では、式34をゴリコリ計算していきましょう。その前に射度Jを求めます。式29でした。iを1にjを2に表記を変えます。
式30を変形します。
今、2面しかなく、n=1として、iを1にjを2に表記を変えます。
式60と式61に、式63と式64を代入します。
J1だけを計算していきましょう。式65に式66を代入します。
右辺にもJ1があり、マトリョーシカのような式になりそうです。どんどん代入しましょう。
マトリョーシカ構造なので等比級数です。J1は次式となります(式69)。
J2は、1と2を入れ替えてできます(式70)。
式34に代入します。つまり、i面からj面への熱の移動量を求めます(式71)。
A1F12=A2F21を代入します。
ここでの目的は「式34が本当に熱の移動量なのか?」を確かめることでした。愚直に計算した熱の移動量である式59と、式34を展開した式72は一致しています。つまり、確かに式34は熱の移動量のようです。
ふく射の話題は今回だけとなります。次回は、温度分布の時間変化を計算します。シミュレーションでいうと過渡伝熱解析や熱伝導時刻歴応答解析となります。フーリエ級数を思い出しておいてください。それにしても、今回は少し疲れました……。 (次回へ続く)
高橋 良一(たかはし りょういち)
RTデザインラボ 代表
1961年生まれ。技術士(機械部門)、計算力学技術者 上級アナリスト、米MIT Francis Bitter Magnet Laboratory 元研究員。
構造・熱流体系のCAE専門家と機械設計者の両面を持つエンジニア。約40年間、大手電機メーカーにて医用画像診断装置(MRI装置)の電磁振動・騒音の解析、測定、低減設計、二次電池製造ラインの静音化、液晶パネル製造装置の設計、CTスキャナー用X線発生管の設計、超音波溶接機の振動解析と疲労寿命予測、超電導磁石の電磁振動に対する疲労強度評価、メカトロニクス機器の数値シミュレーションの実用化などに従事。現在RTデザインラボにて、受託CAE解析、設計者解析の導入コンサルティングを手掛けている。⇒ RTデザインラボ
ストップ! 外注丸投げ――CAE解析や冷却系の設計を自分でやれるようになろう
CAEソフトに仕掛けられたトラップ
連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」の内容と有限要素法
解析専任者に連絡する前に、設計者がやるべきこと
設計者なら一度はやってみたい形状最適化、お金をかけずにどこまでできる?
その設計、そのボルトと本数で大丈夫?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム