トレーサビリティーを強化、赤外線サーモカメラ監視システムをパッケージ化:FAニュース
日本アビオニクスは、赤外線サーモグラフィーカメラを用いた「プロセスコントロール用システム 標準パッケージ」を発売する。製品温度を即時計測し、計測結果を生産設備と連携することで、エビデンス管理やトレーサビリティーの強化が可能になる。
日本アビオニクスは2019年7月8日、赤外線サーモグラフィーカメラ(サーモカメラ)を用いた監視システム「プロセスコントロール用システム 標準パッケージ」を発売した。希望小売価格は330万円となる。
同システムでは、製品番号の登録と同時に、高解像度サーモカメラで温度を即時計測し、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)などと測定結果を共有する。これにより、品質およびエビデンスが管理できる。
製造番号の入力は、キーボードやバーコードリーダーでの入力、自動連番入力が可能。また、グラフィカルなオペレーション画面により、直感的に操作できる。
入力トリガーは、外部トリガー、温度トリガー、マニュアルトリガーの3つから選択できる。条件出しや事前テストをマニュアル計測した後、外部トリガーで自動計測するなど、多様な計測パターンを容易に実行できる。
計測機能として、ポイントは最大5点(指定点)。エリアは四角形、円、多角形など最大5個で、各図形の最高、最低、平均温度が計測できる。ライン計測は最大5本(直線)で、各ラインの最高、最低、平均温度が確認可能。温度変化も計測できる。また、それぞれの値に判定しきい値や判定対象外温度を設定できる。複数の計測条件を登録して、任意に読み出して適用することで、製品の切り替えにも迅速に対応する。
計測結果を表示するトレンドグラフは生産中に刻々と変化する温度を、ラインプロファイルは製品ごとの温度勾配を、どちらもリアルタイムに可視化する。いずれも最大5本となる。
LANによる温度値の出力、接点信号、電圧信号、電流信号によるアラーム信号や温度値の出力が可能なので、PLCなどの制御機器や生産設備へのフィードバックも可能だ。
パッケージに含まれるサーモカメラは、TS600シリーズ(画角に応じてモデルの中から選択可能)で、コントローラーは12インチタッチパネルモニター(専用ソフトウェアを含む)を使用。この他、ACアダプター、USBケーブル、LANケーブル、CD(ソフトウェア、取扱説明書)が付属する。
主な用途は、トレーサビリティーが重要となる自動車部品や食品、薬品、化粧品などの生産ライン、ロット不良が発生すると大きな損失を招く樹脂成形品、アルミ成型品、金属加工品などの生産ラインとなる。
プロセスコントロール用システム 標準パッケージ(クリックで拡大) 出典:日本アビオニクス
主な用途 出典:日本アビオニクス
ソフトウェアの主な機能(クリックで拡大) 出典:日本アビオニクス
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
- マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。
- 製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。
- 2019年も検査不正は続くのか――モノづくりのプライドを調査報告書から学べ
2018年に不適切検査を公表した企業は原因がどこにあると考え、どのようにして再発を防止するのか。その答えは各社の調査報告書でたどることができる。本稿では、不正を犯す現場がどのような状況にあるのか、そして不正のない現場で今後不正を出さないためにできることを検討する。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.