乳がんや大腸がんを1回の採血で発見する診断システム、NEDOが開発に着手医療技術

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、乳がんや大腸がんなどを1回の採血で発見する診断システムの開発プロジェクトに着手する。がんの種類を判別するためのマーカーとして着目しているのが、マイクロRNAと呼ばれる物質だ。

» 2014年06月17日 18時15分 公開
[村尾麻悠子,MONOist]

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2014年6月11日、乳がんや大腸がんなど13種類のがんを1回の採血で発見できる診断システムの開発プロジェクトに着手すると発表した。プロジェクト期間は2018年末までの5年間で、総事業費は約79億円の予定。プロジェクトの委託先には、東芝、東レ、国立がん研究センター、国立長寿医療研究センターなど、9つの企業/団体/大学を予定している。がんの早期診断、早期治療の実現を目指す。

 がんの診断の鍵になるのが、マイクロRNA(リボ核酸)という物質だ。マイクロRNAは18〜25塩基ほどから成る短いRNAである。がん細胞から分泌し、血液中に流れ込むエクソソーム(小胞)に、このマイクロRNAが含まれている。血液中で分解されてしまうDNAやRNAとは異なり、マイクロRNAは分解されずに安定して存在するので、高い感度で検出できる。13種類のがんと認知症にそれぞれ特徴的なマイクロRNAを“マーカー”として使うことで、従来の方法では見逃されていた、あるいは検出が難しかったがんを早期に発見できる可能性がある。

左=がん細胞から分泌されるマイクロRNAに着目する。右=がんの種類を診断する“マーカー”として候補に挙げられているマイクロRNA(クリックで拡大)

 NEDOによれば、マイクロRNAはここ十数年でその存在が明らかになった物質である。さらに、がんに特徴的なマイクロRNAがあるということが分かってきたのは、ここ4〜5年だという。

 今回のプロジェクトでは、国立がん研究センターと国立長寿医療研究センターが持っている臨床情報と血液サンプルを利用して、マイクロRNAを大規模に解析する。「病気かもしれない」と意識できないほど早期のがんや認知症を発見できるようなマイクロRNAの特定を目指す。

関連キーワード

がん | 治療 | NEDO | 診断 | 病気 | 患者 | 医療 | ゲノム | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.