検索
連載

シックスシグマメカ設計用語辞典

メカ設計者のための用語辞典。今回は「シックスシグマ」について解説する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

シックスシグマ(6σ)

 「シックスシグマ(6σ、Six Sigma)」は、1980〜1990年代にかけて、米国の通信機器メーカーであったモトローラが開発した組織改善や品質管理のための手法である。モトローラは日本企業で盛んに実施されていた、職場内の小グループで実施する自発的な品質管理活動「QCサークル」を参考にしたといわれる。

 1990年代に米国のコングロマリット企業であるGE(General Electric)が同手法を採用。世界各国の大手メーカー各社を中心に、品質管理手法として広まっていった。

 大まかには、事業を経営する中で起こり得る、さまざまなミスや欠陥の発生率を100万分の3.4の範囲に抑えることを狙い、継続的に経営品質改善におけるさまざまな活動に取り組むことを示す。統計学の標準偏差正規分布において、6σは99.99966%の範囲を示す。

 代表的なものとしては、「既存プロセスの改善、業務/製品/サービスの品質向上」を目指す基本的な「シックスシグマ(SS)」と、「既存プロセスの改善」を目指す「リーンシックスシグマ(LSS)」、新プロセス、新製品、新サービスの開発、顧客への提供価値の向上を目指す「デザイン フォー シックスシグマ(DFSS)」がある。

 リーン(lean)は「無駄がない」「(人や動物に)ぜい肉がない」状態を示す英単語であり、生産においては「ムダとり」の意味合いを持つ。リーンシックスシグマは、リーンとシックスシグマを融合させた手法である。リーンシックスシグマにおいては、「定義、測定、分析、改善、管理」という5段階のステップを踏む「DMAIC」というサイクルを回して改善活動を実施する。デザイン フォー シックスシグマにおいては「DMADV」のサイクルを回し、「定義、測定、分析、設計、検証」の5段階となる。

 シックスシグマのいずれの方法においても、実施の前提において「VOC(Voice of Customer、顧客の声)を重視し、真の顧客要求を抽出していくことが求められる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る