デンソーウェーブとベッコフオートメーション、エクサウィザーズの3社は、多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングとVRで学習させリアルタイム制御する「マルチモーダルAIロボット」を3社で共同開発した。
デンソーウェーブ、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズは2017年11月24日、多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングでリアルタイム制御する「マルチモーダルAIロボット」を3社で共同開発したと発表した。
従来のロボットシステムでは、さまざまな環境やワークに適応するための、ハンドの開発や製作、動作を規定するティーチングなどの負担が大きく、ロボット活用拡大の障壁となっていた。一方で、汎用的活用を実現する多指ハンドで不定形物を扱う複数の作業をロボットに実行させるためには、莫大な量のプログラムを組む必要があった。
今回開発したマルチーモーダルAIロボットは、ユーザーによるプログラミングは存在せず、ディープラーニングとVR(仮想現実感)技術を用いることで、人が人に作業を教えるのと同じようにロボットに作業を学習させることが可能となる。
VR技術とロボット操作を連携させ、全天球カメラを利用した視覚と触覚に訴えるVRティーチングシステムによって、双腕型ロボットアームの軌道を直感的に教えられる。さらに、記録された軌道とロボットアームやハンドから得られるセンサー情報をロボットに学習させることで、複雑なプログラムを組むことなく、人の作業を覚えさせることができる。
今回のプロジェクトは3社以外にも、ベンチャー企業であるイクシーから多指ハンドの提供を受け、AIロボットの研究で知られる早稲田大学理工学術院 教授の尾形哲也氏からのアドバイスを受けるなど、産学連携で推進したとしている。
今後「マルチモーダルAIロボット」は、東京ビッグサイトで開催される「2017国際ロボット展(2017年11月29日〜12月2日)」のデンソーウェーブブースおよび「SCF2017(同年11月29日〜12月1日)」のベッコフオートメーションブースで展示する予定としている。
人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
人工知能は製造現場でどう役に立つのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク