ウェザーニューズは、南海トラフ巨大地震を想定して2013年8月31日に実施された「平成25年 内閣府広域医療搬送訓練」において、同社のヘリコプター動態管理システム「FOSTER-copilot」が活用されたことを発表した。
ウェザーニューズは2013年9月4日、南海トラフ巨大地震を想定して同年8月31日に実施された「平成25年 内閣府広域医療搬送訓練」において、同社のヘリコプター動態管理システム「FOSTER-copilot」が活用されたことを発表した。
東日本大震災の発生直後、全国各地から多くのドクターヘリや救急車、ドクターカーなどが被災地に集まった。しかし、各機体/車両の位置情報や出動可否などの情報の一元的な把握が難しく、各拠点の連携と迅速かつ効率的な医療搬送が課題となった。
これを踏まえ、今回の訓練では「空の安全を守る」というミッションの下、ウェザーニューズがヘリコプターの運航管理・サポート向けに開発・サービス化したFOSTER-copilotを採用。ドクターヘリ11機、災害調査ヘリ2機、ドクターカー・災害時医療支援車両(DMAT車両)10台に搭載し、各機体/車両の位置情報と気象情報を一元管理し、最適な運航(行)判断に活用した。
FOSTER-copilotは、機内に持ち込むだけで利用できる動態管理システムである。機体の修理改造が不要なため、低コストで導入できる点が特徴だ。FOSTER-copilotの本体サイズは65×26×130mm、重さは202gである。FOSTER-copilotによって取得された各機体/車両の位置情報は、運航判断支援ツール「FOSTER-GA」上で気象情報とともに一元管理される。
南海トラフ巨大地震を想定した今回の訓練では、災害対策本部やSCU(航空搬送拠点臨時医療施設)、ドクターヘリ基地病院などで、FOSTER-GAを利用。機体/車両の位置情報と気象情報が一元管理された画面を確認しながら、最も迅速に医療搬送が可能な機体/車両の選定と安全かつ効率的な運航(行)判断を実施することができたという。
 ヘリコプターで撮影した被災地の空撮映像を衛星通信で高速伝送、三菱が開発
ヘリコプターで撮影した被災地の空撮映像を衛星通信で高速伝送、三菱が開発 通信網の遮断を空から救え!! ――小型無人飛行機が孤立した被災地との間を結ぶ
通信網の遮断を空から救え!! ――小型無人飛行機が孤立した被災地との間を結ぶ GPSデータで海溝型巨大地震に伴う大津波の予測を支援、国土地理院
GPSデータで海溝型巨大地震に伴う大津波の予測を支援、国土地理院Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク