メディア

“昭和の道具”ポンチ絵からの卒業甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(8)(3/3 ページ)

» 2015年03月04日 10時00分 公開
[國井良昌/國井技術士設計事務所(Active Design Office),MONOist]
前のページへ 1|2|3       

次回の宿題

良

でも、「いきなり3次元CADに向かうのは、『設計者』じゃなくて、『3次元モデラー』」って、以前甚さん言ってたじゃないですかー。

甚

「3次元CADで、いきなり『設計』を始めんな」って言ってんだ。概略構想図は、そもそもノットスケールで描いてるし、あくまで『設計の仕込み』だ。で、概略構想図も仕込みの作業の一部。いきなり3次元CADに向かうわけじゃない。ところで、オメェらはどういう流れで設計してるんだ?


良

えっと……、製品企画ができたら、設計キックオフのミーティングがあるでしょ? で、構想設計を始めて……って感じですかね。


甚

いやいや、そんなざっくりじゃなくて、もっと細かくだ。大企業には社員食堂があるが、中小企業の場合だと、業務用宅配弁当を注文していることが多いよな。製品設計も弁当作りも、似たようなもんだぜぃ。そういうわけで、これを見てくれぃ!


【問題8】

 業務用宅配弁当は1つ300~360円が相場。量と質と価格で勝負の激戦業界です。各社が「価格競争に負けまい!」と新しい弁当を企画し、販売開始するまでを図中(以下)の上段に示しました。

 さて、下段は工業製品の場合です。あなたはどういうフローで製品設計を進めていますか? 構想設計手前までの製品設計フローを書いてみましょう。また、2つのフローを比べて、どんな違いがあったでしょうか?

弁当作りと製品設計のフローを比べてみよう
エリ

甚さんはああ言ってるけど、ウチの会社の製品設計フローがお弁当と似たような感じになるとは、どうしても思えないのよ。だって、お弁当の方がはるかに立派なんですもの。


 さて、エリカちゃんを落胆させない“仕込み”や開発フローになるでしょうか? また、お会いしましょう!

「甚さん」シリーズ

甚さん

大学院卒だけど実務はからっきしなメーカーの若手設計者「良君」が、町工場の猛々しいおやっさん「甚さん」にしごかれ泣かされ、「設計の神髄」を習得していくシリーズ。

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

関連キーワード

設計 | 「甚さん」シリーズ | 3次元CAD


Profile

國井 良昌(くにい よしまさ)

技術士(機械部門:機械設計/設計工学)。日本技術士会 機械部会、埼玉県技術士。横浜国立大学 大学院工学研究院 非常勤講師。首都大学東京 大学院理工学研究科 非常勤講師。

1978年、横浜国立大学 工学部 機械工学科卒業。日立および、富士ゼロックスの高速レーザプリンタの設計に従事。富士ゼロックスでは、設計プロセス改革や設計審査長も務めた。1999年より、國井技術士設計事務所として、設計コンサルタント、セミナー講師、大学非常勤講師としても活躍中。「ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で『即戦力』」(日刊工業新聞社)と「ついてきなぁ! 『設計書ワザ』で勝負する技術者となれ!」(日刊工業新聞社)をはじめとする多数の書籍を執筆。



前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.