富士通は同社のAI技術、サービス群の具体的な活用シーンや導入効果を示した、17種のオファリングを発表した。AIで何ができるかや必要なコスト、時間を提示し、顧客のAI導入から実装、運用まで一連のプロセスを支援する。
富士通は2017年11月16日、同社のAI(人工知能)技術、サービス群の具体的な活用シーンや導入効果を示した、17種のオファリングを発表した。
同社はAIに関する技術、製品、サービス群を体系化した「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」(Zinrai)をもとにプラットフォームやAIソリューションを提供してきた。その中で顧客が、AIで何ができるのか、AI適用に必要なコストや時間はどれくらいかなど、AIの具体的な活用シーンがイメージできないということが分かったという。
そこで今回、特に要望の多い利用シーンを整理し、ナレッジ活用やコールセンターなどの領域に分類した17種の具体的な活用シーンを提示。それらを実行するためのZinraiの技術やサービス、導入効果、コスト目安などの情報を提供することで、顧客のAI導入から、実装、運用まで一連のプロセスを支援する。
AI活用シーンの具体例として、研究開発に関わる部門で大量の文書から探したい文書を効率的に検索し、さらに関連性を示す専門分野別意味検索(導入検証までの初期費用が1000万円から)や、ディープラーニングによる画像認識技術を活用した欠陥品の自動検知(導入前検証が200万円から)などを挙げている。
世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能は製造現場でどう役に立つのか
芽吹くか「組み込みAI」
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
マシンビジョンとは何か?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム