Archi Future 2024:
高砂熱学や千代田化工と共創開発したArentの「BIM×自動化」で実現する建設DX
「暗黙知を民主化する」を掲げ、建設DXを推進するスタートアップ企業のArentは現在、建設業向けにDXコンサルティングから、システム開発、事業化までのプロダクト共創開発に注力している。高砂熱学工業とはBIMを核に据え、建設生産プロセスのデータを統合したSaaSプラットフォームを構築し、千代田化工建設とはプラントの自律設計ツールを開発した。(2024/12/23)
現場管理:
ANDPAD請求管理に「査定項目カスタマイズ」機能を追加
アンドパッドは「ANDPAD請求管理」で、査定項目を自由にカスタマイズして各社の基準に合わせられる新機能を追加した。(2024/12/12)
建設バックオフィス:
建設業に特化した会計ERPをチュプロが開発 仕訳から決算処理までの会計処理を一元化
チェプロは、統合型ERP「建設WAO」のサブシステムで、建設業会計に特化した会計ERP「会計WAO」を開発した。仕訳から決算処理までの一連の会計処理が可能で、2025年3月に販売を開始する。(2024/12/10)
大量の紙の請求書から脱却!:
PR:建設業の請求査定業務を劇的に効率化 現場の声から誕生した「ANDPAD請求管理」
建設業界で紙の処理が多く残る請求査定業務では、電子化による業務効率化が求められている。要望に応えるべく、アンドパッドはクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」の新サービスとして「ANDPAD請求管理」をリリースした。建設業界に特化し、請求書受領から、査定、保管までをデジタルで一元管理する。(2024/11/29)
あらためて取り組む中小製造業のIoT活用(3):
ニワトリが先のアプローチでIoT導入、まずはラズパイで生産管理指標を可視化せよ
本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第3回は「IoTによる製造工程管理の強化」をテーマに、ラズパイを活用した生産管理指標の可視化手順と管理のポイントについて解説する。(2024/11/25)
製品動向:
建設業向け請求書機能を「BtoBプラットフォームTRADE」に追加、見積もりから請求まで対応
インフォマートは、企業間の一連の取引をデジタル化してクラウド上で一元管理する「BtoBプラットフォーム TRADE」の新機能として、建設業の商習慣に対応した「請求書機能」を追加する。(2024/11/18)
海外複数拠点のERP展開:
PR:グローバル経営強化のため海外拠点にSAP S/4HANA展開 原価管理の精緻化とデータドリブン経営を実現
工業用シール製品や樹脂製品などを展開する株式会社バルカーは、グローバル収益を拡大するため、SAP S/4HANAへのマイグレーションを決断した。海外拠点とのシステム統合を図り、グローバルでの経営基盤の確立を目指す。この支援を行ったのが、株式会社NTTデータ グローバルソリューションズだ。(2024/10/10)
建設業の2024年問題、「未対策」が7割超 社員100人以下の工事会社で
クラフトバンク総研は、社員数100人以下の建設工事会社を対象とした「建設業の2024年問題と人手不足に関する動向調査」の結果を発表し、時間外労働の上限規制に対して、7割以上が「未対策」の状況にあることが分かった。(2024/10/9)
経営課題の解決を加速させたERP:
PR:ガリガリ君の赤城乳業、不動在庫削減と売り上げ倍増 経営改革を実現した「両輪」と推進のコツとは
中堅・中小企業にとって「高嶺の花」と思われがちなSAPのERP製品。赤城乳業は、それを武器に変えて業績を大きく伸ばした。経営改革を推進して成果を生むためのシステムデザインとERP導入とは。(2024/9/24)
あらためて取り組む中小製造業のIoT活用(2):
IoT導入の成功とは何か、中小製造業の経営者は何をすべきか
本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第2回のテーマは「IoT導入成功に向けた進め方」だ。経営者が何をすべきかを中心に解説する。(2024/9/5)
製造マネジメント インタビュー:
グローバルで安く買うために 調達に必要な「人材×データ」の視点
揺れ動くグローバルサプライチェーンを前にして、国内製造業はデータドリブンな調達業務への転換を迫られている。しかし、実際の進捗はどうなのか。A1A 代表取締役に話を聞いた。(2024/8/7)
ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(15):
物流現場のバーコード読み取りにラズパイを活用する
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第15回は、物流現場におけるラズパイと各種情報収集方法の組み合わせについて紹介する。(2024/7/25)
あらためて取り組む中小製造業のIoT活用(1):
製造業のIoT活用ブームから10年、なぜ中小製造業のIoT導入は進まないのか
製造業におけるIoT活用ブームが始まった2015年から10年が経過した現在も、中小製造業のIoT導入はなかなか進んでいない。本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第1回は、連載の狙いと全体像について説明する。(2024/7/16)
現場管理:
スマホから工事情報や施工記録を登録できるサブスク「+Biz工事登録」発売 建設業の事務作業を効率化
