イーロン・マスク氏の「150兆円規模」の報酬案、テスラ株主が承認
米Teslaのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6日(現地時間)、史上最大となる企業報酬パッケージについて株主の承認を得た。EV(電気自動車)メーカーであるTeslaをAIとロボット工学の巨人へと変貌させるという同氏のビジョンを、投資家が支持した形だ。(2025/11/7)
Japan Mobility Show 2025:
自動車メーカーの社長に「モビリティ愛」はあるんか?
日本自動車工業会(以下、自工会)は、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で「未来モビリティ会議」の特別セッション「トップが語る『モビリティ愛』とは!」を開催した。本稿では、同セッション内の第2部に当たる、自工会の会長と副会長計7人によるトークセッションの内容を抜粋して紹介する。(2025/11/7)
AIは思考力を奪うのか? ベネッセが葛藤の末に見つけた答え
大人が子どもたちに正しい活用のお手本を示さなければならない教育の現場は、AIとの向き合い方が最も難しい領域の一つだろう。「AIは考える力を奪うのではないか」という議論もあるが、ベネッセはどう向き合っているのか。(2025/11/6)
自動運転の開発をリード
商用モビリティに革命 OxaがNVIDIAと共に描く“2兆ドル市場”の未来
自動運転用ソフトウェア企業Oxaは、NVIDIAとの事業提携を通じて、商用車の自動運転化とAI活用を加速させている。OxaがNVIDIAと手を組んでいる理由は。(2025/11/6)
Japan Mobility Show 2025:
車載電圧部品にも変化の波 EV/SDV時代に適応する矢崎総業の未来戦略とは
矢崎総業は「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、プレスカンファレンスを開催。自動車産業を取り巻く大きな変化と同社が推進する取り組みなどについて紹介した。(2025/11/5)
シンガポールで唯一のフォトマスク工場に:
テクセンドがシンガポールに新工場設立 東南アジア/インド市場見据え
テクセンドフォトマスクは2025年10月、シンガポール東部の主要工業地帯への新工場設立を発表し、起工式を行った。これによって、東南アジアおよびインドの急成長する市場への供給体制を強化し、グローバル展開の加速を目指す。同工場はシンガポールで初めてのフォトマスク工場になるという。(2025/11/5)
Japan Mobility Show 2025:
分離/合体するプラットフォーム型モビリティに新デザインユニット登場
ROIDZ TECHは、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、プラットフォーム型モビリティ「Raptor」の新デザインユニット「exhibition series」を披露した。(2025/11/5)
新会社「NTTモビリティ」12月に設立 安心・安全な移動社会を実現へ
NTTは11月4日に行った決算発表の場で、自動運転社会の実現を目指す新会社「NTTモビリティ」を2025年12月に設立すると発表した。島田明社長は、これまでグループ各社が全国で実施してきた自動運転の実証実験を踏まえ、技術と知見を集約して新たな事業を本格展開する方針を示した。NTTモビリティの役割とは――?(2025/11/4)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
家庭用人型ロボットに驚き 日本はまた「早過ぎた」のか
特に子育てや介護で忙しい世帯には、どんどん普及して、可処分時間が増えるといいなと思います。(2025/11/4)
NVIDIA、Samsungなど韓国大手の「AIファクトリー」建設に26万基以上のGPU
NVIDIAは、韓国政府やSamsung、SK、Hyundai、NAVERとのAIインフラ協定を発表した。合計26万基以上のGPUで韓国に「AIファクトリー」を建設し、ソブリンクラウドや産業AIを推進する。SamsungはNVIDIAのGPUで半導体製造やロボティクスを強化する。(2025/11/1)
スマホで呼べる空飛ぶクルマ構想、SkyDriveがJapan Mobility Showで想起させる
SkyDrive(愛知県豊田市)が、東京ビッグサイトで開催されているJapan Mobility Show 2025に出展した。来場者には空飛ぶクルマを“都市における移動手段”として体感してもらう。会場には「自動改札機」を模したゲートが設けられ、乗車の手軽さを象徴するように、まるで電車に乗るかのようにタッチして利用できる未来の移動体験を提案する。(2025/10/30)
マテリアルズインフォマティクスの基礎知識(2):
AI時代の研究開発におけるノウハウの価値とインフォマティクスの役割
本連載ではマテリアルズインフォマティクス(MI)の基礎知識について解説。第2回は、AI時代の研究開発におけるノウハウの価値とインフォマティクスの役割を、比喩表現などを用いて紹介する。(2025/10/30)
“6輪ミニバン”だけじゃない――レクサス、3つの「LS」コンセプトモデルを世界初公開 4輪と3輪も
トヨタ自動車は10月29日、車の総合展示会「Japan Mobility Show 2025」のプレスデーで、高級車ブランド「LEXUS」のコンセプトモデル「LS Concept」を初公開した。最上位セダン「LS」を「Luxury Sedan」ではなく「Luxury Space」と定義し、車内空間を最大限に活用した6輪モデル。この他2つの「LS」コンセプトと、複数のコンセプトモデルを披露した。(2025/10/29)
車載ソフトウェア:
住友ゴム工業が車載ソフトウェア開発の国際基準でプロセス能力レベル3の認定取得
住友ゴム工業は、車載ソフトウェア開発の国際基準「Automotive SPICE」において、第三者認証機関であるSGSジャパンによってプロセス能力レベル3を認定された。(2025/10/27)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(94):
西松建設が「IOWNとローカル5G」で実現した、建設機械「超遠隔操作」の低遅延ネットワーク
西松建設は山岳トンネル無人化、自動化施工システム「Tunnel RemOS」による建設重機の長距離遠隔操作にIOWNとローカル5Gを適用する実験をNTT東日本と実施し、好結果を得た。その内容と実用化に向けての課題について述べる。(2025/10/27)
スマートシティー:
スマートシティー実装化支援の2次公募で江東区と沼津市を選定、国交省
国土交通省は、令和7(2025)年度スマートシティー実装化支援事業の2次公募で、東京都江東区と静岡県沼津市の2地区を支援対象として新たに選定した。江東区に1650万円、沼津市に1500万円を配分する。(2025/10/29)
プロジェクト:
“広域品川圏”でJR東日本の共創街づくり始動 「Suica」を軸にした“LX”の都市戦略
JR東日本は、浜松町駅から大井町駅間の「広域品川圏」で、国際都市TOKYOの未来を拓く都市開発の方向性として共創型都市エリア戦略を打ち出した。各駅と街の開発を点ではなく、エリアで捉え、2030年代半ばまでにはグループ保有ビルの床面積約150万平方メートル、営業収益約1000億円超/年の事業展開を構想する。(2025/10/23)
メルセデス・ベンツからスピンアウト:
車載用半導体にチップレットを導入、米新興の挑戦
Mercedes-BenzからスピンアウトしたAthos Siliconは、「mSoC(モバイルSystem on Chip)」というコンセプトを打ち出し、自動車にチップレット集積技術を本格的に導入しようとしている。(2025/10/21)
自動運転技術:
自動運転トラックの物流ネットワーク構築を目指して業務提携を締結
東急不動産とT2は、高速道路から自動運転トラックを受け入れ可能な物流設備の形態と車両の整備拠点の開発を検討するための戦略的業務提携を結んだ。(2025/10/21)
航空機技術:
最大16分間の飛行が可能! W.S.Pが持ち運び可能な次世代エアモビリティーを発売へ
ワールドスキャンプロジェクト(W.S.P)はワンボックスカーで持ち運び可能な次世代エアモビリティー「STAR WALKERS」を発売すると発表した。(2025/10/20)
高根英幸 「クルマのミライ」:
スマホの「ながら運転」をどうやめさせるか カーナビの功罪とメーカーの対策
運転中のスマホなどの使用による死亡・重傷事故は増加しており、問題になっている。ながら運転をさせないために、ドライバー監視システムなどを普及させるとともに、運転中にスマホを使えなくすることも検討すべきだ。官民で対策を強化しなければならない。(2025/10/17)
「SaaSは死なない」 AIの弱点を冷静に見据えた、LayerXの成長戦略とは?
「SaaS is Dead」――汎用AIエージェントが業務を自動化する未来が近づく中、特定業務向けのSaaSは不要になるという見方が広がっている。だが、LayerXの福島良典CEOと松本勇気CTOは「明確に間違い」と断言。SaaS企業こそ、生成AI時代に優位に立てると主張している。(2025/10/17)
シャープが5G対応の衛星通信端末を披露 スマホ技術で小型化、2030年の実用化を目指す
シャープが5G規格対応の衛星通信端末を開発し、CEATEC 2025で総務大臣賞を受賞した。スマートフォン技術を活用して従来品の4分の1サイズ・重量を実現し、2030年の実用化を目指す。(2025/10/16)
組み込み開発ニュース:
1612サイズで±40ppmの周波数安定度を達成した車載狭偏差対応の水晶振動子
日本電波工業は、車載狭偏差に対応する水晶振動子「NX1612SA」を開発した。自社育成の水晶原石と独自のフォトリソ加工技術の採用により、1612サイズながら−40〜+125℃において±40ppmの周波数安定度を達成した。(2025/10/16)
CEATEC AWARD 総務大臣賞:
5G NTN対応 海上でも山間部でもつながるLEO衛星通信端末、シャープ
シャープは「CEATEC 2025」で、5G 非地上系ネットワーク(NTN)通信に対応した低軌道(LEO)衛星通信ユーザー端末の試作機を紹介した。LEO衛星通信は現在各社が独自の通信方式で開発しているが、5G NTN通信を利用することで標準化を進められる。(2025/10/16)
産業動向:
超大型油圧ショベルの遠隔操作開発へ、日立建機が資源大手リオ・ティントと協業
日立建機はオーストラリアのTechnological Resourcesと、鉱山現場で超大型建機を遠隔操作する技術開発に乗り出す。2030年までに複数の超大型油圧ショベルが半自動で遠隔操縦できるプラットフォーム構築を目指す。(2025/10/14)
「MapFan」のジオテクノロジーズ、「道路標識分類データ」「歩道の安全性評価データ」をオープンデータとして公開 AI研究開発に
「MapFan」などで知られるジオテクノロジーズは9日、AIを活用する研究開発に向けたオープンデータとして「道路標識分類データ」と「歩道の安全性評価データ」を「G空間情報センター」で無償公開した。(2025/10/14)
人工知能ニュース:
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。(2025/10/14)
Japan Mobility Show 2025:
ヤマ発がAIで学習し自ら成長する「MOTOROiD」第3弾を開発、3輪EVは実走モデルに
ヤマハ発動機が「Japan Mobility Show 2025」の出展概要を発表。ワールドプレミアとして、「MOTOROiD」プロジェクトの第3弾となる「MOTOROiD:Λ」、3輪パッケージのフルオープンEVの実走コンセプトモデル「TRICERA proto」などを出展する。(2025/10/9)
製造マネジメントニュース:
宇宙とつながる、“痛み”を伝える、声を選ぶ――CEATEC AWARD 2025の注目技術
JEITAは「CEATEC 2025」の開催概要とともに、出展企業から優れた技術を表彰する「CEATEC AWARD 2025」を発表。シャープが総務大臣賞、NTTドコモが経済産業大臣賞、村田製作所がデジタル大臣賞を受賞した。(2025/10/8)
自動運転技術:
ティアフォーの自動運転とAIを支える「高火力」なGPUサーバ
自動運転開発の“総合商社”を目指すティアフォー。AIの先端技術を活用しながら、各地で自動運転車を走らせるだけでなく、自動運転AIのデータ駆動型開発の実現も目指している。ただ、学習や推論でAIを進化させるには、開発を支えるGPUサーバの「火力」も重要だ。(2025/10/8)
車載ソフトウェア:
ソフトウェア特化型B2B市場「SDVerse」に参入
SCSKは、同社製品やサービス販売の拡大を目指し、自動車業界初となるソフトウェア専用のB2B Webマーケットプレース「SDVerse」に参入する。(2025/10/8)
自動運転技術:
日産らが横浜で自動運転モビリティ実証、2027年度以降のサービス開始目指す
日産自動車、京浜急行電鉄、BOLDLY、プレミア・エイドの4社が横浜市で2025年11月末から自動運転モビリティサービスの実証を開始する。一般乗車モニターも募集し、市街地エリアで同時に最大5台が走行。検証車両には日産自動車の「セレナ」を使用する。(2025/10/7)
自動運転技術:
AIを搭載した次世代運転支援技術を公開、27年度に発売予定
日産自動車は、次世代運転支援技術を使った電気自動車の「アリア」をベースとした試作車によるデモンストレーションを東京の銀座で実施した。2027年度に日本市場への投入が予定されている。(2025/10/7)
船も「CASE」:
海の「ADAS」を小型船舶にも、LOOKOUTは“法規順守”で自動操船を支援
ベイシステックが米国の舶用システムベンダー「LOOKOUT」の製品説明会を開催。カメラ映像、レーダー、AIS、ソナーなどの多種多様なセンサーを統括し、COLREGに沿って衝突を避けるための避航を提案できる運航支援コアを紹介した。(2025/10/7)
車載ソフトウェア:
モビリティサービスを体験しながら開発できるシミュレーション環境
名古屋大学が主導する産学共創プロジェクト「Open SDV Initiative」は、SDVによるモビリティサービスを体験しながら開発できるシミュレーション環境「MESH」を提案した。(2025/10/6)
研究開発の最前線:
静岡大学に結晶成長技術開発に向けた共同研究部門を設置
JX金属は、結晶材料の技術開発を加速するため、静岡大学電子工学研究所内に共同研究部門を設置した。設置期間は同年8月1日〜2027年9月30日で、結晶成長技術の開発を主な研究テーマとする。(2025/10/6)
オートモーティブワールド[秋]2025:
2029年から米国は夜間自動緊急ブレーキが必須、小型軽量の赤外線カメラが最適解に
Compal USAは、「第4回 オートモーティブワールド[秋]」において、夜間対応の自動緊急ブレーキに最適な小型軽量の車載遠赤外線カメラソリューションを展示した。(2025/10/3)
製造マネジメントニュース:
テクノロジーを支える電子機器製造、日本企業も標準化活動に参加を
国際標準団体IPCを前身とするグローバル・エレクトロニクス・アソシエーションは東京都内でプレスセミナーを開き、標準化活動への参加を呼び掛けた。(2025/10/3)
小寺信良のIT大作戦:
AIで調べものを済ます「ゼロクリック検索」は、Webメディアを“破壊”するのか
GoogleやChatGPTのAI検索機能が進化し、検索結果のサマリーだけで満足する「ゼロクリック検索」が増加している。米調査では、AIによる概要表示でリンクのクリック率が15%から8%に激減。広告収入で運営されるメディアは岐路に立たされている。AI時代に情報発信のあり方はどう変わるのだろうか。(2025/10/3)
EMOハノーバー2025:
マザックは欧州で工程集約/自動化/デジタル訴求、インド製工作機械も登場
ヤマザキマザックは欧州最大級の工作機械展示会「EMO Hannover 2025」において、工程集約、デジタル技術、自動化の3つを軸として世界初公開の7機種を含む、20台の工作機械や自動化システムを展示した。(2025/10/1)
電動化:
マルチな使い方ができる次世代モビリティを販売開始
トヨタ自動車は、マルチな使い方ができるバッテリーEV「e-Palette」を9月15日より販売開始した。この一台でさまざまなモビリティサービスに対応するよう設計された。(2025/10/1)
わずか1カ月で「AI引用が約1.5倍」 成功事例から見る「AI検索」対策の勝ち筋とは?
多くの企業が「生成AIによってWebサイトへの流入が激減している」という課題に直面している。この変化をチャンスとして捉え、従来のSEOと広告連動型広告だけでなく、生成AIを活用して新しい顧客の獲得に成功する企業も出てきた。(2025/10/1)
デジタルツイン×産業メタバースの衝撃(7):
生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。(2025/10/1)
PR:「GPUコスパ×即立ち上げ×国内完結」──だけじゃない さくらインターネットのGPUクラウドが自動運転AIを開発するティアフォーに選ばれたワケ
(2025/9/30)
「MAX40109」「AD4858」国内初展示:
多機能AFEが分析現場をスリム化、ADIが「JASIS」に出展
アナログ・デバイセズ(ADI)は分析機器・科学機器総合展「JASIS 2025」に出展し、新製品の圧力センサー向けアナログフロントエンド(AFE)「MAX40109」や、ADC「AD4858」などを紹介した。(2025/9/29)
i-Construction 2.0:
ダム本体建設工事で複数の自動運転建設機械を協調運転、大成建設が実証
大成建設は、栃木県鹿沼市の南摩ダム本体建設工事の現場に、複数の自動運転建設機械の協調運転を制御するシステムを導入した。(2025/9/26)
トヨタ実証都市「ウーブンシティ」始動 先進サービスへ豊田章男会長「知見を掛け算」
先進的な製品やサービスを住民が暮らす環境で試しながら開発することを目的に建設された世界でも珍しい街だ。トヨタグループ以外の企業などにも開かれており、自動運転などの車の領域にとどまらず、暮らしに役立つ発明を生み出す狙いがある。(2025/9/26)
製造マネジメントニュース:
AIロボットが全てを支援する世界へ、NTTドコモビジネスの技術ロードマップ公開
NTTドコモビジネスは、2034年までをターゲットとした「テクノロジーロードマップ 2025」を公開した。2034年には生体通信が普及し、AIロボットが生活のあらゆる局面を支援する世界を描く。(2025/9/26)
直径10cmの小型ボードでモーター制御が可能:
PR:タイヤを電気信号で操る時代へ――「ステアバイワイヤ」の新たな冗長設計を可能にするインフィニオン
自動車のステアリングホイール(ハンドル)と、タイヤを動かす転舵ユニットを電気信号で結ぶステアバイワイヤ。ステアリングシャフトがなくなる次世代の機構は、エンジンルームの設計やハンドルの操舵感などに多くのメリットをもたらす一方で、安全性確保のための冗長設計には新たな要求を突きつける。半導体デバイスの豊富なラインアップと製品拡充によって、この要求に応えようとしているのがインフィニオン テクノロジーズだ。(2025/9/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。