高根英幸 「クルマのミライ」:
「マツダの快進撃」はまだまだ続く? 認証不正発覚から襟を正して未来を描けるか
マツダは2023年度、過去最高の業績だった。販売が好調だからだ。ユーザーを引き付けるポイントは3つある。トヨタ、スバルとの共同会見でもエンジンの未来を感じたが、その矢先に認証試験不正が発覚。日本の自動車業界は根本から変わらないといけない。(2024/6/7)
マツダ、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-80」初公開 欧州で今秋発売
マツダの欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」は4月18日(現地時間)、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-80」を初公開した。欧州では5月に予約受注を開始し、今秋の発売を予定している。(2024/4/22)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
自動車記事を書く時の3つのポイント
今回のお題は「自動車記事の書き方」。批判をする時は真剣な愛か怒りを持ってすべし。面白がってやらない。自分を立てるために書かない。そういう大方針の上に、一応の手順というのがある。基本形としては、自分がクルマの試乗に行く時の時系列を順に文字化していけばいい。(2024/3/25)
マツダ、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-70」初公開 今春北米に投入
マツダノースアメリカンオペレーションズが新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-70」を初公開した。今春に米国・カナダで発売予定。(2024/2/2)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか
今回登場した「MX-30 ROTARY-EV e-SKYACTIV R-EV」 を端的に説明すれば、メカニズム的には2021年に発売された「MX-30 EV MODEL」のモーター/発電機と同軸に、発電専用ワンローターロータリーエンジンを追加したものだ。(2023/9/18)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
マツダの「CX-5」はどうなるのか 思い切って刷新できない事情
「CX-5」が好調のマツダだが、根深い問題を抱えている。解決策として考えられる3つの選択肢と合わせて見ていこう。(2023/8/7)
機種・装備体系を一部見直し:
「MAZDA CX-60」値上げ 全16グレードが8月から新価格に
マツダは8月1日に「MAZDA CX-60」を値上げしたと発表した。対象は全16グレードで、すでに新価格で発売している。(2023/8/2)
電動化:
11年ぶりにロータリーエンジン車の生産開始、欧州向けPHEV「MX-30」
マツダは宇品第1工場でロータリーエンジンを搭載する欧州向けPHEV「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の生産を開始した。(2023/6/23)
ラージ商品群の第2弾:
マツダ、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-90」初公開 米国から今春投入
マツダの北米事業を統括するマツダノースアメリカンオペレーションズ(Mazda North American Operations)は1月31日(現地時間)、新型ミッドサイズクロスオーバーSUV「MAZDA CX-90」を初公開した。(2023/2/1)
特別仕様車も登場:
マツダ、ロータリーエンジン活用のPHEVモデル「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を初公開
マツダは、発電用ロータリーエンジンを搭載する「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を「ブリュッセルモーターショー」で初公開した。(2023/1/16)
電動化:
ロータリーエンジン搭載PHEVを初公開、欧州発売は2023年春
マツダは2023年1月13日、「ブリュッセルモーターショー」(一般公開日:1月14〜22日)において、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド車(PHEV)「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を初公開した。欧州の一部地域では同日から予約を受け付けており、2023年春に発売する。日本への導入時期は後日発表される。(2023/1/16)
11年ぶりにロータリーエンジン復活 マツダが「MX-30」PHEVモデル海外発表 発電機として搭載
マツダは、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド車「MAXDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」をベルギーの「ブリュッセルモーターショー」にて初公開した。同エンジンを搭載した量産車は「RX-8」以来11年ぶり。(2023/1/13)
鈴木ケンイチ「自動車市場を読み解く」:
2022年の自動車市場を振り返る 注目されたクルマ、実際に売れたクルマは?
