enmono宇都宮氏 成功事例を増やしていって、それを見てもらって、誰にでもできるんだということを知ってもらいたいです。誰かのアイデアの下請けとなってしまうのではなく、まず、自分で生み出したモノを世の中に出してみてほしい。エンドユーザーが見えてくると、BtoBで提案力が増えるんです。
水野氏 BtoCを経験した後のBtoBは、強力なんですね。
enmono宇都宮氏 その代わり、BtoCで揉まれるのはすごくプライドが傷つくし、すごくへこむ。それでもやる覚悟があるか。マイクロモノづくり経営革新講座では、覚悟を問うているんですよ。
水野氏 三木さんも宇都宮さんも、普段はニコニコされていますが、道場(講座)では厳しそうですね。
enmono宇都宮氏 ニコニコ、ワクワクしながらやっていますよ。楽しくないと、厳しさに耐えられないでしょう。
水野氏 一度、伺わせてください。僕も、経営者になったので。
enmono宇都宮氏 ぜひ。最後に、水野さんが考える日本のモノづくりの未来について語っていただけますか。
水野氏 1つは、排他的かつ独占的でクローズドな知財運用ではなく、オープンな知財戦略や活用が、これからのモノづくりに必要になってくるのではないかと考えています。もう1つは、高齢化社会や不況のなかで、既存の財産や蓄積されているリソースを、ストック社会で運用していかなければならない。価値に変えていかなければならない、ということです。それが、日本の国力につながるのではないかと思います。
enmono宇都宮氏 価値をいったんお金に変えてなければいけないというわけではなく、価値と価値をつなげてもいいですし、シェアするのもいいですね。
水野氏 価値の基準が増えていく中で、権利に対するマインドを転換することによって、ビジネスチャンスが生まれることもあります。初音ミクやくまモン、Arduinoなどが、分かりやすい例です。所有権や著作権にしがみついている考えを一度解きほぐして、流動化して利活用していくのが、これからのモノづくりに必要なのではないかと思っています。
enmono宇都宮氏 ありがとうございました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.