムによる効果的な3Dデータ管理に必要な「ファイル名と版数が結び付く名称設定」をテーマに、3Dデータのファイル名と版数はどういう関係であるべきかを考える。(2023/2/2)

設計現場のデータ管理を考える(8):
【ケース8】3Dデータのファイル名はどうすべきか?
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第8回は「誰もが分かるデータとその管理」をテーマに、3Dデータにどのような名称を付けてPDMシステムに入力(保存)すべきかを考える。(2023/1/11)

設計現場のデータ管理を考える(7):
【ケース7】共通部品の管理をPDMシステムで行うにはどうしたらいいの?(2)
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第7回は前回に引き続き「共通部品の管理をPDMシステムで行うにはどうしたらいいの?」をテーマに、「形状変更が発生する部品の扱い」について考える。(2022/12/5)

製造業DX:
PR:国内製造業のデジタル化の起爆剤に、「toDMG」がもたらす新たな革新
多くの国内製造業がデジタル化に取り組んでいるものの必ずしも成果が出ているとはい言えない状況にある。応用技術とトランスコスモスはこの課題を解決すべく、オートデスク製品を中核とした新たなデジタルマニュファクチャリングサービス「toDMG」を立ち上げた。toDMGは、国内製造業にどのようなインパクトもたらすのだろうか。(2022/11/24)

設計現場のデータ管理を考える(6):
【ケース6】共通部品の管理をPDMシステムで行うにはどうしたらいいの?(1)
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第6回は「共通部品の管理をPDMシステムで行うにはどうしたらいいの?」をテーマに、PDMシステムにおける共通部品の管理について取り上げる。(2022/11/7)

設計現場のデータ管理を考える(5):
【ケース5】誰でもPDMシステムに設計データを登録できるの?
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第5回は「誰でもPDMシステムに設計データを登録できるの?」をテーマに、PDMシステムのアクセス権について、「COLMINA CADデータ管理」を用いながら、その基本的な考え方と運用を考慮した際のポイントを紹介する。(2022/10/3)

設計現場のデータ管理を考える(4):
【ケース4】どうやって設計データをPDMシステムで管理するの?
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第4回は「どうやって設計データをPDMシステムで管理するの?」をテーマに、新規設計や流用設計が行いやすくなる3D CADデータの管理について取り上げ、PDM運用の基本的な考え方を提示する。(2022/9/5)

設計現場のデータ管理を考える(3):
【ケース3】正しい出図管理ができていない……
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第3回のテーマは「正しい出図管理ができていない……」という状況を取り上げつつ、出図管理の考え方やPDMで何ができるかについて述べる。(2022/8/2)

メカ設計ニュース:
電気設計専用の製品データ管理システムを導入、進化する設計環境を目指す
図研の電気設計専用製品データ管理システム「DS-CR」を、リコーが導入した。導入により、CADデータの属性情報や回路モジュールなど、電気設計固有の要件を一元管理できるようになり、上流工程での品質向上に向けた設計環境が整った。(2022/8/1)

設計現場のデータ管理を考える(2):
【ケース2】図面の改訂管理が全くできていない……
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第2回のテーマは「図面の改訂管理が全くできていない……」という状況を取り上げつつ、図面改訂管理およびPDMの重要性を説明する。(2022/7/5)

メカ設計ニュース:
防衛省向け航空機の電気設計に、設計システムと製品データ管理システムを導入
川崎重工業は、防衛省向け航空機の電気設計に活用するため、図研の電気制御、ハーネス設計システム「E3.series」と製品データ管理システム「DS-2」を導入した。号機別のワイヤハーネスのトレーサビリティー確保に要する工数を削減した。(2022/6/10)

設計現場のデータ管理を考える(1):
【ケース1】どうする!? 3D CADデータの管理
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第1回のテーマは「どうする!? 3D CADデータの管理」だ。まずは、設計現場でよく見られるデータ管理の実情を踏まえつつ、あるべき姿について考える。(2022/6/1)

