耳から聞くMONOistはいかが? ただし試験運用中モノづくり総合版 編集後記

いろいろな情報の届け方を模索しています。

» 2025年05月29日 12時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

 この記事は、2025年5月29日発行の「モノづくり総合版」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。

≫過去の「メルマガ編集後記」はこちら

 読者の皆さんの中には、「ポッドキャスト」をよく利用している方も多いのではないでしょうか? 通勤や休憩中、仕事の合間などに、気軽に番組を“ながら聞き”できるのがいいですよね。新聞や雑誌、テレビ/ラジオ局などもポッドキャスト番組を配信しており、最新のニュースやビジネスの話題を“耳から”知ることができる点も、MONOistのような文字中心のメディアとは違う魅力があります。

画像はイメージです 画像はイメージです

 ご存じの通り、ポッドキャストを利用した音声配信はいろいろなプラットフォームが整備されており、配信そのものは気軽にできます。ただ、肝心の音声コンテンツの制作には、その道のノウハウやテクニックが必要です。ユーザーが求める情報を番組として構成し、配信する必要があります。伝え方についても、キャスター役の人を立てる、あるいは音声読み上げソフトを利用するなど、事前の準備が欠かせません。

 編集部内で「MONOistで取り上げた情報をポッドキャストで配信しても面白いかもね?」という声が上がっても、前述のような知見も経験もないため、「いやいや、無理でしょ」「誰がやるの?」となり、これまで実現には至りませんでした……。

 そんな中、突如登場したのが「NotebookLM」です(編集部では「NotebookLM Plus」を使用しています)。これ、とんでもない可能性を秘めたツールだと思います。

耳から聞くMONOistはいかが? ただし試験運用中

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.