シーメンスは、ジェイテクトと製造業のデジタル化領域で協業すると発表した。シーメンスのオープンIoTオペレーションシステム「MindSphere」を手始めとして、ジェイテクトの「つながる事業」を支援する。
シーメンスは2017年4月19日、ジェイテクトと製造業のデジタル化領域で協業すると発表した。シーメンスのオープンIoT(モノのインターネット)オペレーションシステム「MindSphere(マインドスフィア)」を手始めとして、ジェイテクトを支援する。
ジェイテクトは、大手グローバルユーザーだけではなく、日本国内の中小製造業のものづくり改革を支援する「つながる事業」に注力している。同社では「人と設備が協調し、人の知恵が働く、人が主役のスマートファクトリー」を目指しており、そのコンセプトを具現化するため、シーメンスのMindSphereを採用した。MindSphereは「つながるソリューション」の1つで、産業用イーサネットPROFINETインタフェースを実装している。
ジェイテクトはMindSphereのオープンな環境を活用し、エッジ型解析モジュール「TOYOPUC-AAA」や、つながるPLC「TOYOPUC-Plus」などを介して新旧生産設備と接続する。また、シーメンスやサードパーティーなどが開発するMindSphereアプリケーションと連携し、オープンで効果的なソリューションを提供する。これにより、ジェイテクトの顧客、特にIoTの導入をコスト面で進められなかった中小規模の顧客は、スマートファクトリーをより容易に構築できるようになる。
シーメンスは、ジェイテクトの生産現場におけるノウハウなどを盛り込み、次世代ものづくり環境の構築と顧客への提供を共同で実施する。また、MindSphereだけではなく、サイバーセキュリティ、産業用ネットワークや生産データプラットフォームを含む統合エンジニアリング環境の提供などで連携する。
インダストリー4.0の中心で人間中心の「IoE」を叫ぶ、初出展のジェイテクト
シーメンスが描く「クラウド製造サービス」、3つのデジタルツインも訴求
ジェイテクト香川工場が挑むIoT活用、生産効率はどこまで高められるのか
「つながる工場」をどう実現するのか、企画展示でファナックやジェイテクトが提案
いまさら聞けないPROFINET入門
第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム