メディア

民間資本で月面を目指す! 「HAKUTO」のメカエンジニアが語る日本のモノづくりzenmono通信(7/7 ページ)

» 2015年11月20日 07時00分 公開
[zenmono/MONOist]
前のページへ 1|2|3|4|5|6|7       

月面探査車の最新開発状況はこちら!

 今回、古友氏よりHAKUTOの月面探査車の開発状況(2015年11月18日時点)について、最新の情報をご提供いただきました。こまでお伝えしてきたインタビューの収録時から、さらに開発が進んでいるようです! 以下にいただいた情報を掲載します(MONOist編集部)

現在の月面探査車のプリフライトモデル(クリックで拡大) 出典:HAKUTO

ソーラーパネルを追加で搭載

 より軽量で長時間の運用を実現するために、ソーラーパネルを搭載。これにより充電が可能になりました(搭載するバッテリー容量を削減)。着陸地点での太陽光角度に対して最も効率よく発電するために、ボディのサイドに配置しています。

360度カメラをブラッシュアップ

 月面探査車が月面を見つめる目となるカメラは、360度を撮影できるよう前後左右4カ所に設置しました。また、ホイールが視野に入っているので走行状態をモニタリングする役割も担っています。

ホイール

 月面は、レゴリスと呼ばれるパウダー状の砂で覆われています。非常に軟らかいその地面でスリップせずに走行できるようホイールの直径とハネの数を見直し、さらに最適化しました。

ハイブリッド通信

 より遠くまで通信可能な900MHz帯と、高速通信が可能で日本国内での実験に最適な2.4GHz帯の、ハイブリッド通信システムを搭載しています。

熱対策

 月面の昼夜の温度差は250℃以上になります。ローバー内部の温度を一定に保つため、ボディ外面は排熱面として銀蒸着+テフロンコートを施しています。これにより熱収支をコントロールします。

HAKUTOのWebサイトはこちら

「zenmono通信」バックナンバー
鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New
前のページへ 1|2|3|4|5|6|7       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.