100均玩具に詰まったモノづくりのアイデアを知ることができる連載の紹介です。
3Dプリンタなら何でも作れる。でも、100均なら欲しいものがすぐに手に入る――。
厳密には「3Dプリンタなら何でも作れる」と言い切れない部分もありますが、3Dプリンタを所有していると、「結局、100円ショップで買った方が早くて安いよな……」と思ってしまうことがあります。
特に最近の100均商品は本当に出来が良く、「これが100円で手に入るのか!?」と驚かされます。日用品であれば「何でも手に入る」といっても過言ではありませんし、便利グッズも充実していて、見ているだけでも飽きません。
言うまでもありませんが、100円という制約の中には、モノづくりのさまざまな工夫や努力が詰め込まれていることでしょう。そんな100均商品を分解し、その仕組みや構造を解明する連載があるのをご存じでしょうか?
その名も……、
 AIとの共創が加速する今、人間の力が差別化や製品価値の源に
AIとの共創が加速する今、人間の力が差別化や製品価値の源に 耳から聞くMONOistはいかが? ただし試験運用中
耳から聞くMONOistはいかが? ただし試験運用中 “あるある”でつながる設計者の輪
“あるある”でつながる設計者の輪 100周年企業の特設サイトをぶらり探訪
100周年企業の特設サイトをぶらり探訪 モスバーガーがまさかのSTLデータ配布
モスバーガーがまさかのSTLデータ配布 CAD/CAM冠を初体験
CAD/CAM冠を初体験Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング