AR技術を活用したプラントコミュニケーション支援 : FAニュース
横河電機は、プラントコミュニケーション支援サービス「SensPlus Buddy」を発売した。汎用のモバイルやPC端末を活用し、ビデオ通話を使った情報共有が行える。AR技術の応用により、現場の画像に遠隔地から手書きで指示を書き込むこともできる。
横河電機は2017年11月10日、プラントコミュニケーション支援サービス「SensPlus Buddy(センスプラス バディ)」を発売した。モバイル端末を活用し、熟練技術者の技能を視覚的に共有できる。
Webブラウザで動作し、専用機器の導入やネットワーク工事、専用アプリケーションのインストールは不要。汎用(はんよう)のモバイル端末やPC端末をそのまま活用できる。ユーザーの認証システムは高いセキュリティを確保し、決められたグループ内でのみデータ通信ができる。
ビデオ通話をはじめ、動画やドキュメントのスナップショット、手書きでの書き込みなど、各種機能を備える。例えば、現場の作業員と遠隔地にいる熟練技術者が、ビデオ通話を使って映像と音声をリアルタイムで共有できる。AR(拡張現実)技術の応用により、現場で撮影した画像に遠隔地から手書きで指示を書き込むことも可能だ。
また、現場とは別の場所のシステム運転情報や取扱説明書などのドキュメントを参照する場合、該当する画面やドキュメントのスナップショットを送信することで、必要な情報が入手できる。
コミュニケーション支援サービス「SensPlus Buddy」 出典:横河電機
現場の画像に作業指示を手書きで書き込み(クリックで拡大) 出典:横河電機
ドキュメントのスナップショットに作業指示を手書きで書き込み(クリックで拡大) 出典:横河電機
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。
化学プラントでのAI活用、三井化学は15年前から取り組んでいた
NTTコミュニケーションズの「IoT×AI 最新動向勉強会」に、三井化学の十河信二氏が登壇。同社の化学プラントにおけるIoTやAIの活用について説明した。ディープラーニングによる化学プラントの品質予測の共同研究結果を紹介し「15年前に当社が取り組んだニューラルネットワーク技術は確実に進化している」と述べた。
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。第4回となる今回は、「TPMの8つの活動(8本柱)」のうち計画保全と品質保全について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.