製造IT導入事例:
横河電機が図研の「CR-8000」導入、基板設計環境を刷新へ
図研のエレクトロニクス設計ソリューション「CR-8000」シリーズと設計データマネジメントシステム「DS-CR」を、横河電機が導入した。これまで使用していた電気CADシステムから、新たな設計環境への移行を完了した。(2022/3/18)

製造マネジメントニュース:
DXニーズ旺盛でPDM/PLM市場は前年比2桁成長、製造業の市場調査レポート
富士経済は2022年2月18日、製造業のDXに関する調査結果をまとめた「2021年版 DIGITAL FACTORY 関連市場の実態と将来展望」を公開した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を背景とするDX推進ニーズの高まりとともに、設備投資需要の落ち込みからも回復傾向にある様子などが伺えた。(2022/3/9)

製造業DX:
PR:解析・実験データの蓄積と活用を促進する「SPDM」が製造業DXの起爆剤に
製造業のDXを推進する上では、要求定義から設計、解析、実験、生産といった一連の工程でデータ連携が重要になる。このデータ連携の鍵を握っているのはCAEによる解析を行う解析部門や実機による試験を行う実験部門だ。電通国際情報サービスの「i-SPiDM(アイ・エスピーディーエム)」は、解析・実験部門におけるデータ活用を進める「SPDM」を実現するソリューションとなっている。(2022/2/28)

製造業のDX化関連市場は2025年に6兆円超に、富士経済が予測
富士経済は、「2021年版 DIGITAL FACTORY関連市場の実態と将来展望」を発表した。同社は、2025年の世界デジタルファクトリー関連市場の規模を、対2020年比55.0%増の6兆6393億円と予測する。(2022/2/21)

製造ITニュース:
検証業務の効率化、品質向上を支援するSPDMシステム提供開始
電通国際情報サービスは、解析業務のプロセスおよびデータを一元管理することで、検証業務の効率化と品質向上を支援するSPDMシステム「i-SPiDM」の提供を開始した。(2022/2/10)

DX時代のPLM/BOM導入(2):
製造業DXに必要なPLMの3段階デジタル化
本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第2回はDXを実現するまでに必要な「3段階のデジタル化」を解説する。(2021/10/25)

製造ITニュース:
モノづくり情報を連携し統合、大手クラウド要件に対応可能サブスクサービス
Arasは、大手グローバル企業のクラウド要件に柔軟に対応する、新しいサブスクリプションサービス「Enterprise サブスクリプション」の提供を開始した。(2021/4/28)

PTC ジャパン株式会社提供|Onshape に関するホワイトペーパー:
PR:コロナ下で製品開発はどう変わるべき? 調査で見えた改善の5つのヒントとは
新型コロナウイルスは製造業にも多くの影響をもたらし、製品開発およびハードウェア設計の現場は今、変革の時期を迎えている。約1000人への調査結果を基に、生産性向上とイノベーションを実現するための5つのヒントを解説する。(2021/3/8)

PTC ジャパン株式会社提供|Onshape に関するホワイトペーパー:
PR:手作業のデータ管理に潜むリスク、自動化が進む製品設計でPDMが果たす役割とは
3D CADの浸透により、製品設計と製造プロセスの自動化が進んだ一方、生成される膨大なデータの管理を、いまだに手作業で行う企業も少なくない。データ管理の負荷から従業員を解放し、その活用を促進するためのベストプラクティスを探る。(2021/3/8)

PTC ジャパン株式会社提供|Onshape に関するホワイトペーパー
コロナ下で製品開発はどう変わるべき? 調査で見えた改善の5つのヒントとは
新型コロナウイルスは製造業にも多くの影響をもたらし、製品開発およびハードウェア設計の現場は今、変革の時期を迎えている。約1000人への調査結果を基に、生産性向上とイノベーションを実現するための5つのヒントを解説する。(2021/3/8)

PTC ジャパン株式会社提供|Onshape に関するホワイトペーパー
手作業のデータ管理に潜むリスク、自動化が進む製品設計でPDMが果たす役割とは
3D CADの浸透により、製品設計と製造プロセスの自動化が進んだ一方、生成される膨大なデータの管理を、いまだに手作業で行う企業も少なくない。データ管理の負荷から従業員を解放し、その活用を促進するためのベストプラクティスを探る。(2021/3/8)

CADニュース:
Azure基盤でSOLIDWORKS製品群を利用できるサービスを提供開始
大塚商会は、Windows Virtual Desktop基盤でSOLIDWORKS製品群を利用できる「CAD導入支援・構築サービスfor Windows Virtual Desktop」を発表した。製造業の設計部門のリモートワーク導入を支援する。(2020/12/23)

ものづくり白書2020を読み解く(3):
“不確実”だからこそ必要な「設計力」と「デジタル人材」の強化
日本のモノづくりの現状を示す「2020年版ものづくり白書」が2020年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2020年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第3回では“不確実”な世界だからこそ製造業に求められる「設計力強化の必要」と「人材強化の必要」について解説する。(2020/9/1)

モノづくり最前線レポート:
SAPと新たに提携、“真のデジタルスレッド”に向け拡張目指すシーメンスの戦略
ドイツのSiemens(シーメンス)は2020年7月16日、グローバルでのデジタルイベント「Digital Enterprise Virtual Summit」を開催。その中でシーメンスでデジタルインダストリー部門COO(Chief Operating Officer)を務めるヤン・ムロジク(Dr. Jan Mrosik)氏が「産業の未来を共に創る」をテーマに講演を行い、同社のデジタルエンタープライズ戦略や、SAPとの提携について説明した。(2020/7/17)

構造解析、はじめの一歩(4):
形状なくして解析あらず
「構造解析」を“設計をより良いものとするための道具”として捉え、実践活用に向けた第一歩を踏み出そう。第4回は、設計者によるCAEの基本となる3次元形状の準備をテーマに、3D CADとソリッドモデルについて解説する。(2020/5/20)

“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法(11):
【総まとめ】“脱2次元”を果たした完全3Dの世界に待つものとは
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。最終回はこれまでの内容をおさらいし、重要ポイントをあらためて取り上げます。(2020/4/16)

CADニュース:
3D CADデータの類似形状検索システムにグルーピング機能を追加
スマート・スケープは、3D CADデータの類似形状検索システム「SS4M」に、オプションでグルーピング機能を追加した。各モデルの形状を基に自動でグループ分けができ、検索時間と部品作成コストの削減につながる。(2020/3/6)

製造マネジメント メルマガ 編集後記:
製造業の「製造ITシステムを独自開発」から何を思い浮かべますか
“ガラパゴス”的だな……とか思いませんでした?(2020/2/12)

MONOist 2020年展望:
全ての製品が「デジタルツイン」に、リアルとバーチャルをセットで売る時代が到来
IoTやAIの活用による理想像として描かれた「デジタルツイン」の世界が2020年はいよいよ現実化しそうだ。あらゆる情報を収集した“完璧なデジタルツイン”の構築は難しいが、用途を限定した“限られたデジタルツイン”の構築が進みつつある。2020年はこれらを組み合わせた“デジタルツインのアセンブリー”などへと進む見込みだ。(2020/1/22)

“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法(8):
3D CAD活用で欠かせない「アセンブリ」と「データ管理」について
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。今回は、「アセンブリ」の考え方と設計アプローチ、そして、3D CAD活用で重要となるデータ管理について紹介します。(2020/1/15)

メカ設計用語辞典:
PDM
メカ設計者のための用語辞典。今回は「PDM」について解説する。(2019/12/20)

スマート工場最前線:
デジタルツインで改善を加速させるシーメンスのインダストリー4.0モデル工場
ドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」の旗手として注目を集めるシーメンス。そのシーメンスの工場の中でスマートファクトリーのモデル工場として注目を集めているのがアンベルク工場である。最先端のスマートファクトリーでは何が行われているのか、同工場の取り組みを紹介する。(2019/8/19)

製造IT導入事例:
三菱重工グループのMHIETがPLMシステムを「Windchill」へ移行、グローバルで展開
PTCは、三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)が技術系情報管理システム「MUSE」の構築において、PTCの製品ライフサイクル管理ソフトウェア「Windchill」を採用し、グローバルで運用を開始したことを発表した。(2019/4/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。