コロナ禍になって3年目。今年はコロナ禍以前のように、数多くの新型車が登場しました。どんなクルマが投入され、注目されたのでしょうか。2022年の自動車市場を振り返ります。(2022/12/29)
「アーマード・コア」新作登場で人類が滅亡する……? 「○○するまで死ねない」ことが続々と実現され話題に
『ONE PIECE』も最終章だしな……。(2022/12/10)
12月下旬発売:
マツダ、「MAZDA6」を商品改良 20周年記念の特別仕様車も導入
マツダは12月9日、フラッグシップモデル「MAZDA6」を商品改良したと発表した。特別仕様車「MAZDA6 20th Anniversary Edition」も追加し、12月下旬の発売を予定している。(2022/12/9)
RJCも受賞で2冠:
今年のクルマは、日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」 軽自動車初のイヤーカー
年間を通じて最も優秀な車に贈られる「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の最終選考が実施され、日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」がイヤーカーに選出された。(2022/12/8)
鈴木ケンイチ「自動車市場を読み解く」:
日本のカー・オブ・ザ・イヤーは“2つ”ある 「今年のクルマ」から見えるそれぞれの違いとは?
日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考の結果が12月8日に発表されます。一方、11月9日にはRJCカーオブザイヤーの最終選考が行われました。「おかしいな」と思った方もいるでしょう。「11月9日に最終選考があったのに、12月8日にも結果発表をするとは、どういうこと?」と。(2022/11/29)
高根英幸 「クルマのミライ」:
マツダCX-60は3.3Lもあるのに、なぜ驚異の燃費を叩き出すのか
マツダCX-60の販売状況が、なかなか好調のようだ。人気が高いのはディーゼルのマイルドハイブリッドと純ディーゼルで、どちらも3.3Lの直列6気筒エンジンを搭載している。それにしても、3.3Lもあるのに、なぜ燃費がよいのだろうか。(2022/11/11)
今年の車に選ばれるのは?:
「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが発表 最終選考は12月8日
一般社団法人日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は11月4日、「2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー」の第一次選考において、全48台のノミネート車から最終選考会に進む「10ベストカー」を発表した。(2022/11/4)
特別仕様車も追加:
マツダ、クロスオーバーSUV「MAZDA CX-8」を大幅商品改良
マツダは11月2日、3列シートクロスオーバーSUV「MAZDA CX-8」を大幅商品改良したと発表した。同日から予約を開始し、発売は12月下旬を予定している。(2022/11/2)
新世代ラージプラットフォームの第一弾:
マツダ、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-60」を発売
マツダは9月15日、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-60」のe-SKYACTIV D搭載モデルを発売した。(2022/9/15)
電動化:
マツダ「CX-60」は大排気量直6ディーゼルが圧倒的な支持、上級志向取り込む
マツダは2022年9月15日、新世代のラインアップとなるラージ商品群の第1弾のクロスオーバーSUV「CX-60」を発売したと発表した。4つあるパワートレインの設定のうち、直列6気筒のディーゼルエンジンにモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドモデルから販売を開始した。他のパワートレインを搭載したモデルは2022年12月以降に発売予定だ。(2022/9/15)
8月下旬から順次発売:
マツダ、「MAZDA3」と「CX-30」を一部改良 上級グレードではオプションで本革内装も
マツダは8月4日、コンパクトカー「MAZDA3」とクロスオーバーSUV「CX-30」を一部改良した。発売は「MAZDA3」が9月下旬以降、「CX-30」は8月下旬以降を予定している。(2022/8/5)
マツダ、「MAZDA3」「CX-30」を一部改良 マイルドハイブリッドシステム搭載車を設定
燃費はリッター約0.6キロ改善。(2022/8/4)
自動車業界の1週間を振り返る:
中国車もEVも最新エンジンのHEVも、みんな違ってみんないい
週末ですね。月曜日の祝日を満喫した方も、月曜日からフル稼働だった方も、1週間お疲れさまでした。今週も電動車に関する話題が多かったですね。(2022/7/23)
電動化:
FRの直6ディーゼルエンジンが323万円、マツダ「CX-60」の予約受注がスタート
マツダは2022年6月22日、クロスオーバーSUVの新型車「CX-60」の予約受注を同月24日から開始すると発表した。納車開始は、直列6気筒のディーゼルエンジンと電圧48Vのマイルドハイブリッドシステム(MHEV)を組み合わせた「e-SKYACTIV D」が9月から、その他のパワートレインのモデルは12月からを予定している。(2022/6/22)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
営業利益11倍に マツダ地獄からの脱出、最終章
2010年以来マツダが取り組んできたことをひも解いてみる。それは一度マツダ車に乗るとマツダ車から抜け出せない、俗に「マツダ地獄」と揶揄(やゆ)されてきた状況からの脱出だ。(2022/5/23)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
マツダの世界戦略車 CX-60全方位分析(2)
前回はCX-60を題材にマツダのラージプラットフォーム戦略の内、6気筒FRというレイアウトの狙いと、多種多様に及ぶ車種群をどうやってフレキシブルかつ、効率的に生産するのかについて解説した。今回はそのシステムの発展性について解説するところから始めよう。(2022/4/26)
結構でけぇぇ! マツダ、新型SUV「CX-60」日本仕様を公開 直6エンジン搭載のごっつい顔
直6縦置きFRレイアウトだと……!(2022/4/8)
電動化:
大排気量の新開発ディーゼルエンジンで、マツダは「電動化の移行期」に打って出る
マツダは2022年4月7日、新世代ラージ商品群の第1弾となるクロスオーバーSUV「CX-60」の日本仕様を公開した。日本では2022年秋に発売予定だ。価格や販売目標について現時点では公開しなかったが、パワートレインは4種類設定し、既存モデルの「CX-5」の乗り換えから上質さを志向する新規ユーザーまで幅広くカバーする。(2022/4/8)
電気自動車:
マツダのラージ商品群がスタート、初のPHEVは「マツダ史上最もパワフル」に
マツダは2022年3月9日、マツダ・モーター・ヨーロッパが2列シートのクロスオーバーSUVの新モデル「CX-60」を披露したと発表した。欧州では3月8日にCX-60の受注を開始し、2022年夏に発売する。日本向けモデルは4月上旬に公開する予定だ。防府第2工場(山口県防府市)で3月11日から生産する。(2022/3/10)
2023年までにラージ商品4車種を投入:
マツダ 新型SUV「MAZDA CX-60」を欧州で初公開
マツダは、新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-60」を欧州で初公開した。(2022/3/9)
エコカー技術:
マツダ「CX-50」は2022年春発売、ハイブリッドモデルは数年以内に追加
マツダは2021年11月16日、北米市場向けのクロスオーバーSUV「CX-50」を世界初公開した。北米事業を支える基幹車種と位置付ける。2022年1月から、トヨタ自動車と共同出資で立ち上げた米国アラバマ州の工場Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A.(MTMUS)で生産する。MTMUSで生産する最初のマツダ車となる。発売は2022年春ごろを予定している。(2021/11/17)
マツダ、CX-5を大幅改良 全販売台数の3分の1を占める基幹車種
マツダはSUV「CX-5」を大幅改良し、11月8日から予約を開始した。CX-5は、全世界での販売台数の3分の1を占める、マツダの基幹車種。12月上旬から発売する。価格は267万8500円から407万5500円。(2021/11/8)
車両デザイン:
マツダのラージ商品群は2022年から投入、多様な電動パワートレインを一斉に展開
マツダは2021年10月7日、2022年以降のクロスオーバーSUVの商品計画を発表した。2022年から2023年にかけて新型車5車種を各国で投入する。(2021/10/8)
自動車業界の1週間を振り返る:
「夏には半導体不足解消」の予想は実現せず、不透明な中でもしこりを残さないで
さて、今週も引き続き、半導体不足の影響が話題となりました。「半導体が足りない!」と自動車業界がザワザワし始めたのは、2020年末から2021年の初めにかけてだったように思います。(2021/9/4)
車載ソフトウェア:
マツダが販売後のソフトウェア更新第2弾、エンジン出力アップでのびやかな加速
マツダは2021年9月2日、エンジンの出力とトルク性能を改善する制御プログラムに更新するサービスを全国のマツダ販売店で提供すると発表した。(2021/9/3)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
EV生産比率を5倍に増やすマツダと政府の“パワハラ”
