宇宙開発都市ヒューストンでユニバースを叫ぶ!? 3DEXPERIENCE World 2025開幕3DEXPERIENCE World 2025

ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」が米国テキサス州ヒューストンで開幕した。今回の見どころを紹介する。

» 2025年02月24日 10時15分 公開
[八木沢篤MONOist]

 2025年2月23日(米国時間)、ダッソー・システムズ主催の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2025」(会期:同年2月23~26日/会場:ジョージ R.ブラウン コンベンションセンター)が米国テキサス州ヒューストンで開幕した(ゼネラルセッションは同年2月24日から始まる)。

「3DEXPERIENCE World 2025」の会場となったジョージ R.ブラウン コンベンションセンター 「3DEXPERIENCE World 2025」の会場となったジョージ R.ブラウン コンベンションセンター[クリックで拡大]

 前回、開催25周年を迎えた「3DEXPERIENCE World 2024」と同じくテキサス州での実施となるが、今回は航空宇宙産業で有名なヒューストンでの開催となる。

ノベルティのリュックの色が今回はSOLIDWORKSのイメージカラーの赤に! ノベルティのリュックの色が今回はSOLIDWORKSのイメージカラーの赤に![クリックで拡大]

 もともとは「SOLIDWORKS World」の名称で親しまれてきた同イベントだが、2020年の開催から、プラットフォーム思考へのシフトとともに新たなポートフォリオ「3DEXPERIENCE Works」を打ち出したのを機に、イベント名称を「3DEXPERIENCE World」に変更。これまで中心だった3D設計/製造ソリューションの「SOLIDWORKS」の話題のみならず、ダッソー・システムズのビジネスイノベーション基盤「3DEXPERIENCEプラットフォーム」とのシナジーをより強調したイベント内容へと進化している。今回も同様の方向性で、SOLIDWORKSおよび3DEXPERIENCE Worksポートフォリオの話題(最新動向や新機能など)が中心になる見込みだ。

 また、「Windows 95」と同じく1995年に販売を開始したSOLIDWORKSが、最新バージョンの「SOLIDWORKS 2025」の発表で30年目を迎えている。世界中から熱狂的なSOLIDWORKSユーザーが集結するイベントだけに、アニバーサリーを祝う盛り上がりも見られそうだ。

「3DEXPERIENCE World 2025」の見どころ

 3DEXPERIENCE Worldでは、SOLIDWORKSおよび3DEXPERIENCE Worksのユーザーや起業家、学生など約5000人の来場者が世界中から参加する。会期中は、ゼネラルセッションをはじめ、多数の分科会/テクニカルセッションやユーザーセッションが用意され、展示会場(Playground)では最新のユーザー事例や学生らの取り組みなどを見ることができる。

 ダッソー・システムズのビジョンや、SOLIDWORKSおよび3DEXPERIENCE Worksの最新機能に関する情報をいち早く入手できるだけでなく、世界中から集まるユーザー同士の交流/ネットワーキングも大きな魅力となる。

準備中の「Playground」のエントランスの様子 準備中の「Playground」のエントランス[クリックで拡大]

 今回の見どころとして、まず挙げられるのが2024年1月からダッソー・システムズのCEO(最高経営責任者)に就任したパスカル・ダロズ氏も登壇予定の初日のゼネラルセッションだろう。ちなみに、ダロズ氏は諸事情により前回の3DEXPERIENCE World 2024を急きょ欠席したため、ダッソー・システムズのCEOとして3DEXPERIENCE Worldのステージに立つのは初めてとなる。

イベントのキービジュアルも「3D UNIV+RSES」を意識している!? イベントのキービジュアルも「3D UNIV+RSES」を意識している!?[クリックで拡大]

 近年、ダッソー・システムズは3DEXPERIENCEプラットフォームを軸にバーチャルツインの可能性を訴求し、経験経済(エクスペリエンスエコノミー)の推進に取り組むとともに、持続可能なモノづくり/社会に向けた循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現も後押しし、製造業、インフラ、都市、メディカル/ライフサイエンスといった幅広い産業領域の発展に貢献してきた。そして今、同社は“2040年までに目指すビジョン”として、新たに経験経済と循環経済が融合した生成経済(ジェネレーティブエコノミー)の実現を掲げ、メッセージを強化している。

 生成経済が実現する社会では、バーチャルとリアルの世界が相互に作用/調和し、同社のプラットフォームやアプリケーションがその実現を支えるという。そうした新たなビジョンに向けたマイルストーンとして、2025年2月に同社のIP(知的財産)ライフサイクル管理機能「POWER’by」の中核に、複数の生成AIを組み込んだ新サービス「3D UNIV+RSES(3Dユニバース)」の提供を発表している。もしかすると、初日のゼネラルセッションのダロズ氏のパートの中で、3D UNIV+RSESに関する説明があるかもしれない。

 ちなみに、初日のゼネラルセッションのテーマは「Strategy and Direction」で、先に紹介したダロズ氏の他、ダッソー・システムズ 3DEXPERIENCE Works&CRE(Customer Role Experience)担当 シニアバイスプレジデントのジャン・パオロ・バッシ氏、同社 SOLIDWORKS CEO 兼 R&D担当バイスプレジデントのマニッシュ・クマー氏らが登壇し、同社のビジョンや3DEXPERIENCE Works、SOLIDWORKSに関する最新テクノロジーについて紹介する予定だ。

 また、キーノートスピーカーとして、四足歩行ロボット「Spot」で有名なBoston Dynamicsの創設者であるマーク・レイバート氏が登場。他にもゲストスピーカーとして、セルフバランス型一輪電動ボード「Onewheel」を開発するFuture MotionのCEO 兼 創設者のカイル・ドークセン氏、フードテック企業のColdSnap 代表のマシュー・フォンテ氏などが登壇する。

最新バージョンの「SOLIDWORKS 2025」の発表で30年目を迎えるSOLIDWORKS 最新バージョンの「SOLIDWORKS 2025」の発表で30年目を迎えるSOLIDWORKS[クリックで拡大] 出所:ダッソー・システムズ

 2日目、3日目のゼネラルセッションも注目だ。「3DEXPERIENCE Works in Action」というテーマで行われる2日目のゼネラルセッションでは、クマー氏が3DEXPERIENCE WorksとSOLIDWORKSの未来について触れ、設計、シミュレーション、ガバナンス(データ管理)、製造、マーケティングにおける最新の活用事例などを紹介する。

 ゲストスピーカーには、波力エネルギー技術を活用した海洋管理ソリューションを手掛けるDolphin Labs チーフエンジニアのクリス・ラウチ氏や、自転車メーカーであるCALOI プロダクトエンジニアのレアンドロ・ティモティオ・ダ・シルバ氏(同社のデザイナー 兼 シミュレーションアナリストのダニエル・ガランテ氏も登壇)などが名を連ねる。

 そして、最終日(3日目)の午後に行われるゼネラルセッションでは「Community Celebration」をテーマに、ユーザーコミュニティーの成果やコラボレーションの可能性について紹介。キーノートスピーカーとして、世界的工業デザイナーでKarim Rashid 創設者のカリム・ラシッド氏が登壇する。その他、ゲストスピーカーとして、独立系ロボットハブのMassRobotics 共同設立者 兼 最高責任者のジョイス・シドポロス氏や、The Fab Foundationのオペレーション担当副社長であるルチアーノ・ベトルディ氏らが登壇予定だ。

 MONOistでは、現地からの速報記事や会期後のレポート記事などを順次掲載していく予定だ。

速報/続報をお楽しみに! 速報/続報をお楽しみに![クリックで拡大]

(取材協力:ダッソー・システムズ)

⇒「メカ設計 イベントレポート」のバックナンバーはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.