AR(拡張現実)
「AR」は“Augmented Reality”の略であり、「拡張現実」と訳す。コンピュータグラフィックスや音声などを用いて、人が視覚や聴覚などで感じ取る現実を拡張するかのような体験をもたらす技術を指す。ARはスマートフォンやタブレット端末などの画面で見るタイプと、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を付けて視界に没入するタイプのものがある。
コンピュータグラフィックスのデータが作る世界に没入する体験をもたらす、VR(Virtual Reality:仮想現実)と近しい技術である。VRはコンピュータグラフィックスによる完全デジタルの仮想世界に没入する体験である一方、ARは人が実際に見ている現実世界にコンピュータグラフィックスの画像や音声を付加した世界を体験するものである。ARは現実世界と仮想世界の相互作用を考慮しなければならないことから、VRよりも技術課題の難易度が高いとされている。
ARの有名な事例としては、スマートフォン向けのGPS位置情報ゲーム「Pokemon GO(ポケモン ゴー)」がある。このゲームでは、ゲームから指示された特定の場所で、スマートフォンのカメラ越しに目の前の風景を移すと、キャラクター(ポケモン)が現われる仕組みになっている。
製造業においては、技術者のトレーニングや安全教育などでARが活用されている。作業している手元にデジタルのマニュアルを表示する、実機にデジタルの部品情報を重ねて表示するといったことが行える。
MR(複合現実)は、ARをさらに高度化したような技術である。MRは、現実世界の中での3Dデータの存在感が強く、例えば3Dデータに触覚を付加した体験も提供できる技術を指すこともある。しかし、ARとMRの明確な境目の定義は今のところはないとされ、両者のグレーゾーンがある。その時々で、ARと呼ばれたりMRと呼ばれたりするような製品も存在する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートフォンで3Dモデル生成、AR技術を活用した3D足型採寸技術を発表
Visualizeは、高精度な3D足型採寸テクノロジー「Visualize(ヴィジュアライズ)」を開発した。最新のAR技術を活用し、スマートフォンで足の形の3Dモデルを生成して採寸する。 - 国内のxR、360度動画市場の将来展望を発表
矢野経済研究所が、国内のxR、360度動画市場の将来展望について発表した。2019年の同市場規模を事業者売上高ベースで3951億円と見込んでおり、2025年には1兆1952億円になると予測している。 - 競合製品と同等の機能をより安価に、ノンプログラミングで簡単ARマニュアル作成
スマートスケープは、製造業や建設業におけるメンテナンス業務や教育などを支援するAR(拡張現実)マニュアル作成サービス「REFLEKT ONE」と、AR遠隔作業支援サービス「REFLEKT Remote」に関する体験会を開催した。 - 製造業のAR活用がさらに手軽に、「mixpace」がHoloLensに加えてiPadにも対応
ホロラボとSB C&Sは、3D CADやBIMで作成した設計データを、AR/MR向けに自動変換する製造業、建設業向け可視化ソリューション「mixpace」のiPad対応版の提供開始を発表した。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。