日立製作所は、現場で稼働するインフラ製品の稼働状態や動作環境の計測データを基に、量産機・次期開発機の信頼性向上を可能にする、アナリティクス基盤を開発した。
日立製作所は2015年9月16日、モノづくりの信頼性向上を可能にするアナリティクス基盤を開発したと発表した。現場で稼働するインフラ製品の稼働状態や動作環境の計測データを基に、量産機・次期開発機の信頼性の高い製品設計を支援するという。
風力発電設備や鉱山機械などの現場で稼働するインフラ製品は、現場ごとに製品に与える影響が異なってくる。安定して稼働する製品の開発には、稼働状態や動作環境の計測データを大量に収集・分析し、製品設計に反映する必要があるという。
今回同社では、設計時にエンジニアが使用する数式やシミュレーションなどを活用した高度データ分析技術を核に、アナリティクス基盤を開発。同基盤を使うことで、未計測データの推定・分析ができるため、安定して稼働する高信頼なインフラ製品の開発を可能にした。
同時に、自動的に高精度な分析も可能で、従来よりも多くのエンジニアが分析業務を行い、その結果をすぐに製品設計に反映できるという。また、WebブラウザのGUIを使用して分析を実施。同アナリティクス基盤は、クラウド上で24時間稼働するため、Webブラウザを介していつでも利用可能で、一元管理で分析技術・分析結果を共有できる。
同社が実施した検証では、実稼働する風力発電設備に設置したセンサーで計測したデータから、約30カ所の安全裕度や余寿命を評価した。さらに、この分析結果を量産機・次期開発機の設計に反映する見通しが得られたとしている。
白物家電を人手で1個ずつ作る日立――国内工場でなぜ
製造現場になだれ込む「モノのインターネット」と「ビッグデータ」
製造現場のビッグデータ活用、“可視化と分析”で支援する日立ソリューションズ
方法改善の手順 分析結果のまとめと改善案の立案
PTCのIoT戦略「収集データの解析が次の最重要課題」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム