耐環境性を高めた新型空気圧縮機、クラウドで監視し工場稼働に合わせ柔軟に稼働:FAニュース
日立産機システムは、吐き出し空気量と耐環境性を向上した新型空気圧縮機「G」シリーズを発表した。空気量を自動で低減し、高温下でも連続運転できるほか、24時間監視サービスの機能が拡張されており、工場の安定稼働に貢献する。
日立産機システムは2019年11月20日、吐き出し空気量と耐環境性を向上した新型空気圧縮機「G」シリーズを発表した。同年12月から発売する。
Gシリーズは、新たに開発したエアエンドと、独自の衝突給油方式によってエアエンド内部の冷却性と圧縮効率を高めている。これにより、吐き出し空気量が従来機比で最大約9%増加。また、専用の永久磁石モーターと一体構造にしたことで、従来機比で最大約6%エネルギー効率を改善した。
夏場など、温度が高い場所で運転する場合は、ヒートセーフティーモード機能で吐き出し空気量を自動的に減らし、周囲温度が50℃になるまで空気圧縮機を停止せずに運転する。加えて、「FitLiveサービス」により、圧縮機を24時間クラウド監視し、設備の安定稼働に貢献する。同サービスは、監視センサーや監視項目の追加など、機能が強化されている。
また、工場のライン増設などで同シリーズを複数台使用する場合、シリアル通信(RS485)でマルチドロップ接続することにより、専用の台数制御盤を使わなくても最大6台まで制御できる。交互並列運転やローテーション運転など工場の設備稼働に合わせた柔軟な運転が可能になる。
新型空気圧縮機「G」シリーズ(給油式37kW) 出典:日立産機システム
永久磁石モーターと一体構造の新開発エアエンド 出典:日立産機システム
台数制御のイメージ図 出典:日立産機システム
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
- 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 全員参加の生産保全、TPMとは何か?
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPMとは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説していく。第1回となる今回は、まず「TPMとは何か」について紹介する。
- 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.