• 関連の記事

「「甚さん」シリーズ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

大学院卒だけど実務はからっきしなメーカーの若手設計者「良君」が、町工場の猛々しいおやっさん「甚さん」にしごかれ泣かされ、「設計の神髄」を習得していくシリーズ。

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(12):
「ハンバーガー」が設計の「禁じ手」?
いよいよ最終回。共締め、つまりエリカちゃんの言っていた「ハンバーガー」状態がダメな理由とは?(2015/4/24)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(11):
バラにトゲあり、ステンレスにワナにあり
今、さまざまな物に使われているステンレスですが、注意しなければならないポイントがあります。それは何か、あなたはご存じですか?(2015/4/10)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(10):
ステンレスを選定した理由が「さびにくいから」って、どうなの?
「ステンレス鋼であるSUS430、304、316の違いは?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?(2015/3/27)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(9):
ちゃんと仕込みはできてる? ――工業製品設計フローの本来あるべき姿
あなたの現場の製品設計はどのように進めていますか? 宅配弁当の商品開発より手間は掛かっていますか? そこに“あるべきもの”は、ありますか?(2015/3/16)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(8):
“昭和の道具”ポンチ絵からの卒業
設計前の「仕込み」に当たるのは、どんな作業でしょうか? ポンチ絵じゃなければ、一体何を描けばいいのでしょうか?(2015/3/4)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(7):
安全率の計算は、丸暗記しておけばオッケー!
サクッといかなくてスミマセン……。でも安全率の計算について、きちんと理解してほしいんです。(2015/2/5)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(6):
安全率とは何なのか
あなたは「安全率」について自信を持って説明できますか? 今回は安全率や許容応力について1つ1つ丁寧に説明していきます。(2015/1/23)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(5):
縦弾性係数でせん断応力を計算しましたが、何か?
「シャフトが折れたので、強くしておきました」について説明するために、せん断応力を計算したけれど……。今回は、学問好きな良君が活躍します。(2015/1/9)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(4):
シャフトが折れたから強くした……じゃ、ダメーッ!!
通勤通学中にも取り組める、各企業における設計審査の定型質問に基づいた問題集。今回は、治工具のヒンジシャフトの設計変更についてです。(2014/12/19)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(3):
MRJにも使われているジュラルミンだが、鋼材に匹敵する強度だと?
通勤通学中にも取り組める、各企業における設計審査の定型質問に基づいた問題集。今回は、問題3を解説しながら、設計審査で使える資料を紹介します。(2014/12/5)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(2):
応力低減の合言葉「イカの頭を切れ!」
通勤通学中にも取り組める、各企業における設計審査の定型質問に基づいた問題集。今回も耐震補強材の「股裂き」対策ですが、ちょっぴりやっかいな問題です。(2014/11/21)

甚さんの「サクッと! 設計審査ドリル」(1):
設計審査で最も多く質問される応力とは?
通勤通学中にも取り組める、各企業における設計審査の定型質問に基づいた問題集。今回は、まず設計審査の「出る順」を押さえてから、耐震補強材の「股裂き」対策を考えてみましょう。(2014/11/7)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(11):
もうやめて! 「あっち向いてホイ」なQC矢印の乱用
「矢印」を多用したプレゼン資料は本当に見やすいのか? 外国人技術者にとって“日本人が多用する矢印”は、その資料を読み解く際の妨げになるケースもあるとか。本稿を参考に、正しい矢印の使い方をマスターしよう!(2014/8/8)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(10):
技術者のプレゼン資料は“図表”が主役
技術者のプレゼン資料や技術論文の「コツ」は、ふさわしい図表を挿入し、図表を主役にして説明していくこと。プレゼンのメリハリが悪い原因は「主役不在」と「文字の設計不良」だ。(2014/7/11)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(9):
走馬灯プレゼンはダメ! 技術者向けプレゼン“設計”とは
「盛りだくさんのパワポをものすごい勢いでめくる」「1枚に文字がギッシリ書かれ、要点が絞れていない」……そんなプレゼンを返上する、プレゼン“設計”の基本を伝授する。(2014/6/12)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(8):
「いいから黙ってやれ!」じゃダメ! ――ちゃんと議論して、コンセンサスを取ろう
手っ取り早く結論や答えを求めるのではなく、議論でお互いの理解を深める! 日本人技術者が苦手なコンセンサスを押さえよう。(2014/5/16)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(7):
「いじめ」「お通夜」の設計審査を回避するには「3秒ルール」を押さえろ!
ちくちく責められてばかりの「いじめ」、みんなだんまりの「お通夜」。そんな設計審査を回避する手掛かりは、「3秒ルール」にあった。(2014/4/18)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(6):
演説も合コンもトラブル報告会も、「PDPC」で成功させよう!
かつて学生運動の解決などで使われた「PDPC」は、いろいろなシーンで役に立つ! 演説も合コンもトラブル報告会も、PDPCを使ってさまざまなリスクを想定しておけば、成功間違いなし!(2014/3/14)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(5):
比喩とQC7つ道具を使って、小難しい話を分かりやすくしよう
誰かに専門的なことを説明するときは、なるべく簡単なことに置き換えて説明しよう。カレーライスのように身近で親しみやすい例がよい! 自分自身の理解度が甘ければ、比喩もうまくできないかも。(2014/2/19)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(4):
6W2H抜きで生まれたハンパな? キッチンマット
今回はキッチンマットを分析だ! キッチンをよく使う女性ならどういうマットが欲しいか、エリカちゃんと一緒に6W2Hで考えよう。(2014/1/17)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(3):
設計業務も技術コミュニケーションも「6W2H」が基本中の基本
小学校の作文の授業で習った覚えがある「5W1H」。これを満たせばすっきりと正確に説明できること請け合い。でも、設計業務においては、それだけでは足りなくて……。(2013/12/20)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(2):
ラポールでギスギスしたコミュニケーションを円滑にする
いきなり説得から入らずに、まずは気持ちや状況の共有(ラポール)から。それが、コミュニケーションをギスギスさせないポイントだ。(2013/11/7)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(1):
設計者の皆さん、DRで「結局何が言いたいの」と言われませんか?
営業職ではなくても、コミュニケーションとプレゼンテーションのスキルが大事! そのスキルを磨くことは、設計者にとっての“修行”ともいえる。 (2013/10/9)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(16):
板金と樹脂のハイブリッドテクニック! はめ殺し&スナップフィット
最終回は、板金と樹脂を使った部品組み立てのテクニックを紹介する。はめ殺しやスナップフィットはどうやって設計すればいいの?(2013/9/6)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(15):
半抜きを使う「板金スマートテクニック」
今回は、半抜きを使った板金設計テクニックを紹介する。過去に学んだことも活用して“スマートな”設計をしよう!(2013/8/29)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(14):
VTRヘッドシリンダベースの“いまいちな設計”を発見しよう
“VTRの心臓部”ともいえるヘッドシリンダベースはとても複雑。今回は、この板金部品の“いまいちな設計”を見付けてみよう。(2013/7/29)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(13):
ヒントは「引っ繰り返す」! 難しくない板金設計ワザ
あれ? どこかで見たことがある箱だけど? ――いやいや、新しいお題です。レゴブロック箱から板金箱にできるかな? 今まで紹介した設計ワザを組み合わせて考えてみよう。(2013/6/26)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(12):
組み合わせにプロの極意! 品質とコストの両立をかなえるには?
実は、プロの技術の1つ1つに難しいことはない。その組み合わせ方に極意あり! 組み合わせの技術で品質とコストの両立をかなえよう。(2013/5/20)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(11):
PS2にも使われていた! アルマイトと接地(GND)を理解しよう
プロの板金設計には、接地(GND)の知識は必須! 併せて、アルマイト処理に関しても解説する。(2013/4/30)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(10):
ヨックモックの缶ケースで学ぶ芸術的な「巻き締め」
