ロケット開発のため、エンジニアを受け入れる出向プログラムを開始:キャリアニュース
インターステラテクノロジズは、軌道投入ロケット「ZERO」の開発を加速させるため、企業や研究機関などから専門的知識を持ったエンジニア人材を受け入れる「助っ人エンジニア制度」を開始した。
インターステラテクノロジズ(IST)は2020年4月2日、企業や大学、研究機関などからロケット開発のエンジニア人材を受け入れる「助っ人エンジニア制度」について発表した。
助っ人エンジニア制度は、航空宇宙業界を含む、さまざまなものづくり業界の企業や研究機関などに所属するエンジニアが、同社に一定期間出向し、同社社員と創意工夫をしながらロケットを研究、開発する制度だ。
助っ人エンジニア制度でロケット開発人材を募集(クリックで拡大) 出典:インターステラテクノロジズ
ISTは、観測ロケット「MOMO」と超小型人工衛星を宇宙空間に運搬する軌道投入ロケット「ZERO」を開発している。また、ロケット開発スタートアップを応援する法人サポーターズクラブ「みんなのロケットパートナーズ(みんロケ)」を設立、運営し、企業や研究機関との共同開発を進めてきた。
今回、軌道投入ロケット「ZERO」の開発を加速させるため、助っ人エンジニア制度を開始し、企業や団体から積極的に、各領域の専門的知識を持った人材を受け入れることとなった。
ISTメンバー(クリックで拡大) 出典:インターステラテクノロジズ
ISTは、ロケット研究開発の加速と各種業界のノウハウの獲得を目的に、人材育成の機会を提供する。企業、団体はISTに社員を出向させることで、人材育成や研究者の活躍促進につなげられる。なお、同年4月1日から、トヨタ自動車の研究開発エンジニア2人が同社に出向している。
- 民間参入で拡大する日本の宇宙産業、火星シェア100%のウインドリバーが熱視線
宇宙産業で用いられるさまざまな機器の制御ソフトウェアを20年以上提供してきたウインドリバー。同社 グローバル航空宇宙・防衛担当バイスプレジデントのレイ・ペティ氏に、宇宙産業の市場動向や同社の取り組みについて聞いた。
- 究極の航空機電動化は全超電導推進システム、液体窒素で冷やす
NEDOは、「日本ものづくりワールド 2020」内の「第2回 航空・宇宙機器開発展」において、航空機の電動化に向けて九州大学や産業技術総合研究所などが開発を進めている超電導システムを展示した。液体窒素による冷却で超電導を起こすイットリウム系超電導線材を用いて、出力1MWクラスの全超電導推進システムの開発を目指している。
- 変貌する月面探査の勢力図――国家から民間、そして個人の時代へ
アポロ11号による人類初の月面着陸から50年。長らく進展のなかった月面探査に大きな動きが生まれつつある。2007年にスタートした「Google Lunar XPRIZE」をきっかけに国家と民間による月面探査が活況を呈し、新たなフェーズに入りつつあるのだ。大塚実氏が、月面探査の最新状況について報告する。
- リコー「THETA」が宇宙へ踏み出す、JAXAとの共同開発で実現
リコーとJAXA(宇宙航空研究開発機構)は2019年8月28日、宇宙空間を360度全方位に同時撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。リコーが製造、販売する全天球カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」をベースとして開発したもので、宇宙空間で用いる全天球カメラとして世界最小を実現したという。
- 世界初民間月面着陸を諦めない、ispaceがシチズンやスズキなど新パートナー発表
月面開発ベンチャーのispaceは2019年8月22日、東京都内で会見を開き、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の計画変更と、シチズン時計、スズキ、住友商事などの新パートナーを加えたことを発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.