「クラウド」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クラウド」に関する情報が集まったページです。

2027年には40TB品を投入:
HDDはデータセンターで根強い需要、大容量化の手を緩めぬWD
Western Digital(WD)は都内で記者説明会を開催。データセンターではHDDが中心的な役割を果たしていると強調し、熱アシスト磁気記録(HAMR)などを適用して、さらなる大容量化を目指す。2027年には、HAMRベースの40TB(テラバイト)品を投入する計画だ。(2025/10/3)

povo2.0の「トッピング多すぎる問題」はAIで解決、サブ回線でも価値に磨きを――濱田達弥新社長に聞く
povo2.0を運営するKDDI Digital Life(KDL)の新社長として濱田達弥氏を迎えた。2025年4月からpovoは濱田氏がかじ取りをしており、「povo AI」やペイディでの分割払いへの対応など、矢継ぎ早にサービスをアップデートしてきた。AIの活用法やパートナー戦略についてお話を聞いた。(2025/10/3)

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
クラウド→オンプレ回帰の流れ? IP化で先行する欧州の放送業界、「IBC 2025」にみる最新動向
IBCは、例年9月にオランダ・アムステルダムで開催される放送機器展だ。以前は放送フォーマットの違いにより、IBCは日本からあまり注目されていなかった。しかしIPの時代になり、ヨーロッパがIPで先行し始めてからは、俄然注目されるようになっている。今回は各メーカーの発表を中心に、日本でも導入されそうなIP・IT・DX関連のニュースをまとめてみたい。(2025/10/3)

セキュリティソリューション:
Microsoft SentinelがCopilotやMCPと連携 AIエージェント搭載でタスク自動化を支援
MicrosoftはSentinelをAIエージェント駆動型のセキュリティ基盤へ進化させ、新たにグラフ技術やノーコード開発機能を導入した。Security CopilotやMCPと連携させ、脅威分析および自動対応を強化した。(2025/10/3)

セキュリティニュースアラート:
Salesforce環境を狙う大規模データ窃取と恐喝手口 Mandiantが分析
Mandiantはサイバー攻撃グループ「UNC6040」によるSalesforce環境を標的とした攻撃の詳細を公表した。Salesforceの「Data Loader」を模倣した不正なアプリを使って、従業員を恐喝し、情報を窃取するという。(2025/10/3)

地域貢献のためではない、あくまで「戦略」 Sansanが福岡で大規模スポーツ大会を開いたワケ
DXサービスを手掛けるSansanは、一見すると本業とは無縁のスポーツイベントに、主催企業として関わった。なぜスポーツ、特に日本ではまだそれほどなじみのないピックルボールに力を入れたのか。なぜ福岡・糸島市で開催したのか。寺田親弘社長に聞いた。(2025/10/3)

MIXIのCISO亀山氏が語る実践事例 障壁を乗り越える4つのセキュリティ方針
MIXIは『モンスターストライク』といったゲーム事業をはじめ複数の事業を展開している。同社が直面したセキュリティ対策を進める上での課題と、その乗り越え方、対策の変遷をCISOの亀山直生氏が詳細に語った。(2025/10/3)

若手にどう対処する
どうするフィールドエンジニアの人材不足 Unisysが示す突破口は?
データセンターやネットワークの保守、点検を担うフィールドエンジニア不足が深刻化している。人材の離職防止や定着に向けた施策にはどのようなものがあるのか。ある企業の取り組みを紹介する。(2025/10/3)

AIニュースピックアップ:
OpenAIとDatabricksが1億ドル規模契約締結 GPT-5の組み込みでデータ活用を推進
DatabricksはOpenAIと戦略的提携を締結したことを発表した。企業はクラウドで高精度なAIエージェントを構築・運用でき、業務自動化やデータ活用の高度化が実現される。(2025/10/3)

3Dプリンタニュース:
伝えた通りにAIが設計し、3Dプリンタで自動造形 日本発スタートアップの挑戦
トコシエが、AIで設計から製造までを自動化する製造プラットフォームの開発企業として、「Techstars Tokyo」に採択された。同社の「モデリング・プロフェッショナルAI」は、設計部品の条件を入力すると、AIが3D CADを操作してモデルを生成し、3Dプリンタで自動造形を行う。(2025/10/3)

IT人材不足を複数面からカバー
村田製作所が1000台のサーバをAWSに移行 キンドリルの「AIOps」でどう変わる?
村田製作所が、事業を支えるサーバ群約1000台をAWSに移行し、運用体制を大きく変革する。パートナーであるキンドリルと共に実現する「AI主導のIT運用」で、人海戦術の限界にどう挑むのか。(2025/10/3)

導入前に自問すべき3つの問い
「AIaaS」導入が失敗に終わってしまう“5つの共通点”とは?
クラウドサービスでAI技術を利用する「AIaaS」(AI as a Service)を導入して成果を上げるには、事前の慎重な検討が欠かせない。AIaaS導入プロジェクトを進める上で、企業が明らかにしておくべき3つのポイントを解説する。(2025/10/3)

Gartner Insights Pickup(417):
セキュリティ運用を変革する“インテリジェントシミュレーション”とは
インテリジェントシミュレーションはAIやデジタルツイン、量子コンピューティング、空間コンピューティング、IoTなどの先端技術を統合し、これまでにない規模と精度で物理システムとデジタルシステムをモデル化する手法である。特にサイバーセキュリティ分野では、従来の「事後対応型」から「予防型」への転換を支え、継続的なリスク評価や能動的な防御戦略を可能にする革新技術として注目されている。(2025/10/3)

政治資金を可視化するツール、チームみらいがOSSで公開 「政党が意志を持てばここまでできる」
政党「チームみらい」は、政治資金を可視化するツール「みらい まる見え政治資金」を発表した。特設サイトを開設しており、そこでは同党の収支を公開中だ。(2025/10/2)

AI時代の本命か? 画面が付いたMetaの新スマートグラスに感じた可能性 実機に触れて見えたこと
米Metaが新しいスマートグラス「Meta Ray-Ban Display」を発表した。筆者はカリフォルニア州・メンローパークにあるMeta本社で、製品を試すことができた。他のXR機器やスマートグラスとどう違うのか、そしてなぜ、Metaはこの製品を「AI時代のキーアイテム」と位置付けているのだろうか。その点を解説してみたい。(2025/10/2)

福田昭のストレージ通信(289):
Micronの四半期業績、売上高が2四半期連続で過去最高を更新
今回は、Micron Technologyの2025会計年度第4四半期(2025年6月〜2025年8月期)の四半期業績を紹介する。(2025/10/3)

AIニュースピックアップ:
日立製作所、独AIコンサル企業買収でエージェンティックAIとフィジカルAI開発を促進
日立製作所は、独データ・AI企業synvertを米子会社GlobalLogic経由で買収すると発表した。HMAX強化とAI戦略促進が目的とされ、Synvertの専門性を活用しLumada 3.0実現および持続可能な社会への貢献を図る。(2025/10/2)

ハイパースケーラーのVMwareサービスでライセンスバンドル廃止 各社の対応は
Broadcomの方針変更により、メジャークラウド各社はソフトウェアライセンスをバンドルしたVMwareサービスを継続できなくなった。ユーザーは、今後VMwareのライセンスをBroadcomのリセラーから調達しなければならない。メジャークラウド各社はどう対応するのか。(2025/10/2)

CADニュース:
クラウドCADを包括的にサポートするテクニカルサービスを提供開始
キヤノンITソリューションズは、クラウド版「3DEXPERIENCE Works」のテクニカルサービスを開始した。既存のデスクトップ版「SOLIDWORKS」も含めて対応し、ユーザー企業の製品活用を包括的に支援する。(2025/10/2)

セキュリティニュースアラート:
日本のMFA導入率、驚きの“20%” 他国と比較して大幅な遅れ
Yubicoの調査によると、日本の多要素認証(MFA)導入率が他国に比べて著しく低いことが判明した。具体的対策や従業員教育も不十分とされている。日本企業が早急に取り組むべきポイント3つが明らかになった。(2025/10/2)

システム停止期間の減らし方【前編】
事業損失や信頼ダウンに直結 システムを停止させる「4大原因」とは?
デジタル改革によって、事業運営にますますシステムが欠かせなくなっている中、システム障害やサイバー攻撃によるシステム停止の影響をいかに最小限に抑えるかは重要だ。システムが停止する原因を詳しく見てみよう。(2025/10/2)

エージェント実装の課題をどう乗り越えるか:
自律型AIエージェントをハイブリッド環境で開発・運用できる「Teradata AgentBuilder」提供開始
AIエージェントやLLMアプリケーションをローコード開発できる「Flowise」「CrewAI」との連携を実現。(2025/10/1)

CIO Dive:
SAPが欧州ソブリンクラウドに230億ドル超を投資 なぜ今、ローカル展開を強化するのか
SAPが欧州でのソブリンクラウドサービスに巨額投資。データ主権とセキュリティへの要求が高まる中、基盤からアプリケーションまで統制を提供し他社との差別化を図る。(2025/10/1)

AI活用時代の基盤整備へ:
「Microsoft Defender for Cloud」導入を支援 ラック、企業のセキュアなクラウド運用を後押し
ラックは、マルチクラウド環境のセキュリティ強化を目的とした「Microsoft Defender for Cloud向け導入・活用支援サービス」の提供を開始した。マルチクラウド環境のセキュリティを可視化し、AI活用の基盤強化を支援するという。(2025/10/1)

1000億パラメーターのLLMを簡単に利用可能に:
NVIDIA、日本語特化型のフルスクラッチ大言語モデルを提供開始
NVIDIAは、ストックマークが開発した1000億パラメーターの日本語大規模言語モデルを「NVIDIA NIMマイクロサービス」として提供開始した。(2025/10/1)

PR:フリーランス/副業にもピッタリ “買い切り”プランが強いクラウドストレージ「pCloud」で仕事の生産性が上がる そのワケは?
スイス発のオンラインストレージサービス「pCloud」(ピークラウド)は、フリーランス/副業にもピッタリな機能を多数そろえている。他のオンラインストレージと比べて、どのような特徴があるのかを解説しよう。(2025/10/1)

Copilot+ PCの“キラーアプリ”がついに登場:
PR:デル・テクノロジーズ、AIアプリを無料公開 情シス、営業、小売りなどの業務に「AIをちょい足し」 何ができる?
(2025/9/29)

イラスト全て修正してもApp Storeの審査通らず クルスタ運営がユーザーに謝罪
DMM.com傘下のEXNOAは29日、スマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」(略称:クルスタ)のiOS版について、公式XアカウントでApp Storeの審査を再び通過できなかったと報告した。(2025/9/30)

セキュリティチームに盲点を生んでいる:
クラウドとAIが生む複雑性、その弱点はアイデンティティー Tenable調査
サイロ化したツール環境がリスク管理を難しくしている。(2025/9/30)

エイシング CEO 出澤純一氏:
エッジAI同士が協調 フィジカルAIで目指す「全体最適の製造DX」
製造業では、製造プロセスのデジタルトランスフォーメーション(DX)のためのデータ活用やAI導入が進んでいる。AIアルゴリズム開発やAI導入支援を行うエイシングのCEO 出澤純一氏に、製造業のデータ活用/AI導入の現状や課題、AI同士が協調して工場全体の最適化を目指す「スマートインダストリー構想」について聞いた。(2025/9/30)

チャット生成は月3000回まで無料 日本のモデルも利用可:
さくらインターネット、API一つでLLMの推論やRAGを実行する「さくらのAI Engine」提供開始
さくらインターネットは、高性能GPUと国内データセンターを活用した推論API基盤「さくらのAI Engine」の一般提供を開始した。国内外の複数のオープンウェイトモデルやRAGの機能をAPI経由で提供し、AIを活用したアプリケーションの組み込みを支援する。(2025/9/30)

セキュリティニュースアラート:
Salesforceのデータ漏えい疑惑に対して集団訴訟勃発 「基盤に問題ない」と反論
Salesforceは顧客情報の不正流用を巡り、集団訴訟を含む15件以上の訴訟に直面している。原告はデータ流出により詐欺被害を受けたと主張しており、法的責任が問われている状況にある。(2025/9/30)

約10万円で買えるWindows on ARMの検証機として「Lenovo IdeaPad Slim 5x Gen 9」はちょうど良い
「検証機の調達コストをある程度抑える方法はないのだろうか」と考えていたところちょうどいいデバイスを見つけたので紹介したい。(2025/9/30)

ドローン:
ドローンと運航管理システムを世界展開、「低空域経済圏」のプラットフォーマー目指すTerra Droneの挑戦
Terra Droneは、独自技術で低価格化したドローンレーザースキャナーや屋内点検用ドローンを武器に、建設や社会インフラの現場で導入を拡大。運航管理システムも欧米を中心に普及が進む。「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」を目指すTerra Droneに、ドローンが建設現場にもたらす価値や活用の現状、そして今後の展望を聞いた。(2025/9/30)

Autodesk University 2025:
対話型AIで3Dモデルもパワポ資料も オートデスクが示す未来のモノづくりが熱い
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、初日の基調講演に登壇した同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏の講演内容から、設計/製造に関するトピックスを中心に紹介する。(2025/9/29)

生成AI時代の“新標準”に隠れた課題
「MCP」が危ない――使うなら無視できない“5大リスク”とその解決策
生成AIツールと外部システムとの連携を促進する「Model Context Protocol」(MCP)。そのセキュリティリスクは、どのようなものなのだろうか。主要な5つのセキュリティリスクと、その対策を確認しよう。(2025/9/30)

加速する囲い込み戦略
“AIで業務効率化”の落とし穴? 警戒すべき「ベンダーロックイン」と対策
大手ソフトウェアベンダーは、自社製品にAI機能を実装し、その便利さをアピールしている。しかしその裏では、自社製品にロックインする強力な手段としてAI機能を利用する動きもある。企業は何に警戒すべきか。(2025/9/30)

強みはイチから課題解決に寄り添う文化と体制:
PR:そこまで踏み込む?  JBSによる、確実に成果を出すDX支援の真髄
DX推進は単純なITツール導入だけでは実現しない。抜本的な組織改革、企業文化の改革を伴う取り組みは、業務知識に加えてIT環境を選定する目利きが求められる。そのノウハウがないと悩む組織を支援する取り組みを取材した。(2025/9/30)

「Windows Server 2025」の押さえるべき新機能と移行計画【第2回】
Windows Server 2025移行の“超難関”「Active Directory」問題解決ガイド
「Windows Server 2025」への移行で問題となるのが「Active Directory」(AD)への影響だ。主にAD関連で必要な対処に注目し、Windows Server 2025への安全な移行をかなえる実践的な準備、計画、移行手順を紹介する。(2025/9/29)

PR:「GPUコスパ×即立ち上げ×国内完結」──だけじゃない さくらインターネットのGPUクラウドが自動運転AIを開発するティアフォーに選ばれたワケ
(2025/9/30)

セキュリティチームのつくり方【後編】
セキュリティを担う「専門チーム」はどうあるべき? 役割と具体的な業務内容
効果的なセキュリティ体制の構築において、各チームの役割を明確にし、リーダーがその連携を束ねることは不可欠だ。具体的にはどのようなチームがあるといいのか。セキュリティチームづくりの勘所を考える。(2025/9/30)

三菱UFJ銀行は「データ活用の“四重苦”」をどう解消した? “食わず嫌い”しないデータサイエンティストが語る
三菱UFJ銀行は、「データ活用が止まる“四重苦”」をどう解消したのか。データサイエンティストがMLを含むAIを搭載するアプリケーションを開発する意義や取り組み内容とともに見ていこう。(2025/9/30)

製造業IoT:
NTTドコモビジネスがIoTサービスを刷新、NaaSとしてセキュリティ機能を組み込み
NTTドコモビジネスは、同社がNaaSと定義するクラウド化したネットワーク機能のサービス「docomo business RINK」の新機能「WANセキュリティ」と、WANセキュリティと同等のセキュリティ機能を標準搭載したIoTサービス「docomo business SIGN」について説明した。(2025/9/29)

“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(4):
テキストだけじゃない? 画像データも理解できる「VLM」(視覚言語モデル)を導入する方法
本連載ではローカルLLMの導入方法から活用方法に至るまで、「手元にハイエンドPCがあって、生成AIをローカル環境で動かしてみたい」という初心者の方にも分かりやすく連載で解説する。(2025/9/29)

太陽光:
住宅太陽光の新FIT制度に対応、シャープが蓄電池の制御サービス
シャープが住宅向け太陽光の新FIT制度に対応した蓄電池制御サービスを発表。制度がスタートする10月1日から提供を開始する。(2025/9/29)

医療機器ニュース:
オリンパス新CTOが技術戦略を説明、重点3領域の新製品を3〜5年で市場投入へ
オリンパスの新CTOであるサヤード・ナヴィード氏が「OLYSENSE」「エンドルミナルロボティクス」「シングルユース内視鏡(SUE)」の3領域を重点プロジェクトとする中長期の技術戦略について説明。今後3〜5年で、これら3領域の新製品を市場投入していく方針である。(2025/9/29)

国際物流総合展2025:
AI活用が鍵 パナソニック コネクトが現場から始める物流ソリューションを披露
パナソニック コネクトは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」において、「現場から始める全体最適化」をコンセプトにした、物流/サプライチェーンDXソリューションを披露した。(2025/9/29)

製造マネジメントニュース:
OKI、部品在庫情報や生産進捗情報を24時間365日提供するサービス開始
OKIは「まるごとEMS」利用企業向けに、部品在庫や生産進捗をPCやスマートフォンから常時確認できる「リアルタイム生産情報見える化サービス」を開始した。(2025/9/29)

2030年には事前対応型セキュリティへの投資が過半数に:
検知してからでは遅い――Gartnerが示すセキュリティリスク低減の新標準とは
Gartnerは、サイバーセキュリティの主軸が、検知、対応を軸とする「検知と対応型」から、先回りしてリスクに対処する「事前対応型」へ移行するとの見通しを発表した。(2025/10/1)

Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
コード生成モデル「GPT-5-Codex」登場 単純タスクは高速に、複雑タスクは長く熟考
OpenAIの新モデル「GPT-5-Codex」は、単純タスクは一瞬で、複雑タスクは長時間熟考する“メリハリ思考”が特徴。Codex全体の環境アップデートも発表され、AIコーディングの実用性が一段と高まった。(2025/9/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。