マツダは、30年時点のEVの生産比率を25%と大幅に上方修正した。ではなぜマツダはそれだけEVの比率を大きく再発表したのかといえば、これは政府によるパワハラの疑いが濃厚である。(2021/6/28)
高根英幸 「クルマのミライ」:
アイドリングストップのクルマはなぜ減っているのか? エンジンの進化と燃費モードの変更
アイドリングストップ機構を備えないクルマが登場し、それが増えているのである。燃費向上策のキーデバイスに何が起こっているのか。(2021/6/21)
高根英幸 「クルマのミライ」:
トヨタTHSは、どうして普及しないのか そのシンプルで複雑な仕組みと欧州のプライド
前回の記事「シリーズハイブリッド、LCAを考えると現時点でベストな選択」を読まれた方の中には、こんな疑問を持たれた方も多いのではないだろうか。「シリーズハイブリッドなんかより、シリーズパラレルで万能なトヨタのハイブリッドシステムを他社も利用すればいいのでは?」(2021/6/7)
高根英幸 「クルマのミライ」:
SKYACTIV-Xは見切り発車か確信犯か 最新のICTに熟成を委ねたマツダの強かさ
小改良されたSKYACTIV-X。この新世代のガソリンエンジンについては、まだまだ伝え切れていない情報が多い。誤解や曲解、勘違い、無知ゆえの受け売りによる間違った情報も、巷(ちまた)にあふれている。(2021/3/29)
車載ソフトウェア:
購入後の車両がソフトウェア更新で性能向上、マツダが2車種で提供開始
マツダは2021年2月19日、既存モデルのユーザー向けに、制御プログラムの更新で商品性を向上するサービス「MAZDA SPIRIT UPGRADE(マツダスピリットアップグレード)」を開始すると発表した。第1弾として、「マツダ3」と「CX-30」の初期モデルを対象に同日から無償でサービスを提供する。対象のユーザーはプログラムアップデートの案内が届き次第、最寄りの販売店で制御プログラムの更新を受けられる。(2021/2/22)
電気自動車:
マツダ初のEVを発売、バッテリー容量を35.5kWhに決めたのはライフサイクルでのCO2排出量
マツダは2021年1月28日、電気自動車(EV)の新モデル「MX-30 EV MODEL」を発売したと発表した。日本国内の年間販売計画は500台。MX-30EVのWLTCモードの走行距離は256km、バッテリー容量は35.5kWhで、税込みメーカー希望小売価格は451万〜495万円。当初はリース販売のみの予定だったが、全国のマツダ販売店のうち7割以上となる717店舗で取り扱う。(2021/1/29)
販売計画は年500台:
マツダ、初の量産EVを発売 SUV「MX-30」、航続距離は256キロ
マツダは1月28日、同社初の量産電気自動車(EV)として、「MX-30 EV MODEL」を発売した。国内で年間500台の販売を計画する。(2021/1/28)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
マツダの第6世代延命計画は成るか?
マツダはこのFRのラージプラットフォームの開発をやり直す決意をして、発表予定を1年遅らせた。ではその期間をどう戦うのか? マツダは第6世代に第7世代の一部構造を投入してレベルアップさせながらこの遅れ分をカバーしようとしている。キーとなるのが、17年に第6世代の最終モデルとして登場した、マツダ自身が6.5世代と呼ぶ2代目CX-5である。(2021/1/25)
MONOist 2021年展望:
自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。(2021/1/13)
新型SUVを改良:
マツダ、「CX-30」を改良 エンジン出力を向上、“一体感”を感じられる走りに
マツダは、2019年に発売した新型SUV「CX-30」を商品改良した。エンジン出力を高めることで走行性能を向上。気持ちよい加速をより感じられるようにすることで、都市部における幅広いニーズを取り込む。(2020/12/17)
主力モデルの利便性向上:
マツダ、主力SUV「CX-5」「CX-8」を改良 出力向上で力強い加速に
マツダは、主力SUVの「CX-5」と「CX-8」を商品改良した。両車種とも、出力の向上や制御技術の更新により、走行性能を向上。センターディスプレイのサイズを大きくするなど、利便性も高めた。(2020/12/3)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
リニアリティって何だ?
おそらく2020年は日本の自動車のビンテージイヤーになると思う。20年のクルマたちは、もっと総合的な能力で世界トップといえる実力を持っている。その総合力とは何かといわれると、それはおそらくリニアリティの圧倒的な向上だ。(2020/11/30)
自動車業界の1週間を振り返る:
リコールじゃない、性能アップのためのソフトウェアアップデートが始まる
みなさんおはようございます、土曜日です。1週間、お疲れさまでした。今週は新型車が相次いで発表されましたね。(2020/11/21)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。