トヨタとマツダの提携を生んだ「クルマづくりの志」と「ふるさとへの思い」:自動車産業の将来への危機感も背景に(2/2 ページ)
トヨタ自動車とマツダは包括的な業務提携関係の構築に向けた覚書に調印した。会見に登壇した、トヨタ自動車社長の豊田章男氏とマツダ社長の小飼雅道氏は、具体的な提携内容には一切触れない一方で、「クルマづくりの志」と「ふるさとへの思い」といった両社の共通点を強調した。
人材育成と自動車産業の今後に対する危機感
今回の発表で、提携の具体的な内容は発表されたかったが、提携によって成し遂げたい大きな目標は共通している。それは人材育成だ。
業務提携の具体的な内容は、今後両者で組織する検討委員会で策定するが、その検討委員会でも互いの技術者の交流が図られる見込み。互いに切磋琢磨することで、個社では難しかった人材育成の効果が期待されている。さらに提携内容が決まれば、技術者の交流はさらに拡大し、より濃密なものとなる。互いに共通点があるとはいえ、別の企業である以上、異なる企業文化や商品、技術などから得られるものは多いだろう。豊田氏は、2014年度の決算発表でも人材育成を重視する姿勢を見せていた(関連記事:“大きな分岐点”に入ったトヨタに求められる「チャレンジする人材」)。
そして人材育成は、「次の100年もクルマは楽しいと思ってもらえるようにする」(豊田氏)という言葉に代表されるように、今後の持続的な自動車産業の成長に直結している。アップルやグーグルなどの自動車業界への参入がささやかれる中(関連記事:アップルやグーグルは本当にクルマを作るのか)、自動車業界が今のままで生き残れるかどうかは未知数。この現状に対する危機感も、提携の呼び水になった可能性は高い。
トヨタが気になるマツダの技術、マツダが気になるトヨタの技術
会見での両氏の言葉は、理念的、抽象的なものが多かった。それでも、記者との質疑応答などから、トヨタが気になるマツダの技術、マツダが気になるトヨタの技術が透けて見えてくる。
豊田氏は会見後の囲み取材で、「トヨタ生産方式が(マツダ)を上回っている可能性がある一方で、『Toyota New Global Architecture(TNGA)』より『SKYACTIV技術』+『魂動デザイン』が1周先を行っている可能性もある」と話している。トヨタ生産方式で培ってきた生産技術に対する強い自信を持つ一方で、TNGAのような車両モジュール化技術の導入の遅れは気になっているようだ。中でも、マツダの「走る歓び」で大きな役割を果たしている内燃機関は、トヨタ自動車が大きく先行されている技術分野だ。
小飼氏の「トヨタ自動車が、地球環境保全とモノづくりの将来に責任を果たそうとする強い意志を尊敬する」という言葉からは、トヨタ自動車の燃料電池車やプラグインハイブリッド車、日本を代表するモノづくりの手法になったトヨタ生産方式に対する興味がうかがえる。マツダは、2019年度以降に投入する車両で電気駆動を強化する方針を示しており(関連記事:次期「SKYACTIV」は2016年度以降に採用へ、電動化技術で燃費をさらに15%向上)、トヨタ自動車が持つ電動システムに対する知見や燃料電池技術は有効に活用できるはずだ。
マツダは2007年以降「モノ造り革新」への取り組みを続けており、成果も上がっている。しかし、トヨタ生産方式を活用すれば、「モノ造り革新」にさらなる“カイゼン”がもたらされる可能性は高い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタとマツダが“もっといいクルマ”に向け業務提携を拡大
トヨタとマツダは、従来の業務提携の枠組みを拡大する覚書に調印したことを発表した。環境技術や安全技術などでのシナジーを見込んでいるという。 - “大きな分岐点”に入ったトヨタに求められる「チャレンジする人材」
トヨタ自動車の2014年度(2015年3月期)決算説明会において、同社社長の豊田章男氏は2015年度が“大きな分岐点”になるとした。この分岐点以降の成否を握るとして、豊田氏が重要視しているのが「人材育成」だ。 - 次期「SKYACTIV」は2016年度以降に採用へ、電動化技術で燃費をさらに15%向上
マツダの好調さを支える大きな要因になっているのが、新世代技術「SKYACTIV」とデザインテーマ「魂動(こどう)−Soul of Motion」だろう。これらのうちSKYACTIVについては、さらに進化した「SKYACTIV GEN2」が2016年度以降に登場する見込みだ。電動化技術などを活用し、現行SKYACTIVよりも全社平均燃費をさらに15%高めることが目標になっている。 - 新型「プリウス」の燃費40km/l、TNGAハイブリッドだけでは届かない
トヨタ自動車が2015年に市場投入する「Toyota New Global Architecture(TNGA)」を導入した新型車の代表例として、各種報道で挙げられているのが4代目となる新型「プリウス」だ。新型プリウスはJC08モード燃費が40km/lを上回るといわれているが、TNGAベースの新開発のハイブリッドシステムだけではその燃費は実現できない。 - トヨタの燃料電池車特許の無償公開に見る、4つの論点
トヨタ自動車は2015年1月6日に燃料電池自動車(FCV)の内外特許約5680件を無償公開すると発表しました。「なぜ特許を無償公開するのか」「なぜ2020年の期限付きなのか」「米テスラ・モーターズのEV関連特許開放との関連性」「ホンダとの協調の可能性」など4つの疑問点について、知財専門家が解説します。