CIM(コンピュータ統合生産)
「CIM」は“Computer Integrated Manufacturing”の略語であり、日本語では「コンピュータ統合生産」と訳される。製造業における製造全般や技術、生産に関する情報をコンピュータシステム上に統一管理する仕組みのことで、いわゆる「生産管理システム」と捉えることができる。
CIMは、CADやCAMのデータ、機械制御のデータを統合管理して部門間共有し、納期短縮や在庫削減をかなえる仕組みである。以前のCIMは製造と販売の情報共有が目的のシステムであったが、近年は調達や流通といった部分にまで範囲が拡大し、間接部門全体の連携を目指したシステムとなってきている。各部署間の連携をスムーズにすることで、製造全体の効率化を図ることを目的としたシステムとして扱われるケースが増えた。
CIMは1980年代にコンピュータが登場した頃に登場し、IT用語としては比較的古い。CIMの概念を引き継いで拡張された後発の仕組みの数々が登場したことで、近年はCIMという言葉自体、聞こえてくることが減ってきている。
企業経営全体を最適化する「ERP(Enterprise Resource Planning)」や、サプライチェーン全体を最適化する「SCM(Supply Chain Management)」はCIMの後発システムであり、その基本概念を引き継いで発展したものである。
製造については、製造現場におけるQCDを管理する「MES(Manufacturing Execution System:製造実行システム)」も同様に、従来のCIMの概念が拡張されたものといえる。生産ラインにおける作業手順や入荷/出荷、品質、保守までを統合管理できる。
関連記事
- 3D CADデータのリアルタイム描画ソフト「nStyler」に64ビット版、市販VRにも対応
グラップスは、3D CADデータをリアルタイムに描画するソフトウェア「nStyler」の64ビット対応版「nStyler 64bit」を発表した。大規模データを扱えるようになり、VR向けHMDやカスタマイズ開発にも対応する。 - IoTを設計に活用するためのキーワード「デジタルツイン」とは
IoTを活用して取得したデータは、製造現場の“見える化”に代表される下流工程の改善だけではなく、上流の“設計”にも活用すべきだ。そのキーワードが、現実世界の製品の動きや振る舞いを、デジタル世界で完全にコピーする「デジタルツイン」である。本稿では、設計におけるデジタルツインの活用事例を交えながら、その概要と有効性を詳しく解説する。 - フォルダを丸ごと暗号化する「FinalCode」、AutoCADなど対応強化
デジタルアーツは、企業/官公庁向けファイル暗号化/追跡ソリューション「FinalCode」のVer.5.3を発売した。PC上のフォルダを丸ごと暗号化する新機能「セキュアコンテナ」により、複数ファイルの編集や保存が可能になった。 - 日本の「モノづくり革新」は実装技術が支える、国内大手の最新機種が一堂に
実装技術の展示会「JISSO PROTEC 2013(第15回実装プロセステクノロジー展)」では、「高品質」、「省人化」、「自動化」などをキーワードに最新の実装機や検査機、生産管理システムなどが展示された。 - 5分で分かるIoT時代のMESとは
IoT時代を迎えて製造業のためのITツールもその役割を変えつつある。本連載では、製造ITツールのカテゴリーごとに焦点を当て、今までの役割に対して、これからの役割がどうなっていくかを解説する。第5回はMESだ。 - いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインというキーワードを、IoT活用やデジタル変革(DX)の流れの中で耳にする機会が多くなった。デジタルツインとは何か? について「5分」で理解できるよう簡単に分かりやすく解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.