手首軸に15kgまでの塗装機器を搭載、中型ワーク向け塗装ロボット:産業用ロボット
安川電機は、自動車樹脂部品などの中型ワークの塗装向けに開発した塗装ロボット「MOTOMAN-MPX2600」を発売した。ロボット手首軸の可搬質量は15kgで、水性塗料用の大型ベルガンなどの塗装機器を搭載できる。
安川電機は2017年4月26日、バンパーやスポイラーといった自動車樹脂部品などの中型ワークの塗装向けに、塗装ロボット「MOTOMAN-MPX2600」を発売した。部品単体の塗装に加え、網塗り、スピンドル塗装、連続コンベヤーによる追従塗装にも対応する。
ロボット手首軸のモーメント・イナーシャを強化し、可搬質量を15kgにした。これにより、水性塗料用の大型ベルガンなどの塗装機器が搭載可能になった。
ロボットの形状をスリム化し、動作範囲を広げるためにS軸(ベース部)とL軸(下アーム部)のオフセットをなくした。より高密度な配置が可能になり、塗装ブースを縮小できる。塗装ブースの空調を抑えられるため、CO2の排出量やランニングコストの削減を期待できるという。
さらに、マニピュレータが軽量化したことで、床置き、壁掛け、天つりといった設置方法に対応。壁掛け時のS軸動作範囲は−90〜90℃となっている。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- 人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている
人工知能やロボット技術の進化で、「人間 対 機械」のさまざまな対決に関心が集まっているが、2011年からプロ棋士とコンピュータが将棋の対局を行ってきたのが「電王戦」である。「電王戦」では2014年から指し手としてデンソーウェーブの産業用ロボットを採用している。この「人間 対 機械」の最前線に立つ「指し手ロボ」の開発担当者は、産業用ロボットの未来に何を見たのか。
- ミニカーの注文から完成まで12秒、安川が次世代工場の実力をアピール
安川電機は、「CeBIT 2017」において、同社のサーボモーターやリニアモーター、産業用ロボット、制御機器などから構成するスマートファクトリーのコンセプトをイメージしたミニカーの組み立てラインを展示した。
- “安川版インダストリー4.0”を実証へ、埼玉県入間市に新工場を建設
安川電機は、同社が目指す次世代生産システム“安川版インダストリー4.0”を実証する場として、埼玉県入間市のモーションコントロール事業部入間事業所内に新工場「ソリューションファクトリー」を建設する。同工場ではIoTやAI(人工知能)を活用し、生産と製品の両面で新たなモノづくりの形を模索する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.