目視や通常画像検査で検知困難な傷を、瞬時に可視化する光学検査技術を開発:FAニュース
東芝は、目視や通常の画像検査では検知が難しい微小な傷や異物を瞬時に可視化する、ワンショット光学検査技術を発表した。テレセントリックレンズとカラーフィルターを組み合わせることで、傷や異物の場所を色分けによって容易に検出できる。
東芝は2019年11月5日、目視や通常の画像検査では検知が難しい微小な傷や異物を瞬時に可視化する、ワンショット光学検査技術を発表した。
部品などの表面検査では、光の反射方向をもとに傷を検出する光学検査技術が用いられている。しかし、従来のカメラによる撮像では、レンズを通った光が点で収束するため散乱光の情報が失われ、傷や異物の有無を判断することは困難だった。
同社は、散乱光の角度情報を失わないテレセントリックレンズと、散乱角度を色分けできるカラーフィルターを組み合わせる光学検査技術を開発した。同技術を検査装置に適用すると、周囲とは別の色で傷や異物の場所を表示するため、容易に検出できる。
また、同技術は、動く対象物の検査にも適用可能だ。製造ラインや装置を動かしたまま欠陥検査や摩耗状況の検査ができるので、稼働率の向上につながる。レンズやカラーフィルターを変更すれば、さまざまな種類や大きさの対象物に対応でき、既存設備を大幅に改造する必要もない。
同社では今後、同技術の検出感度を高めて、2020年度以降の実用化を目指す。
従来のカメラでのイメージング 出典:東芝
ワンショット光学検査技術の仕組み 出典:東芝
ワンショット光学検査での撮像例 出典:東芝
- 現場に与える目と脳、東芝が訴えるデジタル化の価値
東芝デジタルソリューションズは、ユーザーイベント「TOSHIBA OPEN INNOVATION FAIR 2018」において、画像やAI(人工知能)などを活用したさまざまな産業向けソリューションを紹介した。
- マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。
- 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.