京都大学は、睡眠時無呼吸症候群の患者が持続性陽圧気道によって治療を受けた後に、体重が増加するメカニズムを明らかにしたと発表した。治療後、基礎代謝量が低下することや、体重増減により関わるのは食行動の違いであることも確認した。
京都大学は2016年3月7日、睡眠時無呼吸症候群の患者が持続性陽圧気道(CPAP)によって治療を受けた後に、体重が増加するメカニズムを明らかにしたと発表した。同大学医学研究科の立川良博士後期課程学生、陳和夫特定教授らの研究グループによるでもので、成果は同月1日に「American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine」のオンライン版で公開された。
現在、日本のCPAP治療患者は約40万人で、6〜7割の人が肥満あるいは過体重となっているという(推定される睡眠時無呼吸症候群は全国で300〜500万人)。肥満と睡眠時無呼吸症候群が深く関係していることは知られていたが、最近になって、睡眠時無呼吸症候群の患者をCPAPで治療した後にも、体重の増加現象が見られることが分かった。
同研究グループは、この現象のメカニズムを明らかにするために、CPAPの治療前後でのエネルギーバランスの変化とそれに関係する因子について総合的に検討した。その結果、交感神経活動の低下などによって、体重増加者・非増加者のいずれも、CPAP治療後に基礎代謝量が約5%低下していることが分かった。身体活動量は両群とも変化がなかったことから、エネルギー消費量が両者とも治療によって低下し、これが体重増加の一因となっていると考えられる。
さらに、実際の体重増減により重要なのは、エネルギー摂取量であることも明らかにした。体重増加者と非増加者に対し、食事内容や食べ方といった食行動について7つのカテゴリーで評価し、比較したところ、肥満につながりやすい食行動の乱れを示すスコアが体重増加者では一貫して高かった。体重非増加者では経過とともにスコアが低下しており、食生活・食行動が改善されていた。
同研究の成果から、睡眠時無呼吸の患者は治療後にいわば省エネ体質となっており、体重を意識せずにいると容易に体重が増える状況にあるといえる。CPAP治療前には体重について注意を喚起し、生活習慣の改善指導を併せて行うことが重要だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.