CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる

CAE解析と「Excel」を使いながら、冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(6):

CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第6回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線に何アンペアまで流せるかを求める。

[高橋良一/RTデザインラボ 代表, MONOist] ()
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(5):

CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第5回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線やダクトなど断面が円形のものの冷却系設計を考える。

[高橋良一/RTデザインラボ 代表, MONOist] ()
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(4):

CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第4回は、ヒートシンクの設計計算Excelシートを使ってヒートシンクを設計する。また、設計したヒートシンクのCAE解析の結果と、紙と鉛筆による結果とを比較してみる。

[高橋良一/RTデザインラボ 代表, MONOist] ()
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(3):

CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第3回では、「熱伝達」についておさらいし、ヒートシンクの設計に着手する。

[高橋良一/RTデザインラボ 代表, MONOist] ()
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(2):

CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第2回では、基本中のキホンとなる「熱伝導」についておさらいする。

[高橋良一/RTデザインラボ 代表, MONOist] ()
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(1):

CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第1回では、冷却系設計に関する題材をいくつか紹介し、本連載で取り上げるトピックスについて整理する。

[高橋良一/RTデザインラボ 代表, MONOist] ()