金属製の灰皿やお菓子の缶など、身近な板金製品にプロテクニック「巻き締め」が使われている! (2013/3/21)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(9):
たった1つの設計プロテクニック「切り起こし」
実は、「切り起こし」だけで、プロの板金設計ができてしまう。だからといって、それだけ覚えるのはダメ。これまで学習したことの積み重ねがなければ意味がないのだ。記事の最後の「溶接の話」と「あの人」にもご注目。(2013/2/15)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(8):
絞り加工と溶接加工の変形技で目指せ! 100%プロ領域
今回は、絞り加工と溶接加工を合わせた板金ボックス変形技の紹介。記事後半に、國井流「良い会社・悪い会社」の判別法付き!(2013/1/18)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(7):
ボックス形状を押さえる設計――「これがプロの実務だぜぃ!」
板金のボックス形状設計のコツを押さえて、脱・素人! 材料選定や箱の四隅のすき間をなくす理由について、あなたは明確に答えられる?(2012/12/7)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(6):
板金のベテラン設計者になれる6つのステップとは
過去記事と今回の記事を読めば、ベテランの板金設計力の80%がカバーできる! それでは、100%カバーするためには、どんな知識が必要なの?(2012/11/16)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(5):
断面探索スキャン&絵辞書でしっかり板金設計!
今回は、コスト見積もりを復習してから、断面探索スキャンと絵辞書を駆使した板金設計をしよう。(2012/10/12)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(4):
超カンタン! 板金部品の設計見積もりをしてみようぜぃ
今回は、甚さんと一緒に板金部品の設計見積もりをしてみよう! 材料費、加工費、ロット倍率、プレスの型費など1つ1つ計算する。一見難しそうだが、やってみると結構簡単。(2012/9/12)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(3):
三角リブは低コスト化設計の“調味料”
今回は、板金部品の安定性や剛性を確保しつつ低コスト化する、オイシイ設計テクニック「三角リブ」が登場する。(2012/8/10)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(2):
即使える! L字板金のクラック対策テクニック集
最適な板金材料を選択する方法について学んだ後で、今すぐ活用できるL字板金のクラック対策テクニックを紹介する。(2012/7/6)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(1):
設計者必携! 板金設計がマスターできる絵辞書
これまでの「甚さんシリーズ」の解説を少し振り返った後、この連載で使うツール「板金設計の50%がマスターできる絵辞書」を紹介する。(2012/6/8)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(11):
設計審査の超定番「安全率」をごまかすな!
あなたの会社の設計審査で、「安全率」の議論はどんな感じ? その「分母と分子」について、誰も質問しなかったら要注意。(2012/4/20)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(10):
機械設計を制す! 樹脂部品マスターへの近道はこれだ
自動車も家電化してきたいまの時代に必要なのは、“学校では教わらない”樹脂部品の設計力。今回は、その“習得の近道”について解説する。(2012/3/7)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(9):
バネが設計できない人はいますぐ確認! 「ばね限界値」
銅や樹脂の強度は、「0.2%耐力」で示す。「ばね限界値」は、それとよく似ているけれど、何が違うのか。(2012/2/17)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(8):
もっと高めろコスト意識! これだけ覚えろ材料特性!
今回は、前回の振り返りを兼ねて集中購買による低コスト化について前半で、“目利き力”ポイントの「材料の強度」について後半で解説する。(2012/1/16)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(7):
機械材料の定尺を知らないで設計できるのか!
機械材料にも「定尺」がある。材料の「標準サイズ」を知らなくては、設計・製造はできない。(2011/12/16)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(6):
設計者が解析するなら樹脂流動ではなく熱や電波
金型設計者に樹脂流動解析は有効だけど、それ以外の部品・商品設計者に有効なのは熱伝導や電波障害の解析だ。(2011/11/16)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(5):
家電になった!? EVから学ぶ材料選定
EVの部品点数の割合が家電品とほぼ同じに! EVが盛りあがってくる今後、どの材料から先に極めたらいいのか。(2011/10/17)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(4):
全てのステンレスは、さびる!
「ステンレスはさびない」と勘違いしていないだろうか。ステンレスの腐食が原因の破損や火災などのトラブルは、非常に多い!(2011/9/7)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(3):
実務で使う場合の線膨張係数とポアソン比
今回は、線膨張係数とポアソン比について例題を解きながら解説。学問としての知識から実務へ役立てるにはどうしたらいい?(2011/8/5)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(2):
横弾性係数を知らないのにCAE?
縦弾性係数と横弾性係数の使い分けを明確に! キーボードをたたいているだけのCAE技術者「キー坊」ではダメ。(2011/6/30)

甚さんの「技術者は材料選択から勝負に出ろ!」(1):
設計で使える! 甚さんの材料特性データ
材料選択でいつも頭を悩ましている方へ。甚さんが、設計で使える職人アイテム「材料特性データ」を公開!(2011/5/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。