しかし、世界のクルマが完全に自動運転に移行するなんて、いくら自動運転の導入が始まっても困難を極めるはず。世の中には旧いクルマだってたくさん走っているでしょう。
完全に責任を取ると言い切ってくれたことはとても頼もしいですが「本当にそれが実現するのでしょうか」という問いに、エンジニア氏は「難しいかもしれませんが、作りました、その先知りません、じゃあメーカーとしてあまりに無責任です。自動運転を発信するならば、その責任はメーカーが取らないと」とやや青臭い意見が。
もしかしたら彼個人的な意見だったのかもしれませんが、誰がどう責任を取るのか、それが今後の自動運転化にむけて最大のテーマになることは間違いないでしょう。願わくば訴訟破産のようになっちゃうようなメーカーが出てこないように祈るばかりです。
技術の展示としては、ZFやContinental(コンチネンタル)、またRobert Bosch(ボッシュ)のようなメガサプライヤも自動運転に関する展示が多かったです。
特に自動運転に欠かせないセンサー類を展示していたボッシュの、そのセンサーの小型化技術には驚きました。これなら今すぐ、既存モデルの中にだって組み込めそうな予感。
自動車メーカーの展示に比べればやや地味でマジメな展示の多いサプライヤブースですが、ここから次世代のテクノロジーが生まれているため、じっくり見ると味わい深い展示なので今後のショー見学ではチェックをお忘れなく!
いずれにせよ、ドラえもんとかAKIRAみたいな世界観は、もう事実上できているんだなっていうことを強く感じたモーターショーでした。
それが市販化されるために越えなければいけないハードル、それは意外にも恐らく人間の旧いメンタリティなのでは? 保証が、昔のクルマが、道路が、免責が……エトセトラ、etc。
恐らく、それをいったんクリアにしてしまえば、恐ろしく急速に自動化は進むのではないかなと感じ入りました。自動運転を受け入れるには、今生きている私たちがちょっとアタマを柔軟にする必要がありそうです。いえ、かくいう私ももちろん「完全自動化」には抵抗を持つ、張本人ではあるんですけどね。クルマもバイクも自分で運転したいし。ああ、こういう旧いメンタリティが……(以後繰り返しのため自粛)。
 マツダ「RX-VISION」の車両名称が漢字一文字にならなかった理由
マツダ「RX-VISION」の車両名称が漢字一文字にならなかった理由 トヨタとベンツに見る「Car」と「Automobile」の違い
トヨタとベンツに見る「Car」と「Automobile」の違い もはやPHEVやEVは特殊なクルマではない――東京モーターショー2015レポート
もはやPHEVやEVは特殊なクルマではない――東京モーターショー2015レポート 新型「プリウス」採用部品を一挙展示、ゆるキャラが魔法少女とコラボ
新型「プリウス」採用部品を一挙展示、ゆるキャラが魔法少女とコラボCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク