応力
応力は、設計強度を表すための1つの指標である。物体の内部に生じる力の大きさを示す物理量を表す。物体の単位面積に対してかかる荷重(外力)に対して、それに応じる内力が発生する。それがすなわち応力である。英語では「stress」となる。
応力は、面に対してかかる荷重を断面積で割ることで求める。応力の単位「kgf/mm2」または「Pa(パスカル)」である。国内の工学や工業においては、1991年に日本工業規格規格(JIS)が完全に国際単位系準拠になったことから、応力の単位は国際単位(SI単位)であるPaが主流となった。1Paは、1m2の面積につき1Nの力が作用する応力である。
面に垂直な応力の成分を「垂直応力」と呼び、一般的にはσ(シグマ)で表す。面に平行な応力の成分を「せん断応力」と呼び、一般的にはτ(タウ)で表す。「せん断力」とは、物体の内部で擦れ違うように働く力である。応力には、直交座標系(x、y、z)で定義する垂直応力3成分、せん断応力3成分があり、全部で6成分となる。
「ミーゼス応力(Von Mises応力、相当応力)は、物体内部に生じる応力状態を単一の値で示すための応力である。ミーゼス応力は、スカラー値である。スカラー値は、方向の概念はなく、大きさの概念のみである値のことを指す。ミーゼス応力の数式を用いることで、応力の6成分を統合し、プラスもマイナスもない1つの値で応力が表現可能になる。またミーゼス応力は、材料物性値で比較することにより強度を判定できる。
「主応力」は、せん断応力が0となるように座標系(Cp)を取ったときの、垂直応力の3成分(σx、σy、σz)で表現する。主応力は大きさと方向を持つベクトル値である。主応力には、最大主応力(σ1)、中間主応力(σ2)、最小主応力(σ3)がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アナタの想像力をフルに働かせて応力計算
腰掛けた椅子だって、実は変形している。変形したということは、応力が発生している。目に見えない現象は、頭でしっかりイメージを作る。 - 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。 - 座学は構造解析のライセンス 〜材料力学、有限要素法の重要性〜
「構造解析」を“設計をより良いものとするための道具”として捉え、実践活用に向けた第一歩を踏み出そう。第1回は、構造解析を理解する上で欠かせない座学(材料力学や有限要素法)の重要性を説くと同時に、構造解析を正しく身に付けるための考え方を解説する。 - 自然対流による冷却を考える
流体解析をテーマに、入門者や初学者でも分かりやすくをモットーに、その基礎を詳しく解説する連載。今回のテーマは“自然対流による冷却”だ。 - メッシュ生成時間の短縮と品質向上を両立、CFD用メッシュ生成ソフトの最新版
ヴァイナスは流体解析向けメッシュ生成ソフトウェア「Pointwise V18」の国内販売を開始。Pointwise 上級副社長のDr. Richard J. Matus氏が最新版の活用メリットについて紹介した。