製造マネジメントニュース:
ホンダが燃料ポンプで113万台のリコール、「検証を受けて対象を拡大」
ホンダは低圧燃料ポンプの不具合に関するリコールを国土交通省に届け出た。(2023/12/11)
製造マネジメントニュース:
OKIとパナソニック、EV充電シェアサービスの保守管理で提携
OKIクロステックとパナソニック エレクトリックワークス社は、EVチャージャーのシェアリングサービス「everiwa Charger Share」のインフラ設備保守、運用サービスにおいて提携した。(2023/12/6)
製造マネジメントニュース:
国内企業で進むDX、導入技術は「IoTプラットフォーム」が最多に
ガートナージャパンは、国内企業のデジタル変革(DX)を推進する技術の導入状況について調査した結果を発表した。半数以上の企業や組織が、何らかのIoTプラットフォームを導入済みあるいは検証中であることが分かった。(2023/12/4)
製造マネジメントニュース:
国内製造業のエネルギー転換支援も加速、日本IBMと連携強化したAVEVAの成長戦略
AVEVAが国内外でのビジネス戦略に関する説明会を開催。リアルタイムでの産業データ活用を強化するとともに、日本IBMとの連携で水素エネルギーのサプライチェーン/バリューチェーン構築の支援などにも注力する方針だ。(2023/11/30)
製造マネジメントニュース:
電子部品の代替部品候補などワンストップで情報提供、製造業向け調査サービス開始
OKIエンジニアリングは、製品に搭載する全ての電子部品に関する代替部品候補やその付帯情報を提供する「電子部品供給性情報調査サービス」の提供を開始した。(2023/11/29)
製造マネジメントニュース:
サブテラヘルツ帯の330GHzに対応した電波測定/評価サービスの提供開始
パナソニック システムネットワークス開発研究所は、大型電波暗室を新設し、330GHzまでの超高周波に対応した「測定・評価サービス」を開始した。(2023/11/28)
製造マネジメントニュース:
高度遠隔運用やCFB技術を新たな成長の芽に、OKIのイノベーション戦略
OKIはイノベーションおよび技術戦略説明会を開催。縮小均衡から脱却し成長の芽を作ることを目指す中期経営計画の実現に向け、イノベーションを生み出す組織体制やそれによって生まれた技術などを紹介した。また、同時開催のプライベート展示会で高度遠隔運用サービスやCFBなどの具体例を示した。(2023/11/21)
製造マネジメントニュース:
広がる新規事業創出の取り組み、国内企業のDX調査結果発表
ガートナージャパンは、国内企業のDXへの取り組み状況に関する調査結果を発表した。DXへの取り組みは既存ビジネスの改善だけでなく、新規事業の創出などさまざまな分野にも広がっていることが分かった。(2023/11/21)
製造マネジメントニュース:
「自動車事業には外部の資本や知見が必要」、パナソニックHDが投資会社と提携
パナソニック ホールディングスは、自動車部品などを手掛けるパナソニック オートモーティブシステムズの事業に関して資産運用会社のApollo Global Managementとパートナーシップとなる基本合意を締結した。(2023/11/20)
製造マネジメントニュース:
エレファンテックが台湾ICT大手とMoU締結、海外企業で低炭素PCBの大規模採用は初
エレファンテックは、都内で記者発表会を開き、台湾の台湾のハイテク製品受託製造大手であるLITEONと低炭素プリント基板(PCB)「P-Flex」の量産化推進に向けたMoU(基本合意書)を締結したと発表した。(2023/11/16)
製造マネジメントニュース:
医療ビッグデータ事業拡大に向け、富士通とTOPPANが業務提携契約を締結
富士通とTOPPANホールディングス(TOPPAN)は2023年10月18日、医療ビッグデータ事業を共同で推進するための業務提携契約を締結した。医療に関する研究開発の推進や新たな産業、事業創出による健康寿命社会の実現を目的とするものだとしている。(2023/11/14)
製造マネジメントニュース:
ソニーGはエンタメ関連事業が好調も、半導体や家電関連事業に不安要素あり
ソニーグループは、2023年度第2四半期の連結業績について発表。ゲーム分野などが好調で増収となったものの、半導体分野や家電分野などが大幅減益となったことから、営業損益や純損益は減益となった。(2023/11/10)
製造マネジメントニュース:
コニカミノルタが描く勝ち筋、モノづくりの要所を押さえて得られる価値とは(後編)
コニカミノルタはインダストリー事業の戦略について発表した。後編では自動車外観検査事業と半導体製造装置用光学コンポーネント事業について紹介する。(2023/11/10)
製造マネジメントニュース:
日産がブラジルへの投資を拡大、SUV2車種とターボエンジンの生産で
日産自動車は2023〜2025年のブラジル事業への投資額を最大28億レアルに拡大すると発表した。(2023/11/9)
製造マネジメントニュース:
SAP S/4HANAユーザーの輸出管理業務効率化を目指す、日立ソリューションズがコベルコシステムと協業
日立ソリューションズはコベルコシステムと協業し、SAPのERPパッケージ「SAP S/4HANA」を利用する企業向けに、輸出管理業務の効率化やガバナンス強化を支援するソリューションを共同開発する。(2023/11/9)
製造マネジメントニュース:
半導体材料の世界市場は2027年に14.2%増、次世代通信やAIの拡大が貢献
富士経済は、世界の半導体材料市場を調査し、その結果を「2023年半導体材料市場の現状と将来展望」として発表した。次世代通信やAI、クラウドサービス向けの半導体需要増により、2027年は2022年比で14.2%増と予測する。(2023/11/6)
製造マネジメントニュース:
トヨタは2023年度のEV販売見通しを引き下げ、「HEVでシェアを維持」
トヨタ自動車は2024年3月期第2四半期の決算を発表した。(2023/11/2)
製造マネジメントニュース:
日立が組織再編でLumada協創サイクルを強化、海外ITサービス売上高1兆円に向け
日立製作所は、2023年11月1日付で実施するHitachi Vantaraの再編とITプロダクツ事業の会社分割による組織再編の狙いについて説明した。(2023/11/1)
製造マネジメントニュース:
パナソニックHD、欧州A2Wや中国工場省人化事業の停滞で通期見通しを下方修正
パナソニック ホールディングスは2023年度第2四半期の連結業績を発表。米国IRA法による補助金の後押しはあったものの、くらし事業、インダストリー事業、エナジー事業の変調があり、通期業績予想を下方修正する結果となった。(2023/10/31)
製造マネジメントニュース:
生成AIはほとんどの人が「業務利用の経験なし」、実態調査結果を公開
AI insideは、生成AIの活用実態、意向に関する調査結果を公表した。生成AIを継続的に業務で活用しているのは全体のわずか7.8%で、認知度は55.5%だったが、未利用者が84.4%に上ることも分かった。(2023/10/26)
製造マネジメントニュース:
中国での三菱車の生産が終了、合弁会社の持ち分は広州汽車に
三菱自動車は中国事業の構造改革を進めることを決めた。(2023/10/25)
製造マネジメントニュース:
高機能液状樹脂の市場、価格高騰が一服し金額ベースは前年比7.2%減
富士経済は、高機能液状樹脂の世界市場を調査し、その結果を「高機能液状樹脂製品関連市場の現状と将来展望 2023」として発表した。長期的には、数量、金額ともに伸びると予測している。(2023/10/17)
製造マネジメントニュース:
Ridgelinez、製造業のビジネスモデル再構築を支援するコンサルティングサービス開始
Ridgelinezは、「ビジネスモデルトランスフォーメーション コンサルティングサービス」の提供を開始した。製造業がビジネスモデルを再構築し、企業価値を高めるための戦略策定などを支援する。(2023/10/13)
製造マネジメントニュース:
マイクロソフトが神戸市に世界で6拠点目となるAI共創拠点を設立、国内では初
米国Microsoftは、兵庫県神戸市に世界で6つ目、国内では初となるAIについての共創拠点「Microsoft AI Co-Innovation Lab」を開設したことを発表した。(2023/10/12)
製造マネジメントニュース:
バリューチェーン教育で新入社員を工場長に、パナソニックのモノづくり研修所
パナソニック オペレーショナルエクセレンスは、オンラインで会見を開き、人材開発を目的とした施設「モノづくり研修所」の取り組みを発表した。(2023/10/12)
製造マネジメントニュース:
コニカミノルタが描く勝ち筋、モノづくりの要所を押さえて得られる価値とは(前編)
コニカミノルタはインダストリー事業の戦略について発表。豊富な顧客接点とキーコンポーネントを持つ強みを生かし、個々の事業の強みとともに、これらを複合的に提案することで、同事業の成長につなげる。(2023/10/11)
製造マネジメントニュース:
デンソーと三菱電機が米国材料企業に総額1500億円出資、SiC基板の安定調達に向け
米国コヒレントとデンソー、三菱電機は、同年4月にコヒレントが設立したSiCウエハーの製造などを手掛ける事業会社に対して、デンソーが5億米ドル、三菱電機が5億米ドル、総額10億米ドル(約1500億円)を出資することで合意したと発表した。(2023/10/11)
製造マネジメントニュース:
データ抽出から分析までサポート、AIやIoTによるスマート工場化支援サービス
パーソルクロステクノロジーは、AIやIoT技術を活用し、スマートファクトリー化を支援するサービスを提供する。併せて、支援サービスを担うエンジニアを「スマートファクトリーエンジニア」として育成する。(2023/10/6)
製造マネジメントニュース:
世界規模の水処理膜市場は2030年に4786億円に到達と予測
富士経済は、水処理関連市場を調査し、その結果を「2023年版水資源関連市場の現状と将来展望」として発表した。水処理需要の高まりから、国内、世界ともに2030年は2022年対比で需要増加が見込まれる。(2023/10/5)
製造マネジメントニュース:
パナソニック目黒ビルに家電事業が集結、組織の壁を超えた横連携を目指す
パナソニックは、くらしアプライアンス社を中核とする家電事業の新たな拠点となるパナソニック目黒ビルを報道陣に公開。同ビルには、空質空調社やエレクトリックワークス社、流通部門に至るまでパナソニックの家電事業の関連部門が集結する。(2023/10/3)
製造マネジメントニュース:
トヨタなど国内自動車メーカー8社がメタバースゲームを展開、クルマの楽しみを訴求
メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターは、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業(ホンダ)、マツダ、三菱自動車工業の国内自動車メーカー8社と共同でメタバースゲーム「爆創クラブ」をリリースしたことを発表した。(2023/9/25)
製造マネジメントニュース:
東芝が非公開化で再出発、JIP含む国内連合によるTOBが成立
東芝は、TBJHが2023年8月8日から実施していた東芝普通株式に対するTOBが買い付け予定数の下限を上回ったことから、同年9月20日に終了したと発表した。これで東芝は国内企業などの支援を受けながら非公開化を行い、安定した体制での企業経営を目指す。(2023/9/22)
製造マネジメントニュース:
東芝がドイツで新たな技術拠点を開設、コア技術を応用した新技術の創出を狙う
東芝は、同社グループが経営方針で掲げる「デジタル化を通じたカーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー」の実現を加速するため、ドイツのデュッセルドルフに新しい技術拠点「Regenerative Innovation Centre」を開所したと発表した。(2023/9/21)
製造マネジメントニュース:
ニデックがTAKISAWAのTOB開始、TAKISAWA経営陣も買収に賛同
ニデックは、工作機械メーカーであるTAKISAWAの株式公開買い付け(TOB)を開始することを発表した。TAKISAWAも同日、経営陣がこの買収に賛同し、公開買付けへの応募を推奨することを発表している。(2023/9/14)
製造マネジメントニュース:
秘密主義から脱却して共創へ、パナソニックHDが社外向けの技術展示会を初開催
パナソニック ホールディングスは、技術展示会「Panasonic Corporate R&D Technology Forum 2023」を紹介する発表会を開催した。(2023/9/13)
製造マネジメントニュース:
リチウムイオン電池のリユース世界市場、2023年に4104MWhと推計
矢野経済研究所は、リチウムイオン電池のリユースとリサイクルに関する世界市場動向の調査結果を発表した。2023年の世界の車載用LiB廃棄、回収重量は23万3800tと推計され、市場はリサイクルブームにあるという。(2023/9/13)
製造マネジメントニュース:
ウーブンバイトヨタのカフナー氏がCEO退任、今後はトヨタのシニアフェローに
トヨタ自動車は子会社であるウーブン・バイ・トヨタの役員体制の変更を発表した。(2023/9/8)
製造マネジメントニュース:
タイ子会社の非可食糖製造設備を増強、非可食糖由来原料の早期事業化へ
東レは、DM三井製糖と共同で設立した、Cellulosic Biomass Technologyへの増資を実施する。この増資により、非可食糖の製造能力を増強し、非可食バイオマス由来原料の早期事業化を図る。(2023/9/8)
製造マネジメントニュース:
2022年の高機能フィルム出荷数量は前年比30%減少、2025年に回復見込み
矢野経済研究所は、高機能フィルム市場に関する調査の結果をまとめたレポートを発表した。2022年の高機能フィルム出荷数量は、前年比20〜30%減となった。(2023/9/6)
製造マネジメントニュース:
国内包装材市場を調査、PET製シーラントバリアフィルムの需要は2026年に2倍に
富士キメラ総研は、飲料、食品、トイレタリーなどで使用される容器・包装材料の国内市場に関する調査結果をまとめた「2023年 パッケージングマテリアルの現状と将来展望」を発表した。(2023/9/5)
製造マネジメントニュース:
デジタルツインを横展開して差別化に、NECが見据えるDXでの勝ち筋
NECは、DX事業についての説明会を開催し、共通基盤である「NEC Digital Platform(NDP)」を軸にAI技術などを組み合わせたデジタルツインの実現で差別化を進めていく方針を示した。(2023/8/31)
製造マネジメントニュース:
「価格転嫁は許さない」中小企業との価格交渉で積水化学とトーエネックが最低評価
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を公開し、積水化学工業とトーエネックが価格交渉のしやすさについて最低評価となった。(2023/8/31)
製造マネジメントニュース:
2023年の国内PP市場は前年比3.4%増の225万8500tへ
矢野経済研究所は、国内ポリプロピレン市場に関する調査の結果をまとめたレポート発表した。2023年のポリプロピレン出荷量は前年比3.4%増を見込む。(2023/9/1)
製造マネジメントニュース:
トヨタの生産指示システムにトラブル、「サイバー攻撃ではない」【追記あり】
トヨタ自動車は国内工場の稼働再開予定を発表した。(2023/8/30)
製造マネジメントニュース:
DXで中から外へのサイクルを回す、OKIがDXで中期計画にも織り込んだ成長への布石
OKIは、DXに関する新たな戦略「OKI DX戦略2025」を発表した。内部の業務プロセス改革などの成果を外部に展開するサイクルを構築し、将来事業創出のための価値創造につなげていく方針だ。(2023/8/30)
製造マネジメントニュース:
ワイドバンドギャップ半導体単結晶の市場規模は2030年に17倍に成長
矢野経済研究所は、世界のワイドバンドギャップ半導体単結晶市場を調査したレポートで、2030年のワイドバンドギャップ半導体単結晶世界市場を3176億1200万円になると予測した。(2023/8/29)
製造マネジメントニュース:
再エネがポストコロナ社会で最重要の技術革新領域に、NEDOが調査結果を発表
NEDOはコロナ禍前後での、社会変化に関する調査結果に基づいたレポート「ポストコロナ社会でのイノベーション像」を発表した。(2023/8/24)
製造マネジメントニュース:
富士通とISIDとDIPROの3社がPLMシステムの提案で協業、モノづくりDXを推進
富士通とISID、DIPROの3社は、PLMシステムの提供を中心としたエンジニアリングチェーン領域におけるソリューション展開で協業を行うことを発表した。(2023/8/24)
製造マネジメントニュース:
「生成AI」は“過度な期待のピーク”、ガートナーのハイプサイクル2023年版
米国の調査会社Gartnerは「先進技術におけるハイプ・サイクル2023年版」を発表した。“過度な期待のピーク期”では「生成AI」や「クラウドネイティブ」「拡張AI」などが挙がった。(2023/8/22)
製造マネジメントニュース:
“島津タイマー”問題で、島津製作所子会社に熊本県から業務改善命令
島津製作所は、同社の子会社で医用機器製品の販売や保守業務を手掛ける島津メディカルシステムズの保守点検業務に関する不正行為に対し、熊本県から業務改善命令を受けたと発表した。(2023/8/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。