建設ドットウェブは、建設業向けの業務改善サブスクリプションサービス「+Biz」シリーズの第3弾として、「+Biz工事登録」の販売を開始した。スマートフォンで住所や請負金額、工期といった工事情報を登録できる。(2024/5/14)
産業動向:
高砂熱学とAutodeskが戦略的提携を再締結 BIMを中核に業務プロセス全体を変革
高砂熱学工業と米Autodeskは、「戦略的提携に関する覚書」を更新した。両社は、BIMを中核とした新たな業務プロセスの確立と、建物運用時のカーボン排出量を含む建物ライフサイクル全体でのカーボン最適化を目指す。(2024/5/7)
製造IT導入事例:
雪国まいたけの原価管理システムを5カ月で構築 計算精度も向上
雪国まいたけは、東京証券取引所市場第一部への上場申請を機に、JFEシステムズの原価管理システム「J-CCOREs」を導入した。同システムにより、月次決算を実際原価計算で行えるようになり、決算業務の効率化を実現した。また、原価内訳の可視化により原価計算の精度も向上した。(2024/4/24)
建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(6):
ICT活用で施工管理に変革の兆し 重責ある“5大管理”を効率化!【連載第6回】
連載第6回は、4大または5大管理と呼ばれる建設業の施工管理にフォーカス。施工管理を効率化する建設ICTツールとして、施工管理アプリや特殊カメラ、レベル4解禁後でも普及が進まないドローンなど、それぞれのメリットと現状の課題などを踏まえながら解説します。(2024/4/5)
勤怠管理:
QRコードを読み取るだけで工事別や工種別に勤怠登録、内田洋行ITソリューションズ
内田洋行ITソリューションズは、2024年問題への対応策として、建設業向けクラウド型勤怠管理サービス「UC+キンタイ for PROCES.S」の提供を開始した。現場作業員は、スマホでQRコードを読み取るだけで工事別や工種別に勤怠登録が可能になる。(2024/3/25)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
リーダーこそDX人材になれ! 常識を壊す旭鉄工の経営
旭鉄工のDXは、製品やサービス、ビジネスモデルの変革、業務、組織、プロセス、企業文化・風土の変革を実現し、競争上の優位性を確立した。どのように進めたのだろうか。(2024/2/15)
現場改善を定量化する分析手法とは(6):
「工場診断」は見える化による盤石な組織づくりの手法である
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第6回工場運営分析の後編として、見える化に基づく「工場診断」を取り上げる。(2024/1/30)
原価高騰「取引先との契約を見直した」6割超 2024年問題でも原価上昇の見込み
2023年の原価高騰に伴い、取引先との契約を見直した(検討した)企業は64.0%──こんな調査結果をSansan(東京都渋谷区)が発表した。(2024/1/18)
マテリアルズインフォマティクス:
カネカがAIシステムで樹脂プラントの乾燥設備を最適運転、年間100t増産
本稿ではカネカが独自開発したAIシステムで樹脂プラントの連続乾燥設備の最適な運転を実現し、年間100tの増産を達成した事例などを紹介する。(2023/11/15)
ペーパーレス化:
「invox受取請求書」が建設業に特化した機能を搭載、請求書のデジタル化が可能に
Deepworkは、「invox受取請求書」と「invox for BtoBプラットフォーム 請求書」で、建設業に特化し、工種や費目、細目を設定して取極外請求書の取扱いを可能にした。(2023/10/30)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「100年後の人にあって良かったと思われるもの」を目指して 浮川社長と浮川専務のMetaMoJiが進める現場のDX
世界情勢の不安定化や物価の高騰、そして継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第9回はMetaMoJiだ。(2023/10/23)
原価管理:
建設業向け原価管理システム「どっと原価3」に、カスタマイズ対応の新プラン「エキスパート」追加
建設業向け原価管理システムの「どっと原価シリーズ」に、カスタマイズ可能なクラウド型新プラン「どっと原価3 エキスパート」が新たに加わった。(2023/9/5)
宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(88):
SBOMがあれば脆弱性管理は完璧……となるその前に
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、セキュリティ観点でソフトウェアの部品管理「SBOM」に注目したいと思います。(2023/8/28)
ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(14):
ラズパイにもセキュリティを、不良実績入力の品質管理を暗号化通信で実現
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第14回は、ラズパイのセキュリティとして暗号化通信を導入する方法を紹介します。併せて、不良実績入力の品質管理での応用も取り上げます。(2023/8/23)
製造IT導入事例:
原価と収益分析を強化、丸美屋食品工業がアミックの基幹業務システムを稼働開始
アミックは、丸美屋食品工業に導入した基幹業務システム「STRAMMIC」が本稼働を開始したと発表した。販売管理業務、生産管理業務、調達管理を1つのシステムに統合することで、基幹業務プロセス全体の効率化につなげる。(2023/7/13)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(8):
品質管理にとどまらないTQM×IoTの効果+ISO9000の維持にIoTを活用せよ
本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第8回は、品質管理にとどまらない他業務におけるTQM×IoTの活用効果に加えて、ISO9000シリーズを維持する上でのIoTの活用法も紹介します。(2023/6/7)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(7):
品質管理のための解析手法はどうすればデジタル化できるのか
本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第7回は、品質管理のための解析手法をどうすればデジタル化できるかについて紹介する。(2023/4/27)
製造業のデータDX:
PR:業務フローばかりに注目する国内製造業 復活には真価である「モノの情報」に再注目せよ
データドリブン経営の実現は国内製造業にとって急務だ。しかし実際に取り組む中で、データ活用の仕組みづくりやシステムデザインの設計などでつまずき、頭を悩ますこともある。製造業のデータ活用に詳しい識者や経験者のディスカッションを基に、データドリブン経営においてどのような視点が必要になるかを紹介しよう。(2023/3/16)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(6):
トレーサビリティーによる品質保証強化と新たに求められるSDGsやESGへの適合
本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第6回は、トレーサビリティーによる品質保証強化に加えて、SDGs、ESGの要求事項への適合について紹介する。(2023/3/6)
何ともならない時代:
「それは君の仕事だろっ、何とかしろ!」からの脱却
日本企業における調達購買部門への対応の代表的な取り組みが「何とかしろ!」でした。 しかし、昨年頃から「何ともならない」状況が続き始めています。「何とかしろ!」の発想からは何も生まれません。経営トップからの意識改革が必要となります。(2023/3/1)
FAニュース:
進化した「My V-factory」で工場はどう変わる? アマダが強める技術指向【後編】
アマダは神奈川県伊勢原市の本社敷地内に「Amada Global Innovation Center」(AGIC)を開所した。本稿では、後編としてアマダの最新IoT(モノのインターネット)ソリューションなどを展示する「Engineering FIELD」を中心にAGICを紹介する。(2023/2/14)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(5):
製品開発の品質管理ポイント(その2)デジタル技術を活用した工程設計と業務変革
本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第5回は、前回に続き製品開発の品質管理ポイントについて紹介する。(2023/2/6)
サプライチェーンレジリエンスに向けて(3):
サプライチェーンのレジリエンスを高める「モデリング」と「ストレステスト」
コロナ禍をはじめとする社会環境の変動により、企業のサプライチェーンにはこれまでの効率性に替わってレジリエンスが求められるようになっている。本連載の最終回となる第3回では、サプライチェーンのレジリエンスを向上するための施策を紹介する。(2023/2/2)
製造ITニュース:
業務に応じたカスタマイズも可能、クラウド型生産管理サービス「mcframe X」
ビジネスエンジニアリングはSaaS型生産管理用クラウドサービス「mcframe X」を同年4月から段階的に提供開始すると発表した。また、同年6月にはカーボンフットプリントを算出するソリューション「mcframe 7 CFP」を提供開始する。(2023/1/19)
NEWS
リコー、製造原価分析にNTTデータの「Qlik Managed Service on A-gate」を導入
複合機世界大手のリコーが、製造原価管理業務においてNTTデータの「Qlik Managed Service on A-gate」を導入。海外の生産拠点で複数の機種を生産する同社が、同製品を導入した理由とは。(2022/12/19)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(4):
製品開発の品質管理ポイント(その1)QFDからFTA、FMEA、QC工程表まで
高い品質を特徴としてきたはずの国内製造業だが、近年は品質不正や重大インシデントなどの発生が後を絶たない。本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第4回は、製品開発の品質管理ポイントについて紹介する。(2022/12/7)
サプライチェーンレジリエンスに向けて(2):
サプライチェーン課題解決の原点は「BOM」にあり
コロナ禍をはじめとする社会環境の変動により、企業のサプライチェーンにはこれまでの効率性に替わってレジリエンスが求められるようになっている。このサプライチェーンレジリエンスの解説を目的とする本連載の第2回では、サプライチェーン課題に対応する上で重要となる「BOM(材料表/部品表)」について紹介する。(2022/11/30)
AI:
建設業の請求書処理を電子化するAIベンチャー「燈」に聞く 独自のSaaSがなぜ中小ゼネコンに多数導入されたのか?
多数の中小ゼネコンでは、紙ベースの請求書で受発注などの処理業務を行っており、確認と承認の作業だけでも、仕分けや郵送、開封、移動の煩雑な手間と時間が生じている。解決策として、AIベンチャー企業の燈は、場所や時間を問わずにインターネットを介して、電子請求書の共有や確認、承認が行える建設業向けの請求書処理業務DXサービス「Digital Billder」を開発し、中小ゼネコンをメインターゲットに提案している。(2022/11/7)
電脳工場+製造業テンプレート:
PR:経営判断に役立つ「使える原価数値」を可視化する方法
生産管理のデータを原価計算に活用できず、製品別の実際原価が見える化されてない、という課題を抱える企業は多い。シンプルで分かりやすく、現場の負荷を増やさずに、経営判断に役立つ“使える原価数値”を可視化する方法を紹介しよう。(2022/10/24)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(3):
トヨタ式TQMの体系と管理上のポイント(その2)
高い品質を特徴としてきたはずの国内製造業だが、近年は品質不正や重大インシデントなどの発生が後を絶たない。本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第3回は、前回に続きトヨタ式TQMの体系と管理上のポイントについて紹介する。(2022/10/11)
BIM:
野原HDがBIMの実態調査、ゼネコンの77%がBIM利用「部門間の情報共有の効率化に不可欠」
野原ホールディングスは、独自に建設DXの実態調査をゼネコンを対象に実施した。調査結果では、DX推進部門と各部門の連携がうまくいっているゼネコンほど、営業/施工/購買調達/積算/設計と各部門のDX化が進んでいる。(2022/9/21)
クラウド:
個別原価管理システムと勤怠管理ソフトウェアが連携
建設ドットウェブが開発、販売している個別原価管理システム「どっと原価NEO」が、ITCSが提供する業務アプリプラットフォーム「ManageOZO3」の勤怠管理ソフトウェア「OZO3勤怠」および「OZO3工数」との連携を開始する。(2022/9/21)
サプライチェーンレジリエンスに向けて(1):
社会環境の大変動がもたらすサプライチェーンの課題にどのように対応すべきか
コロナ禍をはじめとする社会環境の変動により、企業のサプライチェーンにはこれまでの効率性に替わってレジリエンスが求められるようになっている。このサプライチェーンレジリエンスの解説を目的とする本連載の第1回では、レジリエンスを重視したサプライチェーンを実現するための全体像と4つのフェーズについて紹介する。(2022/9/15)
ベニックソリューション株式会社提供Webキャスト:
PR:個別原価管理の属人化の排除や分析精度の課題を一掃する方法とは
個別受注生産型の製造業やプロジェクト型のIT系企業などにとって重要なタスクとなる個別原価管理だが、Excelなどを使用していることが原因で属人化や分析精度に課題を抱えるケースは多い。これを解消する方法とは?(2022/8/31)
ベニックソリューション株式会社提供Webキャスト
個別原価管理の属人化の排除や分析精度の課題を一掃する方法とは
個別受注生産型の製造業やプロジェクト型のIT系企業などにとって重要なタスクとなる個別原価管理だが、Excelなどを使用していることが原因で属人化や分析精度に課題を抱えるケースは多い。これを解消する方法とは?(2022/8/31)
トヨタ式TQM×IoTによる品質保証強化(2):
トヨタ式TQMの体系と管理上のポイント(その1)
高い品質を特徴としてきたはずの国内製造業だが、近年は品質不正や重大インシデントなどの発生が後を絶たない。本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第2回は、トヨタ式TQMの体系と管理上のポイントについて紹介する。(2022/8/18)
ラズパイで製造業のお手軽IoT活用(13):
ラズパイ&バーコードで工場内トレーサビリティーの精度向上を図る
小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi(ラズパイ)」を使って、低コストかつ現場レベルでIoT(モノのインターネット)を活用する手法について解説する本連載。第13回は、小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」を活用して、バーコードを用いた工場内トレーサビリティーの精度向上について解説します。(2022/8/9)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。