ミドル層の争奪戦が本格化 転職者数はは50代の転職が6年で5倍以上に:キャリアニュース
転職サイト「ミドルの転職」が「転職者分析レポート2025」を発表した。ミドル世代の転職者数は2018年から2.45倍に増加し、特に50代は約5倍に増えていた。また、転職後に年収が「増加」したと全体の49%が回答した。
エン・ジャパンが運営する転職サイト「ミドルの転職」は2025年4月28日、「転職者分析レポート2025」を発表した。
同レポートは、ミドルの転職を利用して転職した35〜59歳の転職者数と、転職前後の賃金変動についてまとめたものだ。
2024年の転職者数は、2018年と比較して2.45倍に増加した。世代別に見ると、30代は1.72倍、40代は1.94倍に増加。50代は特に多く、5.33倍増加していた。
転職者数の推移[クリックで拡大] 出所:ミドルの転職
転職前後の年収変動については、転職後に年収がアップした人の割合が増加傾向にあった。2024年は、年収が「増加」したと回答した人が49%となり、2018年の38%から11ポイントアップしている。また、50代は年収が下がるケースが多いとされるが、42%が「増加」したと回答。2018年の33%から9ポイントアップしている。
転職前後の年収変動[クリックで拡大] 出所:ミドルの転職
同サイトの事業責任者である峯崎直哉氏は、以下のように解説している。
リーマンショックや就職氷河期の影響で、30代後半〜50代前半の社員数が少ない企業が多いこと、そして昨今の人手不足から、ミドル世代のニーズが高まっている。
企業は、豊富な知識やスキルを持ち即戦力となる人材、管理職になり得る人材を獲得するため、ミドル層の採用を強化している。35〜40代前半の層は人気が高く、採用競争が特に激しいこともあり、採用対象を40代後半〜50代まで広げる動きも見られる。
≫「キャリアニュース」関連記事のバックナンバー
技術一筋の職人もDX人材に ヤマハ発動機の育成プログラム「テミル:ラボ」
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第2回はヤマハ発動機の「テミル:ラボ」を取り上げる。
中小製造業のDXの現実――基幹系をまとめてデジタル化した堤工業のポイント
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組みを事例を紹介していますが、第4回は、プラスチック切削加工を行う堤工業の事例です。
激変する製造業、今こそ「スキルマネジメント」で組織力向上を!
昨今、製造業を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。この中で、力量管理で扱う人材情報に注目し、戦略的な人材育成/配置や組織力強化への活用を目指す企業が増えてきました。こうした組織的なデータ活用による発展的な力量管理を、本連載では「スキルマネジメント」と呼び、その考え方や取り組み方を解説していきます。
デンソーの自動化を学べる「LAスクール」 真因を探る人材の育て方とは
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第1回はデンソーの「Lean Automationスクール」だ。
日本の製造業の現状とその打開策【後編】
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する連載。第12回は「日本の製造業の現状とその打開策」の【後編】として、部品メーカーにフォーカスした内容をお届けするとともに、“これからのモノづくりの方向性”について筆者の考えをお伝えする。
倒産寸前の大ピンチからV字回復、ICT活用で復活した紳士服メーカーの戦略
自社のコア技術やアイデアを活用したイノベーションで、事業刷新や新商品開発などの新たな活路を切り開いた中小製造業を紹介する本連載。第6回となる今回は大阪市谷町にある紳士服メーカーのNFLを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.