「IoT」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「IoT」に関する情報が集まったページです。

変革の旗手たち~DXが描く未来像~:
KDDIが生成AIフル活用で挑む! 「ワコンクロス」は人手不足の業界を救えるか
企業はビジネスプラットフォーム「ワコンクロス」によって、どのように課題解決できるのか。AIの強みをどう生かせるのか。ワコンクロスを担当するビジネス事業本部プロダクト本部の野口一宙副本部長に狙いを聞いた。(2025/4/17)

組み込み開発ニュース:
IoTデバイスの遠隔制御機能を提供、多数デバイスの一括指示も可能
ソラコムは、IoTデバイスの遠隔制御を可能にする「Downlink API」機能の提供を開始した。IoTプラットフォーム「SORACOM」を介して、サーバやアプリケーションからIoTデバイスへ制御指示を送信できるようになる。(2025/4/16)

変革の旗手たち~DXが描く未来像~:
KDDIのDXブランド「ワコンクロス」 パートナー企業との「リカーリングモデルの利点」は?
KDDIは、DX推進を基盤とした新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)を立ち上げた。なぜ、この異色のビジネスを立ち上げたのか。担当者に狙いを聞いた。(2025/4/16)

Innovative Tech:
“電気照明”でIoTデバイスを遠隔操作する攻撃 最大20m先から蛍光灯を制御、電磁干渉で機器を妨害
浙江大学に所属する研究者らは、別の部屋から室内の電気照明を使ってIoTデバイスを遠隔操作できる攻撃を提案した研究報告を発表した。(2025/4/16)

これからの中小製造業DXの話をしよう(3):
中小製造業のデジタル化のリアル――電子機器を製造するフルハートジャパンの場合
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3~5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組みを事例を紹介します。第3回は、電子機器を製造するフルハートジャパンの事例です。(2025/4/15)

顧客価値向上にもつながる?
Platform as a Serviceではない方の「PaaS」とは何か
製品とサービスを融合させたクラウドサービス「Product-as-a-Service」が注目されている。新たなビジネスチャンスの創出や、顧客へ提供する価値向上にも効果があるという。(2025/4/15)

人工知能ニュース:
インフィニオンの機械学習向けマイコンが「NVIDIA TAO」をサポート
Infineon Technologiesのマイクロコントローラー「PSOC Edge」が、AIツールキット「NVIDIA TAO」をサポートする。これにより、高精度なビジョンAIモデルの作成やカスタマイズ、最適化、搭載を簡素化できる。(2025/4/14)

電子ブックレット(FA):
ノーコード活用基盤や半導体検査など製造現場向けAI技術まとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「製造現場向けAI技術まとめ」をお送りします。(2025/4/14)

プライベートネットワーク市場の半分以下
「プライベート5G」をユーザーが選ばない本当の理由
移動体通信システムをプライベートネットワークとして運用する「プライベート無線ネットワーク」の導入が進んでいるが、「5G」を使った「プライベート5G」の割合が想定よりも低いという。どういうことなのか。(2025/4/14)

変革の旗手たち~DXが描く未来像~:
寡占市場の電力業界 TOSHIBA SPINEX for Energyの「ITベンダーにはない強み」とは?
TOSHIBA SPINEX for Energyでは主要顧客を電力事業者から、再生可能エネルギー事業者や発電設備を持つ工場などへと拡大しようとする動きがある。電力業界特有の課題について前編に引き続き、東芝エネルギーシステムズでデジタリゼーション技師長を務める武田保さんに聞いた。(2025/4/11)

ITmedia Virtual EXPO 2025 冬 講演レポート:
“真のメドテック”に向け、オリンパスが選んだサプライチェーン組織改革
アイティメディアは「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」を開催した。本稿では、その中から「『真のメドテック』へ――オリンパスが挑むサプライチェーン組織変革」をテーマとした、オリンパス 執行役 CMSOの小林哲男氏による講演内容を紹介する。(2025/4/11)

IoT用Windowsの基本をおさらい【前編】
ラズパイだけじゃない 軽量版OS「Windows 10 IoT」が使えるデバイスは?
MicrosoftのIoT用OS「Windows 10 IoT Core」および「Windows 10 IoT Enterprise」の特徴とハードウェア要件を解説する。IoT対応デバイスを計画する際のポイントとは。(2025/4/11)

省電力で実装面積も縮小:
AIシステムの「メモリの障壁」を取り除く MRAMで挑む米新興
米スタートアップのNumemは、MRAMベースの同社のメモリ「NuRAM」によって、AIシステムにおけるメモリのボトルネックを解消しようと取り組んでいる。(2025/4/10)

変革の旗手たち~DXが描く未来像~:
東芝のDXブランド「TOSHIBA SPINEX for Energy」 キーマンに聞く圧倒的な強み
TOSHIBA SPINEX for Energyとはどのような基盤モデルなのか。東芝エネルギーシステムズでデジタリゼーション技師長を務める武田保さんに聞いた。(2025/4/10)

FAニュース:
自動化プロジェクト再始動、FOOMA JAPAN 2025では海外向け認知策も強化
日本食品機械工業会は、食品製造の総合展示会「FOOMA JAPAN 2025」の概要を発表した。(2025/4/10)

製造マネジメントニュース:
オムロンがコグニザントと提携しミリ秒単位の仮想制御基盤開発、5年500億円目指す
オムロンは、米国のITサービス企業コグニザント(Cognizant)と戦略的パートナーシップ契約を締結した。コグニザントの幅広いデジタルテクノロジーによるサービスとオムロンの高品質な現場データの収集力を融合することで、工場のスマート化を実現するエンドツーエンドのソリューションの実装、運用、保守を提供していく。(2025/4/10)

AI:
高速の床版取替工事でIoTと生成AIの安全管理を実験 鉄建建設とMODE
鉄建建設とMODEは、高速道路リニューアルプロジェクトで車線規制管理の効率化に向け、IoTと生成AIを用いた実証実験を開始した。交通規制範囲の位置情報をリアルタイムで可視化し、チャットアプリ経由でAIに指示すると現場映像を確認できる。(2025/4/9)

シャオミ「リアル店舗」に注力 副社長が明かすイオンモール川口出店のワケ
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は4月5日、国内2店舗目となる直営店「Xiaomi Store イオンモール川口店」をグランドオープンした。3月にはイオンモール浦和美園店にも同様にXiaomi Storeを開店させるなど、出店を加速している。その狙いは何か。同社の取締役副社長鄭彦(テイ・ゲン)氏に聞いた。(2025/4/9)

ソフトバンクの見守りデバイス「どこかなGPS2」 子ども用電動アシスト自転車に付けてみたらどうなる?
ソフトバンクが販売するLTE通信対応の見守りデバイス「どこかなGPS2」を買ったのですが、どう使おうか検討した結果、子どもが乗る電動アシスト自転車に取り付けてみることにしました。その使い勝手はどんなものなのでしょうか…?(2025/4/8)

製品動向:
BizStackとSafie Pocket2 Plusに新機能 位置情報×リアルタイム映像で作業現場を直感管理
MODEのIoTデバイスのデータを一元的に可視化する「BizStack」とウェアラブルクラウドカメラ「Safie Pocket2 Plus」の新機能で、位置情報のリアルタイム可視化や地図上での画像/動画データの確認が可能になった。(2025/4/8)

IoTセキュリティ:
Windows搭載機器に対応した軽量のプログラム改ざん検知ソフトを発表
NECとNECセキュリティは、汎用のWindowsや組み込み用途のWindows IoTに対応したセキュリティソフトウェア「軽量プログラム改ざん検知」を発売する。セキュリティ実装が困難だったミッションクリティカル用途の産業機器にも短期間で導入できる。(2025/4/8)

イノベーションのレシピ:
万博に登場、三菱電機はFA機器とパッションフルーツの“日よけ”で何を生む?
三菱電機は2025年4月13日に開幕する「2025年大阪・関西万博」において、同社のFA技術を活用した「IoTグリーンシェード」を展示する。(2025/4/8)

村田製作所 Type 1SC-NTN:
「世界初」NTNとセルラーLPWAでSkylo認証取得済みの通信モジュール
村田製作所は、非地上系ネットワークとセルラーLPWAの両方で、NTNプロバイダーであるSkylo Technologiesの認証を取得した通信モジュール「Type 1SC-NTN」を発表した。認証取得コストを削減できるほか、広い通信範囲をカバーする。(2025/4/8)

後編:
PB強化、AI活用で独自色 トライアル傘下入りで西友はどう変わる?
市場に驚きをもって受け止められた、トライアルによる総合スーパー大手西友の買収。後編では、PBの開発やAI活用で独自性を確立していく両社の歩みを振り返りつつ、トライアル傘下入りで西友がどう変わっていくのかを占う。(2025/4/8)

IPv6への移行の基本【後編】
「IPv6」を利用するならこれだけは知っておきたいコマンドリスト
ネットワーク管理者はさまざまなコマンドを利用してトラブルの解決を図る。「IPv6」でもこうした基本は変わらない。IPv6ではどのようなコマンドが役に立つのか。(2025/4/8)

モースマイクロ MM8102:
欧州、中東市場向け 低消費電力Wi-Fi HaLow SoC
モースマイクロは、欧州および中東市場向けに特化したWi-Fi HaLow SoC(System on Chip)「MM8102」の提供を開始した。256QAM変調で1MHzと2MHzの帯域幅に対応し、最大8.7Mビット/秒のスループットを可能にする。(2025/4/7)

AIエージェント時代のERPで企業は何が変わる? オラクルのアプリ開発責任者に聞く
AIエージェントによって企業はどう変わっていくのか。AIエージェント搭載でERP(企業資源計画)はどう進化していくのか。オラクルのアプリケーション開発責任者に聞いた。(2025/4/7)

「2025年以降の成長」を支えるマイグレ/モダナイジャーニー「最終解」:
PR:DDoSなど激増するサイバー攻撃を防ぎ、事業を継続するために現実的かつ合理的なアプローチと仕組みとは
サイバー攻撃が頻発している近年、多くの企業が改めて危機感を高めている。特に昨今は、年末年始に多発した大企業へのDDoS攻撃に関する報道を受けて、ビジネスへの影響と対策が注目されている。DDoSを含むさまざまな攻撃を防ぎ、事業を継続するために現実的かつ合理的なアプローチと仕組みは何か。多くの企業のセキュリティ対策を支援するAWSに聞いた。(2025/4/10)

スマートビル:
大林組のスマートビル基盤「WELCS place」、大阪・関西万博の2パビリオンに採用
大林組が開発したスマートビルプラットフォーム「WELCS place」が、大阪・関西万博の2つのパビリオンで採用された。ミスト噴霧の制御など空間演出に活用する。(2025/4/4)

素材/化学メルマガ 編集後記:
分散型電源がネットで遠隔監視される一因とは?
今回は分散型電源のインターネットセキュリティについてつらつら語っています。(2025/4/4)

従来比で性能は1.9倍、消費電力は38%減:
「FPGAの世界一に」 Altera、エッジ向けAgilexの受注開始
Alteraは、エッジ向けFPGAの新製品「Agilex 3」の受注を開始した。同社CEOのSandra Rivera氏は「Alteraは業界で唯一、エッジ向けから最高性能のシステムまでのポートフォリオを持つ独立系のFPGAサプライヤーだ。世界一のFPGAプロバイダーになりたい」と語った。(2025/4/4)

MVNOは通信以外の付加価値を求めないと先がない 海外MVNOから学ぶこと、eSIMや生成AIの活用も重要に
3月21日に開催された「モバイルフォーラム2025」では、「New Value Creation: MVNOのミライ」をテーマとしてパネルディスカッションを実施。国内MVNOの現況や、海外MVNOから学ぶ事例などを議論した。ネットワークAPIの開放や生成AIの活用についての話題も出た。(2025/4/3)

組み込み開発ニュース:
開発期間を短縮する汎用組み込み向けプラットフォームを発表
BlackBerryの事業部門のQNXは、「QNX General Embedded Development Platform」を提供する。QNXのリアルタイムOSと主要ミドルウェア、開発ツールを統合したモジュール型の基盤ソフトウェアスタックとなる。(2025/4/3)

パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察:
日本の70年代を彷彿とさせるベトナム パナソニック現地法人が電材など30年で売上高222億円
パナソニックのベトナム工場は、日本品質の電設資材や照明、室内空調機器の製造拠点として重要な役割を担っている。2014年の稼働開始以降、増築や新棟の建設に加え、生産プロセスでも自動化と内製化を進め、生産能力を強化。配線器具は従来の月産900万台から2030年度までに約1.8倍となる月産1600万台の量産体制を整備する。(2025/4/2)

HP Amplify Conference 2025:
日々の生活や業務から学習まで――最先端の半導体メーカーのキーパーソンはどうAIを活用する?
HPが年次で行っているパートナーイベント「HP Amplify Conference 2025」では、同社にCPU/GPU/SoCを提供する半導体メーカーの首脳が講演を行った。社内でのAI活用方法や将来の展望が語られていたので紹介したい。(2025/4/2)

産業動向:
建設DXやスマートシティーなど3領域で連携、きんでんとミックウェアが資本業務提携
きんでんとミックウェアは資本業務提携契約を締結し、「デジタルコンストラクション」「次世代モビリティサービス」「スマートシティー」の3領域で新事業の創出を目指す。(2025/4/2)

リアルタイムOS列伝(57):
インテルCPUの黎明期を支えたRTOS「iRMX」はなぜ過去のものになったのか
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第57回は、インテルCPUの黎明期を支えたRTOS「iRMX」を紹介する。(2025/4/2)

ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
目的は工場のBCP強化、リコーグループのOTセキュリティの進め方とは
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」で実施された、基調講演「リコーにおけるゼロからのファクトリーセキュリティの取り組み」の模様を紹介する。(2025/4/2)

製造マネジメントニュース:
パナソニック空質空調、ドイツの空調制御プラットフォーム企業と資本提携
パナソニック 空質空調社は、ドイツのタドと資本業務提携契約を締結した。両社は今後、高効率のヒートポンプ式温水給湯暖房機や同暖房機の専用ソフトウェアを共同開発する。(2025/4/1)

ハノーバーメッセ2025:
「AI+データ+専門分野のノウハウは勝利の組み合わせ」シーメンスCEOが語る
シーメンスのCEOのRoland Busch氏は、世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」(ドイツ・ハノーバー)のオープニングセレモニーに登壇し、「AI、専門分野のノウハウ、そしてデータ、これらは勝利の組み合わせだ」と語り、社会が大きく変化する中で産業界に求められる変化および、AI活用の可能性などについて語った。(2025/4/1)

材料技術:
パナソニックのCES 2025展示物まとめ 素材を追跡するブロックチェーンとは?
パナソニック ホールディングスは、東京都内でセミナーを開き、「CES 2025」で披露した注目の製品を紹介した。(2025/3/31)

電子ブックレット(組み込み開発):
リアルタイムOS列伝まとめ(第31回~35回)
MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、IoT市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載「リアルタイムOS列伝」の第31回~35回をまとめた。(2025/3/31)

「2025年以降の成長」を支えるマイグレ/モダナイジャーニー「最終解」:
PR:迫る「SAP ECC 6.0」のサポート期限 クラウド移行でビジネス変革を実現する方法
「SAP ECC 6.0」がサポート終了を迎える2027年末まであと2年。クラウド移行の最適解を模索する企業に向けて、AWSはSAPとの密な連携を基にさまざまな移行パスをラインアップしている。SAP向けクラウド基盤提供を統括するAWSのキーパーソンに、ERPをビジネス価値創出につなげるためのジャーニーについて話を聞いた。(2025/3/31)

ビジネスリスクを見据えたOTセキュリティ対策とガイドライン活用のススメ(3):
その対策が脅威に……OTセキュリティで今起きている怖いこと
製造現場でサイバー攻撃の脅威が高まり、各種の関連製品、サービスが生まれている。その中で、新たな課題が見え隠れしているという。今回は、それらの課題を巡るOTセキュリティの専門家による対談をお送りする。(2025/3/28)

Gartner Insights Pickup(392):
製造業におけるテクノロジー投資の最適化 効果と課題のバランスの確保
製造業のCIO(最高情報責任者)は、製造環境における複雑なテクノロジー投資のかじ取りを担っている。テクノロジーへの投資を最適化するには、効果と課題のバランスを理解することが重要だ。(2025/3/28)

エディオン、異なるメーカーの家電をまとめて操作できるIoT家電操作アプリを提供
エディオンは、異なる機種/メーカーの家電をまとめて操作できるIoT家電操作アプリ「エディオンスマートアプリ」をリリース。家電のエラーを検知した場合は通知され、保証の残り期や修理受付窓口をシームレスに確認することができる。エディオン以外で購入した商品でも利用可能だ。(2025/3/27)

エッジコンピューティング:
Windows PCの製造業向けパッケージモデルに新オプション追加
エプソンダイレクトは、Windows PCの製造業向けパッケージモデルの新オプションとして、「Windows 11 IoT Enterprise 2024 LTSC」「無停電電源装置」を追加する。(2025/3/27)

「2025年の崖」発表から7年 製造業はDXの歩みをどこまで進めたのか
「人材面や技術面などでのDXが遅れた場合、2025年以降最大で12兆円の経済損失が生じる」とされた、2025年の崖が目の前にある。今の製造業のDXの歩みをみてみよう。(2025/3/27)

「少しでもハードルを下げたい」 官民連携の取り組み:
「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」のガイドライン策定に込められた思い、内容のポイントとは 作成した有識者らが解説
「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」といったセキュリティ仕様は、広く認識、普及しているとは言い難い。こうした状況を踏まえ、総務省と複数の通信事業者、そしてJPNICをはじめとする業界団体が連携し、3つの技術それぞれに関して「ガイドライン」を定める取り組みを推進している。2024年11月に開催された「Internet Week 2024」で、ガイドライン策定を推進してきたメンバーが一堂に会し、ガイドラインの狙いとポイントを説明した。(2025/3/27)

IoTセキュリティ:
IoT製品のセキュリティ機能をラベルで可視化する「JC-STAR」の運用を開始
経済産業省とIPAは、「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」の運用を開始したと発表した。(2025/3/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。